○中泉松司君
先ほど申し上げたように、TPPの
内容が分かる以前、そして対策の
内容が分かる以前は漠然と米価が下がるのではないかというふうな不安があったと
思いますし、自分も正直感じておりました。基本的な関税に手を付けられるのではないか、大量な外国産のお米が入ってくるのではないかというふうな
思いがすごく強くありました。
ただ、今、その
内容が分かって対策も分かった上ですべきことというのは、今までのように漠然と、TPPが来たら何となく黒船来襲で
日本の
農業、米価は下がるんじゃないかというふうな漠然とした不安に基づいた
議論をするのではなくて、こういう対策を取ります、こういうふうな
内容になっています、その上で、
課題は別として、国内問題としてそういう問題があります、その上で
皆さんどう考えますかという話をやっぱり
農業者を巻き込んでしていかなければいけないのではないかなと、このことを強く感じています。
加えて、実際自分がやってみますと、特に若手の
農業者は理解が早いなというふうに思うのは、そういう話をすると、なるほどねということで、じゃ、米の生産を調整していく上ではやっぱりチャレンジをしていかなきゃいけないというような頭の切替えというものもできるんだなということを最近感じております。これ、みんながみんなできるわけではもちろんありませんですけれ
ども、そういったことを踏まえてやっていかなければいけないと
思います。
また、加えて、よく地元でそういう話をしますと反論みたいな話で出てくるのは、八万トン食わなくなった
日本が悪いんだ、
日本人が米を食べなくなったんだと。ラーメンが入ってきた、ピザが入ってきた、パスタが入ってきた、
日本人が米を消費しなくなったから、米を消費するようにしたらその問題は解決するじゃないかという話にもなるんです。ただ、そこでやっぱり私、申し上げたり気を付けなければいけないなと思っているのは、御飯をたくさん食べる層が
日本人の中で減ってきていて、御飯をたくさん食べない
方々がどんどん増えてきているということをきちんと踏まえなければいけないんだというふうに
思います。
日本は、団塊の世代は年間二百七十万人ぐらい生まれていたはずですけれ
ども、今、年間百万人ぐらいしかお子さんは生まれていないはずです。秋田県というのは少子
高齢化が一番進んでいるというふうに言われていますけれ
ども、団塊の世代で大体四万八千人ぐらいの方が秋田県で生まれておぎゃあというふうに産声を上げました。今、秋田県、出生数六千人切ってしまいまして、五千九百九十八人だそうです。子供の数が七分の一になっています。人口は百万人ちょっとでありますけれ
ども。
昭和三十七年頃に
日本人はお米を二俵食べていた、百二十二キロぐらい食べていた。今は五十七キロしか食べていないという
データがあるんですが、昭和三十七年というと、団塊の世代がいわゆる中学生ぐらいの頃です。その頃に、やっぱりあした頑張ろうということで、お代わりお代わりといって、もしかすると食べるものがそれしかなかった時代かもしれませんけれ
ども、お代わりお代わりといって食べていた時代が、今、子供の数が激減をして、お代わりをする人が少なくなって、そしてお代わりをしなくても十分だよという
方々がどんどんどんどん増えてきている。その人
たちが今度これから人口減少社会で天寿を全うしていなくなっていくというのが今の
日本の置かれている現状だと
思います。
こういう話を積み重ねていって、
農家を追い込むのではなくて、やっぱりきちんと、現状こういうふうな
状況なんです、だからこういうふうな対策が必要なんですということを説明していかなければならないと
思いますし、そういうことをきちんと積み重ねていけば、感覚優れた
農業者の
皆さんはきっちり
議論に付いてきていただけるのではないかなというふうに感じております。ですので、是非ともそういったところを意識していただいて、これから、TPP対策も含めてですけど、やっていっていただければと
思いますので、よろしくお願いをいたします。
どんどん時間がなくなってまいりまして困っておりますが、いろいろ飛ばしまして、次に、農協
改革関係についてお伺いをしたいと
思います。
昨年までの農協
改革の
議論における様々な
課題がありましたけれ
ども、その
議論を経て、大体の形というものが決まってまいりました。その上で今粛々と進めていただいているのだと
思いますけれ
ども、気になるところが一つ
二つありますので、是非ともそこに関してお聞かせをいただきたいというふうに
思います。
まず、准組合員の利用制限の問題に関してです。昨年のこの准組合員の利用制限の
議論、私も当
農林水産委員会で質問をさせていただきましたけれ
ども、当時の林
大臣から、単純に正組合員と准組合員の数を比較して
議論すべきではない旨のお答えをいただきました。
今日は
資料をお配りしていると
思いますけれ
ども、正組合員と准組合員数の見込みということで
資料をお配りしております。これ、
平成二十五年までは見込みというか実績に基づく数字なんだというふうに
思いますけれ
ども、そこから先、将来的な部分に関しては、現在のトレンドを加味して係数を掛けてやったということでありまして、このとおりにいくかは分からないけれ
ども、おおむねこういうふうな方向でいくのだろうなと、逆転をして、その逆転をしたままという
状況は続くのだろうなというふうに考えています。
そもそも、この准組合員の利用制限の
議論をした際には、一番の取っかかりの部分で、准組合員と正組合員の数が逆転してしまいましたというところがやっぱり
議論のスタートの大きな要因としてあったんだと私は思っております。そういった中にあって、じゃ、正組合員を維持できるかというと、国は今、
担い手に集約をしていって効率化を図っていく、集積を図っていくということをしていますので、正組合員というのはある意味
農業者ですから増えようがない、ある程度の数は維持しなければいけないけれ
ども減少傾向はどうしても続く、これは国がそうやって進めているんですから、当然そうなるんだというふうに
思います。
准組合員というのは今増えていますけれ
ども、このペースが鈍ったとしても、やはりその差は埋まらないのではないかというふうなことを感じております。そういった中にあって、前
大臣からは、そういった数の比較では、数の比較だけではないですね、正確に言うと、だけではないというお答えをいただいておりますけれ
ども、きちんとそういったことを踏まえて検討を進めていただきたいと
思います。
今は予算審議の真っ最中でありますけれ
ども、二十八年度の予算で、この
実態調査を行うということで千五百万円の予算が要求されています。今申し上げたような
背景を踏まえてどのような
実態調査をされるのか、お考えを伺います。