運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

それで、この証券代行業、これは、先ほども言いましたように、必ず上場会社は委託しなきゃいけない、そして、この証券代行業をできる業者というのも上場規程それから規則によって定められていまして、上場会社株主名簿管理人証券代行業者のことなんですけれども、これを一定の業者に限定しているんです。  

松平浩一

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

じゃ、後でちょっと聞きますけれども、経済事業の方はどうかというと、経済事業農林中金の大部分を占めているわけでもない、非常に厳しい状態である、農林中金だけじゃなくて農協全体が厳しい状態であるというのであれば、私はやはり、制度とか規則決まり、ルールというのはシンプルで分かりやすい方が一番いいと思うんですね。  実態として、金融機関としては通常の銀行と遜色がない。

藤田文武

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

国務大臣坂本哲志君) 児童手当制度では、児童手当法第二十六条及び児童手当法施行規則第四条に基づきまして、保護者等受給者が毎年六月一日から三十日までの間に現況届を提出することを義務付けています。これによりまして、各受給者について前年の所得等状況や六月一日における児童の監護の状況等を把握しまして、支給要件を満たしていることを確認をいたしております。  

坂本哲志

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

本来払うべき者がNHK受信料支払滞った場合には、ちょっと細かい話になるんですけど、滞った場合には、本来の受信料支払額より高い額として、例えば延滞利息、あるいは割増金払うということが、放送法施行規則第二十三条であったり、日本放送協会放送受信規約第十二条などで定められております。ただ、NHKはこういった延滞利息割増金については裁判以外は請求していないと我々承知しております。

浜田聡

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

先ほどルールのことはありましたけれども、国会は、国会法参議院規則より以上に先例主義というのがやっぱり強いわけですね。ついでに言わせていただくと、法律案の審議のときに、五分の一、多くても四分の一はほかのことをやってもいいという我々の暗黙の了解がありますね。でも、最近はそれが崩れているような気がしてならないですし、自民党が野党のときは我々は与党側で、一分たりとも離席が許されなかったですね。

足立信也

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

東徹君 全く委員離席について法的な規則はないわけです。  これ、国会法というのは四十九条で、過半数があれば議事を開くことができるし、採決もできるわけです。これが国会規則ですよ。国会法です。だから、三原副大臣がいなくても、離席していても何ら問題がないのに、ここまで問題にすることの方が問題だというふうに思うわけであります。  

東徹

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

この場合の本人確認につきましては、原則として、総務省関係法令に係る情報通信技術を活用した行政推進等に関する法律施行規則第四条第二項に基づきまして、入力する事項についての情報電子署名を行い、当該電子署名を行った者を確認するために必要な事項を証する電子証明書を併せて送付して行うこととなるものでございます。  

阿部知明

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

菅内閣地方分権地方創生を掲げるのであれば、自治体事務を定める法令を横断的にもう一回検討して、そして、例えば自治事務については政令大臣告示で定めるのはやめるとか、あるいは個別の規則行政サービスの基準や手続は基本的に条例で定めるといった、この法令の思い切った簡素化スリム化を進めていくべきだと考えますが、大臣はいかがお考えでしょうか。

松沢成文

2021-05-14 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第35号

令和三年五月十四日(金曜日)     午後二時開議(衆議院規則第六十七条の二による)  出席委員    委員長 高木  毅君    理事 御法川信英君 理事 盛山 正仁君    理事 松本 洋平君 理事 井上 貴博君    理事 福田 達夫君 理事 井野 俊郎君    理事 小川 淳也君 理事 青柳陽一郎君    理事 佐藤 英道君       高村 正大君    武部  新君       根本 幸典君

会議録情報

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

また、経産省が執行する事業についてもしっかりと規則に基づいてやっていこうということで、先ほど奈須野参考人から話がありましたように、調達等の在り方に関する検討会、約半年かけて議論して、しっかりとした契約、また、透明性を持つ情報公開ということにやっておりますので、しっかりとこれらを守って、直すべきものは直してまいりたいと思っております。

