2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号
国土交通省大臣官房技術審議官) 渡邉 浩司君 政府参考人 (国土交通省大臣官房技術審議官) 江口 秀二君 政府参考人 (国土交通省水管理・国土保全局長) 五道 仁実君 政府参考人 (国土交通省道路局長) 池田 豊人君 政府参考人 (観光庁観光地域振興部長) 村田 茂樹君 政府参考人 (気象庁長官
国土交通省大臣官房技術審議官) 渡邉 浩司君 政府参考人 (国土交通省大臣官房技術審議官) 江口 秀二君 政府参考人 (国土交通省水管理・国土保全局長) 五道 仁実君 政府参考人 (国土交通省道路局長) 池田 豊人君 政府参考人 (観光庁観光地域振興部長) 村田 茂樹君 政府参考人 (気象庁長官
厚生労働省大臣官房高齢・障害者雇用開発審議官達谷窟庸野君、農林水産省大臣官房危機管理・政策立案総括審議官岩濱洋海君、農林水産省大臣官房審議官倉重泰彦君、中小企業庁経営支援部長村上敬亮君、国土交通省大臣官房審議官天河宏文君、国土交通省大臣官房技術審議官渡邉浩司君、国土交通省大臣官房技術審議官江口秀二君、国土交通省水管理・国土保全局長五道仁実君、国土交通省道路局長池田豊人君、観光庁観光地域振興部長村田茂樹君、気象庁長官関田康雄君
それから、二つ目に御質問いただきました、東京都発着の旅行を除外することにつきましては、こちらにつきましても、文書による決裁は行っておりませんけれども、足元の感染症の拡大傾向を受けまして、安倍総理、菅官房長官、西村大臣、赤羽大臣の四者において検討した結果、新型コロナウイルス感染症分科会で御説明し、御了承いただいた上で、口頭で大臣に了承いただいております。 以上でございます。
私は、今回の二次補正では各省庁が積み上げました歳出予定額と同じ規模の予備費を積むべきだというふうに、菅官房長官、岸田政務調査会長、そして西村大臣にも直接お願いをいたしました。
隆治君 竹谷とし子君 石井 苗子君 片山 大介君 田村 智子君 大門実紀史君 国務大臣 国務大臣 (内閣府特命担 当大臣(経済財 政政策)) 西村 康稔君 内閣官房副長官
総理大臣も菅官房長官も西村大臣も全然違うことを言っている。国民、どっち信じたらいいんですか。都民は何を信じたらいいんですか。全く国と都が責任なすり合っているじゃないですか。東京都は国の責任だと言い、そして菅官房長官は東京問題だと言ったんですよ。こんなことでいいんですか、東京都と国が。どうですか。
直近でも小池都知事はこのことを言ってこられて、そして、おとといですよ、十三日、菅官房長官がさらに、十一日に北海道で発言してからまた、これは官邸の会見です、ここで、新規感染者の中で東京都が半数以上を占めているということを繰り返し語られて、この東京問題のことについては取り消さず、撤回もなく、おっしゃっているわけです。
どこにもいない、電話の連絡もつかないと少し問題になって、菅官房長官も都知事にしっかり聞いてみると言ったら、きのうの夕方、小池知事は何か自信満々に、電話の連絡がつかないのはたった一人でしたと言っていますけれども、いいですか、きのう一生懸命電話をかけて必死になったから一人まで減ったんじゃないんですか。数日前に連絡がつかなかった人はどれぐらいいるんですか。確認していますか、東京都に。
本件調査のため、本日、参考人として新型インフルエンザ等対策有識者会議新型コロナウイルス感染症対策分科会会長尾身茂君、新型インフルエンザ等対策有識者会議新型コロナウイルス感染症対策分科会構成員舘田一博君、慶應義塾大学経済学部教授竹森俊平君の出席を求め、意見を聴取し、また、政府参考人として内閣官房内閣審議官安居徹君、内閣官房内閣審議官奈尾基弘君、中小企業庁長官官房中小企業政策統括調整官木村聡君、国土交通省都市局長北村知久君
菅官房長官は議事録作成しなくても問題はないんだというような、これは法的に必ずしも駄目なわけではないのかもしれないんですけれども、先ほど申し上げたような理由から是非この議事録の作成というのはやっぱり行っていただきたいというふうに思うんですけれども、この今回の発足した分科会でこの議事録が作成されるのか、また、先ほど申し上げた、後世にも教訓として是非残していただきたいこの問題に関して、公文書の管理軽視の姿勢
