運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
309件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-05-13 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

漁業戸別補償対策ということでございます。その具体的内容については検討中でありますが、まず水産資源を国民の共有財産と位置付けまして、資源回復取組に参加する漁業者についてはその収入を一定程度補償すべきであるとの基本認識を持っているんであります。  政府といたしましても検討をする余地が私は大きいと思いますが、長官いかがでございますか。見解をお示しください。

藤原良信

2005-05-17 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

やはり、この間の米の価格補償対策これは先ほど言った数字ですね、担い手経営安定対策、たったの一・五%の加入しかないという。ですから、政府対策が全く現場からは支持されていないという数字の反映ではないかというふうに思うんですが、今後、こうした価格形成のことも含めて、やはり対応を変えていかなきゃならないんじゃないか。

山本喜代宏

2004-03-04 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

実は、先ほど私申し上げましたけれども、山口県の被害を受けた農家の方々のところに伺いまして、その後、一月の二十七日に、予算委員会補正予算審議で私この問題を取り上げさせていただきまして、農水大臣にもあるいは総理にも、その補償対策についてしっかりとした対策を講じていくんだ、そういうお話をいただいております。  

平岡秀夫

2004-01-22 第159回国会 衆議院 本会議 第3号

総理は、農業国のアジアの中で我が国農業をどのように位置づけるのか、また我が国の食料、農業、農村をどう発展させていくのか、さらには担い手不足対策農家に対する所得補償対策を含め、明快な答弁を求めるものであります。  北朝鮮問題についてお伺いします。  最近の北朝鮮は、拉致問題に関しさまざまな動きを見せ始めておりますが、あくまでも交渉政府間で行うとの原則は崩すべきではありません。  

神崎武法

2003-06-12 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

もっともっと広げる必要があるというふうに私思っていまして、こういう対策をもっとうんとやるべきだということと、経営全体を見てやはり所得が下がってしまうと、言わば農業所得補償対策みたいな直接所得補償というものがあると思いますけれども、そういう対策もやはり展望してもいいんじゃないかというふうに思います。  財源についての話がありました。

白石淳一

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一 WTO農業交渉に当たっては、農産物の特性に配慮した特別セーフガードの創設を求め、自動的な発動を可能にすること  二 道産たまねぎ・にんじん・生食用馬鈴薯需給対策に当たっては、BSE関連風評被害解消策及び野菜農家所得補償に万全を期すこと  三 国内野菜生産構造改革に当たっては、野菜価格安定制度国庫負担率引き上げ生産費を償う保証基準額の設定などより一層拡充強化すること  四 直接所得補償対策

奥野岩雄

2001-10-31 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それから長崎県は経営支援のために、一頭当たり、肉用牛で三万円、乳用牛で二万円の価格補償対策を行うことを決めたし、宮崎県の都城も価格補償を決めたということでございます。これは、本来国がやるべきことだと思うのです。  私が今提起をいたしました数点についての御答弁をいただきたいと思います。

松本善明

2001-10-25 第153回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

次に、千葉県酪農業協同組合連合会奥澤常務理事から、原因の早期究明価格下落に伴う所得補償対策等の要望が述べられました。  委員より、今回の問題における縦割り行政の弊害について尋ねたところ、これからは総合行政の時代とされる中で、担当部局の壁を超えて対応していく方式をとらない限り、また同じような事態が生じかねないとの指摘がなされました。  

田中直紀

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

農業共済も含めて、価格補てんに伴う所得補償対策をどうやって講ずるのか。これは平成十三年度の大きな一つの目玉にしていく必要があるというのに、この行き先がまだ見えないというのはやはり問題がある、このように考えざるを得ないんです。  ですから、大臣としても、単に直接所得補償をするということではありません。単に農産物の量目に対してこれだけの補てんをするというのは、あくまでも価格支持政策でしかありません。

鉢呂吉雄

2000-02-24 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

であるならば、何らかの所得補償対策例えば国営、道営事業受益者負担全額国庫負担に切りかえるとか、政府等が負債を抱えている農家の農地を一時的に買い上げ、これを農家生産手段として貸し付ける、これらのための各種制度資金の金利を凍結するなど抜本的な対策を講じなければ、展望ある農業経営の確立は、入り口でこの基本大綱は挫折をすることになると考えます。まず、これについてお答えいただきたい。  

小平忠正