梶山弘志

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

また、教科書検定規則においては、訂正申請が了承された場合、承認された場合、教科書発行者は速やかに訂正内容教科書を使用している学校及び教育委員会通知しなければならないとされております。したがって、今回の件につきましても、訂正がなされた場合には、訂正内容について学校等に適切に通知がなされ、学校現場での指導に生かされるものと考えております。  

萩生田光一

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

従軍慰安婦に関する政府の統一的な見解が変更されたことで、現在検定を終えている中学校と高校の歴史教科書における当該箇所は、教科書検定規則十四条一項が定める、誤った事実の記載又は客観的事情の変更に伴い明白に誤りとなった事実の記載若しくは学習する上に支障を生じるおそれがある記載に該当することになりまして、これに対して、教科書会社は、文部科学大臣の承認を受け、必要な訂正を行わなければならず、さらに、この同条

松沢成文

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

教科書記述が、今回閣議決定されました内容に基づきます記述となっていない場合には、教科書検定規則第十四条第一項に規定いたします、児童生徒が学習する上に支障を生ずるおそれのある記載に該当することとなるものと考えられます。こうした場合には、同規則におきまして、教科書発行者訂正申請を行わなければならないものと規定されているところでございます。  

串田俊巳

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

当時としては適切だと思っていたという言葉は、それはもう言い訳にしかすぎなくて、行政手続法公文書管理法のこの部分というのは、あるいは文書管理規則保存期間を定めた別表は、平成二十五年から現在に至るまで変わっていないですよね。行政手続法は、平成二十五年以降、公にするという部分がつけ加わった、改正されたんですか。平成二十五年も公にするということになっていたんですよね。それはよろしいですか。

川内博史

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

陸との比較ですが、同じ時期の陸上労働者労働条件等について、厚生労働省各種統計調査によれば、総労働時間数は全産業では年間千九百七十六・六時間、運輸業郵便業では年間二千百八十二・五時間、就業規則等で設定された休日数は年間百十六日、年次有給休暇取得日数年間十・一日、これ、一部の臨時手当を、臨時的な手当を含んだ、ただし賞与等を除いた月の給与額は三十三万六百円となっています。  

大坪新一郎

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

萩生田国務大臣 従軍慰安婦強制連行などの用語が記載された、今御紹介のありました教科書については、まずは、教科書検定規則に基づき、当該教科書発行者において、閣議決定された政府の統一的な見解を踏まえてどのように検定済み教科書記述訂正するのかを検討することになります。  

萩生田光一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

訂正申請の勧告についての御質問でございますけれども、教科書記述が、今回閣議決定されました内容に基づく記述となっていない場合、教科書検定規則第十四条第一項に規定いたします、児童生徒が学習する上に支障を生ずるおそれのある記載に該当することとなるものと考えられます。こうした場合におきまして、教科書検定規則において、教科書発行者訂正申請を行わなければならないものと規定されております。  

串田俊巳

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

EUのGDPR、一般データ保護規則は、そうならないようデジタル化に対応した個人情報保護の強化を図るために作られました。また、EUでは、自分データ自分で管理するデジタル民主主義の取組、個人起点データ流通システムが始まっています。こういう方向にこそ、監視社会ではなく、真に人々の暮らしのためにデジタル化を生かす道があるのではないでしょうか。このことを強く指摘をしたいと思います。  

伊藤岳

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

船舶管理業であれば、船の安全運航、船員の資格や労務管理社会保障海洋環境保護に関する国際条約理解のほか、必要に応じ、船の寄港国国内法や港湾規則調査が必要となってまいります。営業であれば国際海上物品運送法運送用船契約書内容、企画であれば船舶金融資金調達のためのファイナンス、経理であれば税務に関する知識等業務知識を含む海運慣行法令規則に関する附帯知識です。  

逸見真