○
森屋宏君 おはようございます。自由民主党、
森屋宏でございます。
今日は、
地方行政に視点を当てた、まあ私も
県会議員をずっとやってまいりまして、
市町村合併、
平成の大
合併がございまして、十年以上がたってきたということで、これについて少し
お話しさせていただきたいということと、そしてまた、これも私、ライフワークで実は
ドクターヘリというのを二十年近く関わってまいりました。これの最近の
状況について、二点、大きく質問させていただきたいと思います。
まず初めに、
合併ということでございます。
皆さんも
御存じだと思いますけれども、今年の三月十六日に
地方制度調査会が、
人口減少社会に的確に対応する
地方行政体制及び
ガバナンスの
在り方に対する
答申ということでまとめられました。ここ何回かの
地方制度調査会は、
御存じのとおりに、
大都市制度、そして
ガバナンスという
議論をされてまいりましたけれども、久しぶりにといいますか、改めてまた
人口減少社会ということをテーマにした注目すべき
答申ではなかったかなというふうに思っております。
前段にこれからの将来の
人口減少の
予測値というものを述べたことに続いて、
人口減少が
地域にもたらす具体的な影響は
地域にとって多様であるが、
地域社会の
持続可能性についての
危機意識が急速に高まっていると、
人口減少社会にあっても、それぞれの
地域において
地域経済が安定し、人々が快適で安心な暮らしを営んでいけるような持続可能な
地域社会の
形成が求められるというふうなことを基本的な
考え方の中で述べられています。
まさに、私
たちは国の
最高機関というふうな
立場の中で、まさに将来のこの国の
地方の
行政の
在り方、
自治体の
在り方、国の
在り方ということを
国会の中では
議論をしていかなければいけないというふうに思います。
そうした
意味で、私が
最初に
県会議員になった当時は、
地方の、何というんですかね、
行政の姿として一部
事務組合というのが、はやったという言い方はおかしいですけれども、積極的に
地域の中で取り入れられてきた時期もありました。そして、
平成の十五年、十六、十七辺りにいわゆる
平成の大
合併と言われる時期がありまして、それもある程度一段落をして、今は新たないろいろな
意味での、
中枢都市でありましたりいろいろな
連携の
在り方というものが新たな
手法として
提示をされているわけでありますけれども、今日は
平成の大
合併について改めて、その
成果と
課題ということについて質問させていただきたいというふうに思います。
そこで、
平成の十五、十六、十七辺りが一番盛んにされた時期だというふうに思っておりますけれども、それから約十年が
経過をいたしました。この秋に、幾つかの市に御案内いただきまして
市制祭と言われるものに行きました。大体そこで
市長さんが
お話しされるのは、十年が
経過してこれからいろいろな
意味で厳しい時期を迎えていくというのが必ず
枕言葉のようにそれぞれの
市長さん方がおっしゃっていることでありました。
先ほど
お話ししました
地方制度調査会の中でも、これからは多様な
連携方策についてもいろいろな
選択肢を
用意をされているということでありますけれども、それはそれぞれの
自治体が自らの判断として
連携を
選択をしていくと。まあ、
連携の姿というものが何年か続いていった将来、また
市町村合併という
選択肢もあるのではないかなというふうには思っていますけれども、
平成の大
合併というものが進んできた中で、そして十年以上
経過した中で、まずは
大臣に、どのようにこのことを
評価をされているのか、また、今
総務省が
提示をされている
自治体間の広域的な
連携の
在り方ということについてどのようにお考えになっているのか、お
伺いをしたいと思います。