菅官房長官は、直ちに宣言出す状況とは考えていないというふうなこともおっしゃっておられますし、さらには対策本部の開催は考えていないというふうに言っていますが、埼玉、昨日も多かったですし、首都圏から各都道府県への移動は経済活動を行うためには必須であります。 政府の見通しは甘いのではないかと言わざるを得ません。また、対策本部を開くべきではないかと考えますが、大臣にお答え願います。
○政府参考人(槌道明宏君) 済みません、石破当時防衛庁長官の答弁でございますけれども、これは武力攻撃の着手の時期というのは武力攻撃の発生の時点であるということを説明するあくまで一例としてお話しになったものだと思います。
○白眞勲君 この部分において、過去の答弁においては、鳩山一郎内閣以来様々な議論があることは皆さん御存じのとおりで、ここで、九九年当時の野呂田防衛庁長官が、我が国に現実に被害が発生していない時点であっても侵略国が武力攻撃に着手していれば、相手国の戦闘機や船舶を攻撃することは法理的に可能だと答弁しているわけですね。 当時は、北朝鮮など弾道ミサイルがなかった時代だと思います。
○白眞勲君 いや、私が聞いているのは、いわゆる石破見解というんでしょうかね、石破大臣が、長官が、そのときおっしゃられたことというのは現在も踏襲しているかどうかを聞いているんですけど、それについてお答えください。
小池都知事が四日の日に、不要不急の他県への移動は御遠慮いただきたいというふうにお話をされていたわけでありますが、これに対して西村大臣も菅官房長官も、いや、政府としてはそういう立場ではないということをおっしゃっておられるんですけれども、四日の日に小池都知事とお話をされたということでありますが、ここのこのずれというのはどうしてこういうことが起きているんでしょうか。
西村大臣は、昨年、官房副長官でありました。官房副長官だったときに、あんり候補の支援にかかわったということはなかったんでしょうか。このような選挙買収事件は国民の不信を招く行為という認識があるか、この二点についてお尋ねをいたします。
○西村国務大臣 官房副長官当時、総理、官房長官が応援に出られることが多いものですから、むしろ私は留守番をしておりまして、官房長官会見をかわりに代理で行う、そういった対応をしておりました。記憶に間違いがなければ、広島県には一度も行っておりませんし、何か特別のことをした記憶はございません。
○小野寺委員 今の法制局長官の解釈ということを考えれば、例えば相手の領土に届く装備を自衛隊が持つこと、これが必要最小限度の範囲であれば、国会が判断をすれば保持できるというのが憲法上の整理ということになります。ですから、議論にあるような、例えば敵基地に対する反撃能力というのは、国会の承認があれば、まず装備としてはこれは保有できるというのが今回の整理なんだと思っています。
○河野国務大臣 国家安全保障戦略については、官房長官もしっかり議論しようということを会見でも発言をされておりますので、しっかり議論していくことになろうかと思います。
本件調査のため、本日、政府参考人として内閣法制局長官近藤正春君、外務省大臣官房審議官小林賢一君、厚生労働省大臣官房審議官吉永和生君、水産庁漁港漁場整備部長山本竜太郎君、防衛省大臣官房政策立案総括審議官辰己昌良君、防衛省大臣官房報道官伊藤茂樹君、防衛省大臣官房審議官村岡猛君、防衛省防衛政策局長槌道明宏君、防衛省整備計画局長鈴木敦夫君、防衛省地方協力局長中村吉利君、防衛装備庁長官武田博史君の出席を求め、
それで、やはり昨日、菅官房長官が、最悪の場合、緊急事態宣言を再発令する可能性があると言及したことに、大変やはり多くの方もどうなるのかと思っていらっしゃると思います。 今の答弁で答えは若干していただいたとは思いますが、改めて尾身先生に、どういう事態になったら再発令すべきかという点について話していただけますか。
昨日の記者会見で菅官房長官が、最悪の場合、再び緊急事態宣言発出の可能性もあるというふうにおっしゃいました。様々な指標を総合的に勘案してというふうにおっしゃったんですが、これ実際に具体的に緊急事態宣言再発出される場合、どのような指標を考慮されるのか、お答えください。
