運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
211件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-11-28 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

最近の株価動向は、この株価変動は個別の金融機関経営金融システム全体の大きな不安定要因となっております。  こうした状況を踏まえまして、日本銀行としては、金融システム安定確保と、それから不良債権問題の克服に向けた環境を整備するという観点から、金融機関が保有する株式価格変動リスク軽減を促すために、異例でございますけれども、時限的な金融機関保有株式を買い取るということを始めたわけでございます。

速水優

2002-11-19 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

また、逆に、解禁延期をするのであれば、金融機関経営モラルハザードを回避し、経営の不健全な金融機関の退出を促進することが条件となります。  今急がれているのはペイオフを実施する環境を整えることであり、二年間凍結を延長したからといって、それがまた失われた二年間にならないという担保は依然行われておりません。金融システムに対する信頼回復のためには、政府金融庁に対する国民信頼がなければなりません。

植田至紀

2002-11-13 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

大幅な株価変動というのは、個別の金融機関経営金融システム全体への信認を損ないかねないわけです。そうなれば、日本銀行目的である、金融機関の間で行われる資金決済の円滑な確保を図り、もって信用秩序の維持に資するというのは、これは新しい日銀法一条二項にはっきり書かれております、このことを達成できなくなるわけです。  株保有というのは減らさせていかなければいけないと私は思っております。

速水優

2002-07-05 第154回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第3号

中小金融機関、経営体力の弱い金融機関から大都市銀行の方に預金がシフトをすると、そういう現象も若干見られたと、こういうお話でございますけれども、こういうなぜ中小金融機関への預金が大銀行の方にシフトしているとお考えですか。どうしてそういう現象が起こってきているかというふうにお考えですか。

若林正俊

2001-12-06 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

以上のように、不透明かつ不公正なRCCの機能強化を行えば、金融行政金融機関経営に対する国民不信感はますます高まり、不良債権問題の解決や金融機関信頼回復が一層おくれることになりかねません。今必要なことは、国民から信頼される金融行政金融機関経営が行われることであり、そのことなくして不良債権問題の収束も日本経済再生もあり得ません。

大塚耕平

2001-11-01 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

一 中小企業等に対するいわゆる貸し渋り問題や金融機関経営者の経営姿勢等をめぐり国民金融機関を見る目が極めて厳しい状況にあることにかんがみ、公共性を有する金融機関にその自覚を促すとともに、公的資金を注入している金融機関がある事実をも踏まえ、金融機関に対して厳正な監督を行うこと。  一 いわゆる「機関銀行化」の弊害を防止するため、特段の注意を払うこと。  

円より子

2001-10-17 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

その根底には、バブル期にみられた不動産融資金融商品をめぐる営業姿勢中小企業等に対するいわゆる貸し渋り問題、金融機関経営者の経営姿勢等に対する批判がある。いうまでもなく、金融機関には極めて高い経営モラルが求められており、金融機関は改めてこの点を自覚する必要がある。従って、政府は、このような趣旨を十分に踏まえつつ、金融機関に対して厳正な監督を行うこと。  

中川正春

2001-05-31 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

恐らくこれに、システム対応をすると、金額的には数十億から百億ぐらいかかる規模の仕事になると思われますので、将来展望というあいまいな表現ですと金融機関経営者も非常に迷うところだと思うのですね。  そういった意味で、ぜひ柳澤大臣から、この展望というのはおよそこれぐらいであるという意気込みを御答弁いただけないかと思います。

江崎洋一郎

2000-11-28 第150回国会 衆議院 本会議 第18号

さらに、手数料収入への期待も大きいと思うのですが、手数料によって金融機関経営を安定させようという考え方から脱却すべきではないでしょうか。銀行というのは、審査能力を高め、企業を起こし、産業を興すことが本来の使命ではないかと考えますが、金融再生委員長の御見解を求めます。  次に、現在、大蔵、厚生、労働、通産、金融庁の五省庁で次期通常国会提出に向けて検討中とされる企業年金基本法との関係について伺います。

荒井聰

2000-05-24 第147回国会 参議院 本会議 第27号

東京相和銀行のみならず、この間、金融危機を招いた政治家や官僚、金融機関経営者の責任はほとんど問われていません。  一九三〇年代の米国では、金融犯罪解明目的として上院にペコラ委員会が設置され、多くの関係者責任を問われました。また、八〇年代後半のS&L大量破綻の際にも金融機関経営者の責任が厳しく問われました。  

小川敏夫

2000-05-10 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第6号

なぜそうすべきかというと、大きな預金保険制度をつくりますと、預金者にも金融機関経営者にもモラルハザードを起こすことになる。結果として国民が負担しなければいけない破綻処理のコストは高くなってしまうというところから、小さい預金保険制度をつくるという趣旨が貫徹しているわけであります。  

田中直毅

2000-04-20 第147回国会 衆議院 本会議 第27号

金融機関経営者を集めての会合で、金融検査手心を加えようという発言を行ったことは、まさにその古い体質をあらわしたものであります。この手心発言は、我が国の金融行政に対する国際的な信用をも失墜させました。  これに追い打ちをかけたのが宮澤大蔵大臣であります。宮澤大蔵大臣は、ペイオフ凍結予定どおり二〇〇一年四月に解除することを繰り返し公言していました。

末松義規

2000-04-18 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

すなわち、金融システム不安の解消のために巨額公的資金が投入されているにもかかわらず、この間、金融不安を招いた金融当局金融機関経営者等責任追及がほとんどなされていない現状にかんがみ、一九三〇年代に米国金融犯罪解明目的としてペコラ委員会が設置された歴史教訓に倣い、国会金融問題監視院を設置することとしております。  

北橋健治

2000-04-18 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

第四に、金融システム不安の解消のために巨額公的資金が投入されているにもかかわらず、この間、金融不安を招いた金融当局金融機関経営者等責任追及がほとんどなされていない現状にかんがみ、一九三〇年代に米国金融犯罪解明目的としてペコラ委員会が設置された歴史教訓に倣い、国会金融問題監視院を設置することとします。  以上が、修正案の内容の概要であります。  

上田清司