運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-03-14 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第2号

そういった中で、いわゆる健全な野党といいますか政権担当能力を持ち得る野党とすべきときに、やはり現実的に考えて、現場的な発想を考えた場合に、現在与党の皆さん方は、官僚という非常に集積率の高い、情報収集能力を持ったスタッフを持ち得ていると言っては失礼なんですが、そういうものが近くにいらっしゃる。

伴野豊

2000-01-25 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

それから、この認定農業者への農地集積率も一〇ポイント程度増加をしておりますし、農業生産にかかる労働時間という点で見ますと、水稲の育苗あるいは乾燥調製という時間が半減をしております。また、販売の額も各種の処理加工施設整備によって二割増加をするというふうな成果を上げてきているわけでございまして、地元はこの総合助成事業に対する期待が非常に高いものと認識をいたしております。

渡辺好明

1999-12-03 第146回国会 衆議院 商工委員会 第7号

私の川口という地元が、中小企業集積率日本一の町なんです。そこはすべて下請と地場産業なんです。だから、こういう業界の人たちにどうしたらいいんだということを私どもはあわせて考えなきゃいかぬと思うのです。  そこで、総括的に、橋本先生、時間がなくて恐縮なんですが、御意見をいただければありがたいことだと思います。

新藤義孝

1999-03-25 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それから、認定農家でございますけれども、これは非公共の事業構造改善事業がありますけれども、この構造改善事業を十年度までに行った地域でいいますと、これからの日本農業を担っていただく認定農家の数が約二・四倍にこれはふえておりますし、農地利用集積率も五割以上上がっているというふうな状況が見られます。

渡辺好明

1998-02-18 第142回国会 衆議院 本会議 第13号

一部の企業集積回路生産を始めれば、一斉に集積回路生産に走り、より集積率の高い製品の開発を競い合ってきました。  諸外国では、企業の目的は利益と言われます。ところが日本では、利益よりシェアが重要視され、競争そのものが目標のような奇妙な状態に陥ってしまいました。  教育の現場も同じです。

加藤紘一

1994-11-30 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第9号

基盤整備率農地集積率はまさに正比例しております。未整備のところは耕作放棄地が多いという実態がございます。  我々が基盤整備をやるときのメリットでございますけれども、高生産性営農を展開するための条件整備が実現できるということであるし、それから、圃場整備をやるときには換地と利用権の設定が一体的にできます。したがいまして、連担化した条件農地利用集積が可能になる。

入澤肇

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

ただ、人口の集積度合いや、それから産業、経済の発展、それから工場の配置あるいは農産物のいろいろな物流、こういう点から考えてみますと、例えば福島から北の方、山形、秋田にかけては中央部は非常に集積率が高い、こういうふうに思います。それから中心的な拠点都市もそこに集中しております。

渡辺三郎

1981-10-29 第95回国会 参議院 内閣委員会 第6号

分布状況というものを一つの経年的なもので置きかえて集計するわけでございますから、そういう点から申しますと、大体同じような傾向とか方向をとっている場合については、そういうことで大体の傾向というものはつかめようかと思いますけれども、その経年的な過程でいろいろ状況の変化とかそれから制度の変更などがございますと、なかなか果たしてそれを経年的に集積したものが現時点におけるいわゆる過去からさかのぼった積み上げの集積率

長橋進

1978-04-06 第84回国会 衆議院 商工委員会 第16号

〔委員長退席、山下(徳)委員長代理着席〕  この計算は、通常、石油埋蔵量の推計を行う場合に使われます堆積物容積法という手法でございますが、堆積物の全体の量を出しまして、その中にある炭化水素総量を推計したり、貯留岩の中にどういう比率で集積されるかというふうな計算をするわけでございまして、これらの途中で使います係数、たとえば泥岩率とか集積率というふうなものにつきましては、日本周辺大陸棚での経験をもとにしてそれらの

古田徳昌

1978-04-06 第84回国会 衆議院 商工委員会 第16号

その試算は、堆積物容積を推計いたしまして、それにいろいろな炭化水素総量とか、あるいは貯留岩にたまります集積率というふうなものを仮定として置きまして計算するものでございますけれども、その計算結果によりますと、沖繩東シナ海域におきまして、究極可採埋蔵量は約七億キロリットルということになっております。

古田徳昌

1977-11-16 第82回国会 衆議院 商工委員会 第9号

それから、前提として置きますたとえば炭化水素量比率あるいは集積率というふうなものがございますけれども、そういうふうなものの数値の置き方によって変わってくるわけでございますが、全体について申し上げますと、先ほど私が御説明したとおり、石油及び可燃性天然ガス資源開発審議会試算と、私どもの方でそれをもとにしましてこの共同開発区域に限定して一つ試算をしてみたものがあるわけでございまして、その数字の関連につきましては

古田徳昌