○足立信也君 言葉は大事ですから、そういうふうに皆様認識していただきたいんですね。これは臨床試験で、
臨床研究ではないと。混同するとちょっと困りますので。
そこで、ちょっと私、訂正があります。済みません。化合物、承認のところを二万九千六百九十九分の一のスラッシュが消えております。それから、これ、武田のブロプレスの件、これから私やります。ノバルティスのディオバンの件は恐らく小西
委員がやられます。その他四件と書いておりますが、これ実は昨日公表がございまして、東大が関与した不適切臨床試験、臨床、これも研究と書いてある、試験ですね、五件です、五件になりました。これも全部製造販売のところです。
この問題がなぜ重要か。これ今、私、名前挙げただけでも、理研、日本トップの研究機関ですね、それから世界一のノバルティスと東大、それから昨日発表されたのはブリストルと東大、そしてこの武田ブロプレスの件は日本一の武田と京大、こういう組合せなんですよ。これは極めて日本にとって大きな話です。ここをしっかりしないと、先ほど、私、何度も言っていますが、日本が信用されなくなる、そのように思っています。
そこで、この七十四ページ、大部の、これ全部コピーするわけにいかなかったので、概要の意味で、二枚目から、m3の「医療維新」というところから書きましたが、ここにある結論は、このCASE―J試験、武田のブロプレスの試験は、結論ですよ、ブロプレスの付加価値最大化、売上げ最大化が
目的である、そこに研究段階から学会発表まで一貫して強く関与したと、これが結論なんです。
昨日発表された、皆さんよく御存じのノバルティスそれからブリストル・マイヤーズの件も、これは、事務局機能の代行、プロトコールの作成
支援、講演会における資料の代行作成をやったと。同じなんですよ。同じことが、今
報道は相当な差がありますので、ここはきちっと認識してもらいたいなと、そういう私の意図でございます。
それから、いよいよその法律事務所の
調査報告書に入るんですが、これは、表紙だけは資料の三としてそこにお付けいたしました。いろんな
報道を読みますと、このジョーンズ・デイ法律事務所は武田薬品の顧問弁護士が所属しているのではないかということがありましたが、これは
質問に対して、いないということでございました、文書で回答。ただし、武田薬品はジョーンズ・デイ法律事務所のクライアントです。それはそのとおりでございます。
それから、この
調査報告書の内容をちょっと御紹介しておきたいんですが、これは全て武田薬品の文書資料、社内
関係者へのインタビュー、そして公開されている情報を基にやられております。ですから、このCASE―J試験における武田から開示された情報の正確性あるいは真実性、あるいはそれが完全なデータかどうかというのは一切
調査しておりません。武田からの情報に基づくものです。それを前提に、この
調査の
目的は、この試験におけるデータの捏造、改ざんがあったかどうか、それからこの試験に対する武田薬品の関与は何であったか、そして販売促進資材と薬事法違反との関係、この三点です。
ですから、この三点に沿って私は
質問をしていきたいと思いますが、さっき申し上げましたように、この問題は、武田薬品側と京大側両方をやっぱり調べていかないと真実は分からないんです。一方の文書だけですから、資料だけですから。その京大に対する
調査というのは、やっぱり
厚生労働省が同じ国立としてやらなきゃいけないんだろうと思いますが、例えば、私、これまでに資料で出しましたあの「選択」の記事に出ている
中心人物、この人物はこの
報告書には出てこないんですね、ということもあります。率直に言うと不完全だと思いますが、しかし、これによって、研究が始まったときの国内売上げが五百三十六億円から終わったときの千二百三十五億円まで飛躍的に伸びていると、こういうことでございます。
そこで、順を追って申し上げます、長くなって申し訳ないですが。
二〇〇〇年の七月、ブロプレス及びアクトスの製品付加価値最大化プロジェクトが、この試験を優先的に実施することを
経営企画
部長に答申をしました。そして、同じ年の十月、二〇〇〇年十月に、取締役会で京大に三十億円の寄附が承認されました。そして、二〇〇一年、翌年一月、三か月後です、CASE―Jプロジェクトチームというものが社内に発足をしました。リーダーは、先ほど関与が余り明確に書かれていないと言った人間外七名です。二〇〇一年一月にプロジェクトチームが発足し、その年の二〇〇一年九月、症例登録が開始されました。スタートですね。そのときの、先ほど優先的に実施すると言った
経営企画
部長は誰なんですかと、その
質問に対して文書の答えは、現在の長谷川閑史社長です。
それから、二〇〇二年の十二月に症例登録が終了します。この途中の
状況で、これは余り差が出ないなということがありました。そして、二〇〇四年九月、CASE―J試験の、いいですか、成績がどう転んでも大丈夫なように解析内容を考慮するよう、社内で認識されました。そのときの社長は誰ですかという
質問です。長谷川さんです。
このため、二〇〇四年十一月、今の社内決定を受けて、CASE―J対応プロジェクトが立ち上がりました。
目的、ブロプレスについて、悪い成績が出ることにより売上げに悪影響が及ぶことを防止すること、これが
目的のプロジェクトチームです。
先ほど三つ挙げました。一つずつ挙げます。
まず、データの捏造、改ざんについて。これはそういうものはなかったと言っているんですが、ですが、
調査票の入力、症例登録して入力しますよね、それがオンラインという形で行くわけですが、この
調査票の入力作業の代行を武田の社員がやっていたものもある。
これは、
調査票入力を社員がやっていたら、捏造あるいは改ざんの
可能性というのは極めて高くなる、あるいは誰もが懸念を抱くのではないかと、そのように思いますが、その入力作業をやっていたということについて、その懸念はどう判断されますか。これは
局長、お願いします。