知子君 稲富 修二君 尾辻かな子君 岡本あき子君 下条 みつ君 白石 洋一君 中島 克仁君 西村智奈美君 山井 和則君 柚木 道義君 伊佐 進一君 桝屋 敬悟君 宮本 徹君 藤田 文武君 ………………………………… 厚生労働大臣 加藤 勝信君 内閣官房副長官
今おっしゃる対策本部ということになると、今、対策本部の後に西村大臣が多分会見をされているのではないかなというふうには思いますけれども、やはり、それぞれ、私ども、あるいは場合によっては官房長官が記者会見等でそれに触れておられる等々、リスクコミュニケーションというのは一体何をもってリスクコミュニケーションと言うかということにもなりますけれども、まさにコミュニケーションをしっかり図っていくという意味においては
済みません、西村副長官にお越しをいただいたんですが、ちょっと時間がなくなってしまったことをおわび申し上げて、質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。
経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査のため、本日の委員会に資源エネルギー庁長官官房資源エネルギー政策統括調整官覺道崇文君を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○斎藤嘉隆君 長官御自身は、多分すごくおおらかな方だと思うんですね、お見受けすると。だから、ちょっと軽い、軽いと言うとあれですけど、そういう答弁やいろんなそういう発言もついついしてしまうような方なのかなと勝手にちょっと御推察をしているんですね。 昨日のあの動画も私、見ました、衆議院の。ジェトロの話かと思いましたみたいなことを言われたりですね。
残された時間僅かですけれども、今日は前田長官にもお越しをいただいていますので、数点、先回に引き続いて前田ハウスの件についてもお伺いをしたいというふうに思います。
○西村内閣官房副長官 岡田副長官の政府答弁としては承知しておりますが、二階幹事長の、党としての発言については承知しておりません。 その上で、先ほどからお話ございますけれども、政党交付金が使われたのではないかという御質問がございましたけれども、一般論として、これは自由民主党の党の政治活動にかかわるものでありますので、政府として御答弁することは差し控えさせていただきたいと思います。
今の御説明はよくわかりますが、事実関係の確認を求めているのではなくて、その上で、政府の見解を撤回されたらどうですかという御質問ですが、副長官に事前に通告があって、政府側でそれに対してどうするのかという判断ができるのであれば副長官に御答弁いただきますけれども、そういうふうな形ではなかったと思いますので、副長官にはそういう答弁はできないと思いますから、質問の趣旨を変えてください。
今日は岡田副長官にお忙しい中お越しいただいております。伺いますが、安倍総理ですが、昨年の河井参議院議員の応援のために何度広島に赴いていらっしゃるでしょうか、選挙の前後含めてでございますけれども。
○内閣官房副長官(岡田直樹君) お答えを申し上げます。 ただいまの小西先生の御質問は総理の政治家としての活動に関わることであり、政府としてお答えをする立場にはないと存じます。 なお、その上で申し上げれば、総理は、以前の衆議院予算委員会、一月二十七日において、溝手、河井両候補の応援に入った旨の答弁をしているものと承知しております。
○内閣官房副長官(岡田直樹君) お答え申し上げます。 ただいまの小西先生の御質問につきましては、これは自由民主党の政治活動に関することでありまして、政府としてお答えする立場にはないと存じます。
防衛大臣政務官 渡辺 孝一君 事務局側 第一特別調査室 長 清野 和彦君 政府参考人 内閣官房内閣審 議官 川辺英一郎君 内閣府政策統括 官 宮地 毅君 内閣府沖縄振興 局長 原 宏彰君 警察庁長官官房
