運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
342件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-02-26 第186回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

具体的にどのような負担途上国側に掛かっているのか、その点をまず一つはお伺いしたい。  それから、同白書では、民間資金との連携事例として、先ほど佐藤さんもお話しになったんですが、パキスタンにおけるポリオ撲滅キャンペーンにおける日本とビル・ゲイツ財団との協力が紹介をされております。

又市征治

2013-11-29 第185回国会 衆議院 環境委員会 第5号

しかし、途上国側は、中間値を出せと。しかし、それは先進国側からすると、そこだけとられてしまいますから、やはりパッケージだよと。そこのところが二番目。  そして三番目は、やはり温暖化被害。台風三十号、フィリピンで大きな被害を出しました。こういうことに対して、温暖化被害に対処するために、既存の適応の枠組みの中でワルシャワ国際メカニズムをつくっていって、しっかりとここの部分も対応していこう。  

石原伸晃

2013-11-29 第185回国会 衆議院 環境委員会 第5号

そのための道筋をどれだけクリップどめをしていくことができるのか、そういうところに、各国、ここで何かやっておかないと、リマでもうまくいかなかったらパリもうまくいかなくなる、そういう思いがあったからこそ、ぎりぎりのところで、もちろん、最後、国の名前は出しませんけれども、途上国側から強い意見が出て、先進国側としては少し言葉が変わったという思いはあるんですけれども、各国最後はそこで集約した。

石原伸晃

2013-11-20 第185回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

この制度のもとでは、医療機器自体の購入はちょっと想定していないということ、また、相手国の法令上それが受け入れ可能であるかどうか、あるいは受け入れのためのしっかりした団体があるかどうかといったような幾つかの前提条件はございますけれども、途上国側の要請に応じましてそのようなことを検討していきたいと考えております。

福島章

2013-11-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

日本がどちらかというとアメリカから何かを言われるのではないかというその懸念からこの文章が作られたんだと拝察をいたしますが、実は漏れ伝わってくる情報によると、アメリカ日本が一体となって途上国側にこのISD条項を入れることを求めている、そんな情報もあるんですけれども、澁谷さん、いかがでしょうか。

小川勝也

2013-05-31 第183回国会 衆議院 環境委員会 第13号

それによりまして私どもから申させていただきましたことは、共通しておりますのは、日本技術だけで排出削減じゃなくて、途上国側が本当に求めているいわゆるインフラ交通インフラ、上下水道、さらには廃棄物処理、割と、パッケージなものを目指すんだということに大変途上国の方々が関心を示されたということを、印象に持ったところでもございます。

石原伸晃

2013-02-28 第183回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

私は、そういう意味で、DACの枠組みもこれから、グローバルパートナーシップだったかと思いますけれども、先進国のみならず、途上国側の代表も入れて合意を形成していく方向に今進んでいるというふうに聞いていますが、その援助協調日本がかかわるとしましたら、幾つかのパターンがございます。本日私が申し上げておりますような日本側から仕掛けていくもの、それから既存の大きな枠組みに乗っていくもの。

山形辰史

2012-02-24 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

したがって、これは途上国援助をする場合も、途上国側に対してやっぱり社会全体の発展国民の福祉に貢献するかどうかというところが一つの、まあ向こうから見た一つ判断基準だと思います。我が方の判断基準はそういうことで、国民の税金を使うわけですから、要するに公的ないわゆる感覚じゃなくて、私的な利益だけにODAがくみするというのは、これはいかがなものか、これは反対でございます。  

荒木光彌

2012-02-22 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

それからもう一つは、むしろ水道とか給水事業公共性が高いものですから、その国の自治体とかの社会インフラの一環であって、発展途上国側としても必要なことは十分承知しているけれども、財政上からもこうした給水水道などのビジネスを受け入れるのは難しいんじゃないだろうか、その国自体がですね。これが疑問の三点目なんですが。  

水落敏栄

2011-11-28 第179回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

この点について、日本ODAの受け手、途上国側の高い評価、後ほど一の四で申し上げますけれども、これに目を配る必要があるのかなと思います。  一ページめくっていただきまして、それでは、これまでの従来型の危機に加えて新しい危機が生じている、それは何かということですけれども、一つ新興ドナー、特に中国の台頭があります。  

