○
木内(孝)
委員 民進党、
木内孝胤でございます。
本日は、質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。
まず、東芝についてお伺いをいたします。
東芝につきましては、二〇一五年八月の予算
委員会、あるいはその後も
財務金融
委員会等で複数回質問させていただいております。
もともとの問題意識としましては、東芝が米国のウェスチングハウスを買収した際に、当時私は投資銀行にいまして、およそ二千億円ぐらいの価値のあるものを六千四百億円というすごい価値で買ったものですから、これは相当やばいのではないかといううわさがある一方で、当時の西田社長の
選択と集中、決断ということで、実はあの時点では、物すごい経営者だということで、当時、西田社長はもてはやされていたということでございます。
しかしながら、その後、二〇一一年の福島原発事故の後に、この二千億円の価値ですら相当減価しているはずだと。そうしますと、六千四百と減価した五百なり千億の差額、こののれん代をきちんと減損処理しませんと粉飾的な状態にあるということで、それで、二年くらい前からこの件については質問させていただいております。
きょうは、それがけしからぬとか、どういう監督をしているんだという視点ではなくて、どのようにして東芝をきちんとした形で
事業再生させるかということに焦点を当てて質問させていただきたいと思います。
幾つか論点がある中で、来週月曜日が決算発表のタイミングでございますが、そもそも二〇一六年度第三・四半期の決算も、適正
意見がついたという形では締めることがまだできていません。それと、来週月曜日に年度決算がきちんと発表できるかということも、まあ恐らくできないだろうというのが、今、市場の見通しでございます。
それに関連して、そもそも上場を維持できるのか。適正
意見のついた決算を発表できない会社が上場できるわけはないでしょうから、その問題がクリアできないと上場が維持できない。あと、六千二百億円の債務超過という問題もございます。この上場を維持するしないというのは、自主規制法人、元金融庁長官の佐藤氏をヘッドに六人が独立した法人で今審査をしている真っ最中ということでございます。
あと、もう
一つ非常に大きな論点としましては金融機関ですね。一兆円を超える借り入れがある東芝でございますので、表面的には六千二百億円の債務超過がある東芝を銀行団が本当に
支援し続けることができるのか否か。一方で、最大のメーンバンクでありますSMBCの頭取は
支援表明を明確に記者会見等でもしておりますけれども、こういう事態になりますと、下位の銀行からは、もう
自分たちは撤退したい、金を回収したいということで、メーンが引き受けざるを得ない。あるいは、支払い条件等の悪化等でそもそも借入額をふやさないといけない、こういう問題もいろいろあろうかと思います。
この中で今非常に焦点に上がっておりますのが、東芝の半導体部門。三月末に分社化をいたしまして、これの価値が二兆円ぐらいあるのではなかろうかとか、あるいは、いや、そんなに高くなくて一・二兆円だとか、いろいろな数字が報道等ではございますけれども、これを売却さえすれば、この六千二百億円の債務超過を解消することもできるし、銀行の返済等もできるし、東芝の
財務体質も大きく改善するということで、今、そうした半導体の売却が目指されているというふうに理解をしております。
しかしながら、ここでちょっと
一つ違和感があるんです。何のために半導体を売却するかというところでございますけれども、上場を維持するため、すなわち債務超過を解消するために半導体会社を売却するのか、あるいは、銀行が短期的な視点で債務を回収してほしいからということなのか。本来であれば、東芝全体の
事業の再生が必要でありますし、半導体部門もきちんとした形で成長していかなければならない。
こうした中で、政府の役割について今お伺いしたいんです。
当然、一義的には東芝の経営陣、そしてメーンバンクを中心とした銀行団がこれをどういう形で処理するかということをやらなければならないんですが、ちょっと東芝の置かれた状況が非常に複雑でして、原発
事業や半導体
事業を抱えておりますので外為法第二十七条が適用されるのか否か、上場が維持されるのか否かというのも非常に大きなポイントでございます。債務者区分も、正常債権から要注意債権や破綻懸念先に分類される可能性もある。
ここまで来ると、東芝という会社に任せているのではなくて、一定程度政府もきちんとした形で介入をするべきではないかというような
考え方、これはしない方がいいという
考え方もございます。
そこで、
一つ質問でございますけれども、半導体部門の買い手候補にINCJ、産業革新機構が浮上しております。INCJさんが東芝の半導体を買おうとしているのか否か等、個別の話はお答えできないというふうには承知しておりますが、産業革新機構の投資哲学あるいは投資基準、こうしたものについて、どういう
考えで投資を行うのか、よくオープンイノベーションという話を聞きますけれども、この点につきまして、明確な定義について教えてください。