これはもう官房長官始め文科大臣、恐らく国交大臣、三大臣が行かれての式典になると思いますね。これは今日、官房長官、記者会見で発表しております。 ですから、そういった大きな会合も動き始めていますので、私はできたら七月中にでも、今からやれば間に合うと思いますので、あと八月になればもう夏休みになって駄目ですね、ロシアはもうびしっとそれなりの立場の人が休み取ってしまいますから。
公明党は、昨年十一月に、首里城火災からの復旧及び文化財等の防火対策の強化に向けた決議を菅官房長官に提出して、進めてまいりました。
防衛省大臣官房審議官) 土本 英樹君 政府参考人 (防衛省大臣官房審議官) 村岡 猛君 政府参考人 (防衛省防衛政策局長) 槌道 明宏君 政府参考人 (防衛省整備計画局長) 鈴木 敦夫君 政府参考人 (防衛省地方協力局長) 中村 吉利君 政府参考人 (防衛省統合幕僚監部総括官) 菅原 隆拓君 政府参考人 (防衛装備庁長官
中国側にはこのような我が国の考えを伝えてきておりまして、五月二十八日には、私そして官房長官から議決後直ちに日本の立場を表明するとともに、私の指示のもと、秋葉次官が孔鉉佑大使を招致して、この旨伝達をしたところであります。
のため、本日、政府参考人として出入国在留管理庁在留管理支援部長丸山秀治君、外務省大臣官房参事官田村政美君、外務省北米局長鈴木量博君、財務省主計局次長阪田渉君、防衛省大臣官房政策立案総括審議官辰己昌良君、防衛省大臣官房審議官土本英樹君、防衛省大臣官房審議官村岡猛君、防衛省防衛政策局長槌道明宏君、防衛省整備計画局長鈴木敦夫君、防衛省地方協力局長中村吉利君、防衛省統合幕僚監部総括官菅原隆拓君、防衛装備庁長官武田博史君
そこで、観光庁長官にお伺いします。 この総事業費約二十四・五億円を十四都県に配分をして、十四都県を窓口にして事業を行っていただきました。
一嘉君 副大臣 国土交通副大臣 青木 一彦君 大臣政務官 国土交通大臣政 務官 和田 政宗君 事務局側 常任委員会専門 員 林 浩之君 政府参考人 内閣官房小型無 人機等対策推進 室審議官 岩崎 俊一君 警察庁長官官房
○上田清司君 先ほどの観光庁長官、一六%の繰越しというお話もありましたが、まだ事業が終わっておらないこういう状態で、あり得ないお話もありました。是非、閉会中審査をお願いをしたいと思います。 終わります。
常任委員会専門 員 大川 昭隆君 政府参考人 農林水産省消費 ・安全局長 新井ゆたか君 農林水産省食料 産業局長 塩川 白良君 農林水産省生産 局長 水田 正和君 農林水産省経営 局長 横山 紳君 水産庁長官
これは水産庁長官に。
これに関するこれまでの経緯について、水産庁長官にお伺いします。
内閣府大臣官房審議官) 佐藤 暁君 政府参考人 (復興庁統括官) 小山 智君 政府参考人 (文部科学省大臣官房審議官) 千原 由幸君 政府参考人 (経済産業省大臣官房福島復興推進グループ長) 須藤 治君 政府参考人 (経済産業省電力・ガス取引監視等委員会事務局長) 佐藤 悦緒君 政府参考人 (資源エネルギー庁長官官房資源
本件調査のため、本日、政府参考人として内閣府大臣官房審議官佐藤暁君、復興庁統括官小山智君、文部科学省大臣官房審議官千原由幸君、経済産業省大臣官房福島復興推進グループ長須藤治君、経済産業省電力・ガス取引監視等委員会事務局長佐藤悦緒君、資源エネルギー庁長官官房資源エネルギー政策統括調整官覺道崇文君、資源エネルギー庁電力・ガス事業部長村瀬佳史君及び環境省環境再生・資源循環局次長森山誠二君の出席を求め、説明
ですから、ここに民間、いろいろな取引があるところの、電通を始め民間の方々が入っていると、メンバーに入っていたとすれば、これは私は国家公務員の違反と、倫理法違反になるんではないかと思いますが、前田長官、いかがですか。
じゃ、次に行かせていただきますけれども、前田ハウスの件でございますけれども、前田長官、おいでいただいておりますけれども、これ、誰が主催したのか、そして誰が参加していたのか、そして会費は前田長官は支払われたのか。ここに当時のパンフレットがありますけれども、二十一万円と、会費、書かれておりますけれども、どのようになっているのか、詳しく説明していただきたいと思います。