下村恭民

2011-11-28 第179回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

雇用が生まれ、外貨が獲得できて、途上国側に非常に効果があると同時に、そこに立地しているのは誰かというと、日本の大手の自動車産業会社、ほぼ漏れなく立地しております。それから、それに付随して、部品産業会社もたくさん出ていると。当然、低コストで、相対的に低いコストで生産をし、輸出をすることができるようになっていると。  

下村恭民

2011-05-25 第177回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

その中で重要なのは、相手国政府の非常にいろんな投資計画が出てくるわけですけれど、それをどの部分相手国が自分のお金でやり、それから他のドナーに頼む、あるいはPPPでやる、官民連携のような形で仕事を回そうと、彼ら自身の持っている動員できる資金というのを考え合わせながら途上国側がそういう判断をしていくわけですけれど、そういう上流から入っていくことで先ほど来お話がありましたような新成長戦略につながるPPP

粗信仁

2011-04-27 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第3号

先ほど触れましたように、資金協力によります施設の建設や拡充と、それから、技術協力によります、途上国側能力強化を組み合わせた都市の水道サービスへの支援を行ってきております。また、水道事業資金規模が非常に大きくなるために、ほかの公的金融機関、例えばアジア開発銀行や世界銀行、あるいは民間銀行などによります協調融資といったような取組を行っております。  

江島真也

2010-11-26 第176回国会 衆議院 環境委員会 第7号

これまでの議論におきましては、先進国は、世界全体での取り組みが必要として、途上国の参加を求めている一方でありますが、途上国側は、先進国が率先して対応すべきとして、京都議定書のもとでの第二約束期間設定を主張している。先ほど先生がおっしゃったとおりでございます。  先月末でありますけれども、メキシコで開催されたCOP16閣僚準備会合、これは名古屋でCOP10の最中に行われたわけであります。

樋高剛

2010-11-16 第176回国会 衆議院 本会議 第9号

させることにより、包括的な自由貿易協定として追求されるべきであるとされ、最終目的地点では一致したものの、そこにたどり着くための道筋では、環太平洋パートナーシップ、いわゆるTPPとしたい米国とASEANプラス枠組みを利用したい中国との主導権争いが早くも始まっており、また、我が国は、FTAAPの実現年次を二〇二〇年にすることを根回ししたようですが、それより早い実現を望む先進国側とそれでも早過ぎるとする開発途上国側

東順治

2010-11-05 第176回国会 衆議院 環境委員会 第3号

その際、途上国側は具体的な金額目標の明記を強く求めましたが、しっかりとした指標なしに目標設定することは困難であることから、次期会合目標を決定することになりました。  まずは、資金動員戦略進捗状況について検討方向性合意されたことは評価できると思います。今後は、COP10での結論を踏まえ、検討の進め方について、まずは各国意見交換を行う必要があると思います。  

松本龍

2010-11-05 第176回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それは、途上国側関心はそこに集中をしておりましたから。その中で、日本の国も資金援助を三種類ですか、表明をされました。その中で、私がちょっと違和感を感じたのは、例の命の共生イニシアチブ、あの二十億ドルの話なんですね。  ちょうど我々が視察に行った二十七日に、菅総理開会式に出られて、そしてそこで公式に表明されたわけであります。正直言って、驚きましたよ。我々も事前に知らなかったものですから。

井上信治

2010-10-21 第176回国会 参議院 環境委員会 第2号

市田忠義君 日本経団連、さらにCOP10を前にして、国民負担の増大、産業の縮小につながると、そういうことを言い募って、途上国側法的拘束力のある議定書を牽制していると。先ほど、経団連と話したときにイノベーションの話は出なかったとおっしゃいましたけれども、文書では、イノベーションを阻害するということを明確に言っています。  

市田忠義

2010-02-10 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

途上国側は、公的資金による安定的な支払を要求しています。  分担のための評価基準については、環境、社会、経済のどこにウエートを置くかによって様々でございます。財政赤字を抱える先進国側は、炭素市場民間投資など市場メカニズムを活用する意向です。世界規模統一炭素税金融取引税を導入しようという動きもございますが、産業界市民社会が参加した討議のプロセスが重要になっていると思います。  

毛利勝彦