運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-03 第171回国会 衆議院 法務委員会 第4号

この間は、例えば小沢代表事件についても、訴因とは全く関係がない、玄人が見れば、それはいつの話をしているんだと。五W一Hで、いつ、だれが、どのようにしたのかという点を全く混同して、もう膨大な情報があります。重罪事件の場合にはなお、推測も含めた、おもしろおかしいようなことをどんどんテレビ、新聞でもなされる場合が相当あります。  

仙谷由人

2009-03-11 第171回国会 衆議院 法務委員会 第2号

要するに、傷害致死訴因変更したいけれども既に傷害致死時効は完成しておるということで、もう殺人罪については殺意は認定できないから無罪だという裁判が二〇〇二年に実際に札幌でございました。殺人時効は二十五年で、傷害致死は十年です。結局、傷害致死時効が完成していたがゆえに、繰り返しになりますが、文字どおり無罪放免になったケースだと思います。  

矢野隆司

2008-05-22 第169回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人大野恒太郎君) 日付特定につきましては、公判過程訴因特定するということで、検察側もこれを特定したわけでありますけれども、それはそれまでの公判に出ている証拠等からそのように特定したものでありまして、今回の裁判の中におきましても、当時のその買収会合に出席されたとされる方の自白を中心にそのような特定に至ったというように理解しております。

大野恒太郎

2008-04-15 第169回国会 参議院 法務委員会 第8号

松野信夫君 それを前提にして、被害者参加弁護士の場合、これは基本的には訴因は争わないという仕組みになっていて、専ら情状面について証人とか被告人とかについて質問をする、こういうことで、ですから、例えば公判二、三回程度出席をして今のような質問をしたりあるいは意見を述べたりするというとほぼ同等ぐらいの報酬が得られるのかなというふうに思うんですが、今私が申し上げたように、情状に関して公判二、三回程度出席して

松野信夫

2008-04-04 第169回国会 衆議院 法務委員会 第6号

法廷被害者自身がただすことができること、具体的には証人尋問被告人質問と、それから論告求刑後の訴因範囲内で事実または法律適用について意見陳述できる。大体三回ぐらい出て物が言えるというふうに承知しているんですが、これは初めてやるんです。したがって、どういう場面になるか全くわかりませんね。  

古本伸一郎

2008-04-04 第169回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これは、被害者等参加の申し出をして裁判所がそれを許可する、そして証人尋問について言えば、情状についての証言の証明力を争うための尋問をすることができる、また被告人質問につきましては、意見陳述をするために必要な質問ができる、そして訴因範囲内でありますが、事実または法律適用について意見陳述ができる、こういうことで、私ども、犯罪被害者皆さん要望に的確にこたえることのできる被害者参加制度である、こういうふうに

大口善徳

2008-04-04 第169回国会 衆議院 法務委員会 第6号

大野政府参考人 現在の法律案で、資力から控除される、犯罪行為原因として支出することとなると認められる費用と申しますのは、被告事件訴因に掲げられた犯罪事実を原因とする不法行為に基づく損害賠償として認められる損害から慰謝料消極損害を除いたいわゆる積極損害、つまり財産を積極的に減少させる損害ということになります。  

大野恒太郎

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

事実又は法律適用についての意見とは、訴因として表示された公訴事実や情状等量刑の基礎となる事実等がいかなる証拠によって認定されるかについて、証拠能力証明力の観点から述べる意見や、証拠によって認定されるべき事実に対する実体法及び訴訟法の具体的な解釈や適用に関する意見を意味するとされております。

小津博司

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

したがいまして、被害者参加人意見を述べたり説明を受けることができる対象は、参加人自ら直接行うことができる証人尋問被告人質問、それから事実又は法律適用についての意見陳述に関するものに限られるわけではございませんで、訴因設定権証拠調べ請求権を含めて、検察官当該被告事件について刑事訴訟法上有しているすべての権限に関する事項対象となります。  

小津博司

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

次に、起訴はしたけれども、例えば殺人罪だと思っていたら傷害致死での起訴になったということにつきましては、被害者の方とすればそういう起訴をしたのはおかしいじゃないですかというふうに言われることになりますし、そのように言っていただくということを考えているわけでございますが、それでは、検察官がもう既に起訴をしておりますのでそれをどのように受け止めるかと申しますと、そのように訴因変更をするべきであるという意見

小津博司

2007-06-13 第166回国会 参議院 法務委員会 第20号

仁比聡平君 そうしますと、法案の、お手元にお持ちのようですけれど、九条の二項に、請求趣旨及び訴因として特定された事実その他請求特定に足りる事実というふうにあるんですが、ここにいう請求趣旨なり、あるいはそれを特定するに足りる事実というのは、訴因に限られているという御理解なんですね。

