○渡辺(周)
委員 ですので、どうぞ各
省庁はそこは連携をしながら、
地方の、ぜ
ひともインバウンドに対応したインフラ
整備、特に交通機関においては互換性を高めるべくいろいろ取り組んでいただきたい、そのことをぜひ強く申し上げたいと思います。
さて、それでは次の
質問に移ります。
やはり、きょうの
議題となっております法律、
地方の
自主性、
自立性ということで、いろいろな法律の義務づけ、枠づけの見直しということが、我々も、先ほどの
小川委員と同様に、反対するものではございません。むしろ、我々としては物足りないぐらいなんですが。
やはり、そうはいっても、法
制度を幾ら任せても、変えていっても、肝心な
地域の活性、
地方創生ということに関しては、最初に申し上げたような例えば財源、自主財源ね、ふるさと納税はちょっとだけ触れました。それから、もう
一つはやはり人ですよね。特に若い人たちの流出というものが今深刻な問題になる中で、きょうはちょっと残り限られた時間ですが、高校と大学について国の考え方を伺いたいと思います。
一つは、大学。最近、
地方の私立大学の公立化ということが進んでいます。もうこれまでに大学七つが公立化をして、今後、六つの大学が予定、
検討をしているということでございますが、これは、若者の流出、大学の経営が非常に厳しい中で、今、大体、私立大学の四割が定員割れと言われる中で、
地方から撤退されると若者もいなくなる。だから、どうしても、公立にしてでも残したい。
反面で、私立の大学にしてみますと、公立化することによって、これは
地域活性化の担い手をつくるということも
地域にとってはありがたいが、実は、この交付金は国からの交付税で賄われるということになるわけです。
学生にとっては公立化によって学費も下がるし、競争率も上がったし、若者は残ってくれるし、うれしいんですが、ただ、これがずっと続いていくと、私立大学がどんどん公立化をすべく、ある
意味では救済をされるということに関して、私立の学校の中でも不公平感が出てくるんじゃないかという
指摘もございます。その点について、この私立大学の公立化について、
大臣はどうあるべきだとお考えになっているのか。
それともう
一つは、高校の、ちょっと時間がありませんので、分けていた
質問を
一つにしますと、
地方への留学
制度。
有名なのが、島根県隠岐の島の島前高校というところで、これは、島の外から、島根県はもとより全国から募集をして、今、この
方式をまねて沖縄や北海道でも、いわゆる島外からの留学をふやして、若者の移住、定住をしていこうと。そのためには、ICTを
導入したさまざまな授業の、先生が足りない
部分の穴埋めもします。あるいは
地域の人たちが一緒になって進学のための公営塾のようなものをつくったり、あるいは、実学として、
地域の方々の協力のもとで、教室の中では学べないことを学ぶことによって、生き生きとした、いろいろな勉強ができて、将来は島の
活性化に役立とうと。
何とかその島前高校の場合は、定員割れしていた学校が、何と定員が倍になったというような成功例がよくニュースになるわけですけれども、今申し上げた高校と大学、やはり教育機関がなくなることによって若い人たちがいなくなる。特に深刻なのは、高校がなくなってしまうと、十五歳の子供を持った家庭は、
地域になかったらもう家族も一緒になって出ていってしまうんですね、教育機会がないということで。ますます若者の流出、働き盛りの流出に拍車がかかってしまうわけなんです。
まず、私立の大学の公立化について
大臣のお考え、そしてまた、この離島留学にかかわらず、過疎
地域の、例えば高校が今後そういう県外留学なんかをふやしていくための、どのように援助したり
支援をしたらいいか、そんなことでお考えがあったらぜひ伺いたいと思います。