仁比聡平

2007-06-13 第166回国会 参議院 法務委員会 第20号

参考人番敦子君) 皆さん民事を眺めて民事争点刑事の中に入れるとおっしゃいましたけれども、この制度訴因に限定して、不法行為の事実は訴因に限定されるという制度なんです。抽象的に民事争点がとかとおっしゃるんですが、一般的に故意犯の場合、例えば生命・身体犯、それから強姦とか性犯罪、そのときに、被害者過失とか落ち度を言うことが今民事事件でも争点になるのかということですね。  

番敦子

2007-06-12 第166回国会 参議院 法務委員会 第19号

被害者参加制度におきましては、被害者参加人等に対しては、公判請求権はもとより、訴因設定権証拠調べ請求権上訴権等は認められておりませんし、また証人尋問被告人質問等の具体的な訴訟活動につきましても、一定要件の下で裁判所が相当と認めて許可した場合に限ってこれを行うことができるとしております。  

小津博司

2007-06-12 第166回国会 参議院 法務委員会 第19号

政府参考人小津博司君) 被害者参加制度におきましては、被害者参加人等に対しては、公判請求権はもとより、訴因設定権証拠調べ請求権上訴権等が認められるわけではございません。また、証人尋問被告人質問等の具体的な訴訟活動につきましても、一定要件の下で裁判所が相当と認めて許可した場合に限ってこれを行うことができることとしております。  

小津博司

2007-06-12 第166回国会 参議院 法務委員会 第19号

政府参考人小津博司君) 具体的な事案におきまして、例えばそれまで検察官が、もちろん訴因範囲内ではございますけれども、訴因範囲内で具体的に行ってきた主張立証、そしてそれに対する被告人弁護側主張立証というものがあって、裁判の終わりの方に行き、そしてその段階で被害者参加人の方が、ぎりぎり訴因範囲内ではあるけれどもそれとは全く異なる主張を展開されますと、法廷審理も混乱いたしますし、それから

小津博司

2007-06-01 第166回国会 衆議院 法務委員会 第23号

今の、訴因であったり罪名ということ、こういうことまではまだわかりやすい部分もあるかもしれないんですけれども、どうも被害者訴訟参加といいますと、バーの中に入る、入らないというような、何か一見わかりやすい言葉で説明されるんですけれども、それは実質的にどういうことなんだ、裁判というプロセスに、法律の素人である、ただ、事件の本当の当事者である被害者がかかわるというのはどういうことなのかということが、この原案

高山智司

2007-06-01 第166回国会 衆議院 法務委員会 第23号

さらに、本制度におきましては、御指摘のような疑念を抱かれることのないように、損害賠償命令申し立て書には、請求趣旨それから刑事被告事件に係る訴因として特定された事実、その他請求特定するに足りる事実等の一定事項以外の事項を記載してはならないということにしておるわけでございまして、御指摘のような御懸念はないものと考えております。

小津博司

2007-05-30 第166回国会 衆議院 法務委員会 第22号

小津政府参考人 まず、委員指摘のように、現行刑事訴訟法におきましても意見陳述制度がございまして、その運用の実情等から見ましても、いたずらに感情的な言動をするということは考えがたいとは思われますし、また、被害者参加人による被告人質問は、訴因範囲内で意見陳述のために必要な場合にのみ認められるわけでございまして、制度趣旨からして、被告人を面罵するというようなことなどのために認められるものではもちろんないわけでございます

小津博司

2007-05-30 第166回国会 衆議院 法務委員会 第22号

小津政府参考人 被害者参加制度におきましては、被害者参加人等に対しては、公判請求権はもとより、訴因設定権証拠調べ請求権上訴権等が認められるわけではなく、また証人尋問被告人質問等の具体的な訴訟活動につきましても、一定要件のもとで裁判所が相当と認めて許可した場合に限ってこれを行うことができることとしております。  

小津博司

2007-05-30 第166回国会 衆議院 法務委員会 第22号

小津政府参考人 被害者参加人等につきまして、訴因設定権証拠調べ請求権がないということ、また、証人尋問被告人質問等の具体的な訴訟活動についても訴因の枠の中でのみ認められるということになっているわけでございますけれども、そういう基本的な制度中身によりましても、被告人防御する対象が拡大することはないと考えております。  

小津博司

2007-05-29 第166回国会 衆議院 法務委員会 第21号

つまり、フランスのように私訴というものがなされるわけではありませんし、それから審判対象を、訴因ですね、これを途中で変更するという権限被害者には認められておりませんし、それから上訴する権利というのもありませんし、それから独自に証拠調べ請求するというような権限も認められておりません。  

椎橋隆幸

2007-05-29 第166回国会 衆議院 法務委員会 第21号

特に私どもが主張したのは、訴因追加でした。例えば、どう見ても殺人事件であると思われるのに傷害致死起訴するということがあり、被害者を苦しめます。そこで、そういう場合には裁判所の許可を得て参加人殺人訴因追加する、こういう制度もつくっていたのであります。  しかし、そういうような問題につきまして、各委員から大変な御批判がありました。

岡村勲

2007-05-29 第166回国会 衆議院 法務委員会 第21号

それから、最終の意見陳述にいたしましても、これは訴因範囲内でという限定が付されております。  そういった意味では、訴因を超えて発言する、それは防御余り害のないような形の範囲内での、あるいは多少はみ出すということは可能性としてはあり得るかもしれませんけれども、しかし、通常の場合にはないだろう。

椎橋隆幸

2007-05-25 第166回国会 衆議院 法務委員会 第20号

長勢国務大臣 今刑事局長から答弁したことと重複する部分もありますが、被害者参加制度においては、被害者参加人に対しては、訴因設定権証拠調べ請求権等が認められるわけではなく、また、証人尋問被告人質問等の具体的な訴訟活動についても、例えば事実または法律適用についての意見陳述訴因の枠内でのみ認めることとしていることなど、一定要件のもとで裁判所が相当と認めて許可した場合に限ってこれを行うことができることとしておりますので

長勢甚遠

2007-05-17 第166回国会 衆議院 本会議 第31号

制度のもとにおいても、審判対象検察官設定した訴因であり、その訴因をめぐって攻撃防御が行われることになりますから、争点が拡大をすることとはならないと考えられます。  また、被告人には、弁護人の援助のもと、黙秘権が認められ、みずからの主張を述べる機会も十分に与えられております。  したがって、本制度により、被告人防御権が害されることはないものと考えております。  

長勢甚遠

2006-03-22 第164回国会 参議院 法務委員会 第3号

前川清成君 被害者の数が多いとか訴因がたくさんあるとか、これはちょっと私も今直ちに何かいい工夫があるかというのは思い浮かばないんですけれども、大臣、自白任意性については、これは制度次第で、裁判員制度裁判の席上、争点から除外するということが可能だと思うんです。  具体的にいいますと、取調べ過程を可視化する。

前川清成

2006-03-22 第164回国会 参議院 法務委員会 第3号

裁判所といたしましては、いつも例年長期化して継続している事件についてその原因を調査しているわけですけれども、それによりますと、最大の要因は先ほど申し上げたようなこと、あるいは鑑定に非常に時間が掛かっている、それから訴因が非常に多数である、被告人が多数であると、こういったものが大半を占めていると認識しております。

大谷直人

2005-06-02 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

ただ、重要なことはそのジャッジメントというものの中身でございまして、これは実際、裁判の結論におきまして、ウェッブ裁判長の方からこのジャッジメントを読み上げる、このジャッジ、正にそのジャッジメントを受け入れたということでございますけれども、そのジャッジメントの内容となる文書、これは、従来から申し上げておりますとおり、裁判所の設立、あるいは審理、あるいはその根拠、管轄権の問題、あるいはその様々なこの訴因

林景一

2005-04-14 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

政府参考人河村博君) お尋ねの司法取引につきましては、一般的には被告人側検察官側訴因、つまり、いかなる事実、罪名起訴するか、求刑などにつきまして交渉いたしまして、この事件処理について合意すると、取引を行うということでございまして、アメリカなどにおいてはこうした司法取引が広く活用されているものと承知いたしております。  

河村博

2004-11-30 第161回国会 参議院 法務委員会 第10号

江田五月君 訴因変更をして、わざわざこれは共犯によって犯された、共犯関係で犯された犯罪であるということで、それは検察官主張として公判手続が進んだと。しかし、十一月の二十四日でしたかね、第一回公判ですべての手続が全部済んで結審して、言渡しは十二月の三日、間もなくですよね。大変、それは早いのは悪くはないけれども、随分手際いいですね。  

江田五月

2004-11-30 第161回国会 参議院 法務委員会 第10号

私はこの事件について、一つ最後にちょっと伺っておきたいんですが、橋本元総理の一億円小切手については、この日歯の関係人たち起訴されておりますけれども、政治家については、政治家周辺の、平成研滝川というこの会計の責任者と、そして村岡兼造さんとが起訴されているんですが、これは刑事局長滝川氏の起訴は、私聞いているのは、当初は単独の犯罪ということで、しかし途中で訴因変更共犯関係になったと聞いているんですが

江田五月