運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10079件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-05-01 第2回国会 参議院 本会議 第36号

中央政府は、自治体の首長たる知事に向つて罷免権とか、そういうものを行使する、特別の場合にはそういう権限を持つておりまするが、懲戒をするというような権限はないのでありまするから、これは兵庫縣会、その他の御裁量に俟つ外はないと考えられるのでありまして、検事正の取りました態度につきましても、面白からざるものがあることは勿論でありまするが、如何なる処断を以て臨むべきかということにつきましては、政府として慎重

鈴木義男

1948-04-30 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第12号

消防組織法にいたしましても、只今消防團令にいたしましても、國家消防廳において定める基準を示す場合は、皆無ではございません、多少あるようでありますが、大體におきましては、市町村裁量或いは市町村長裁量に任してあるのでありまして、その點において極めて地方分權的な精神で貫いておられるのであります。

新井茂司

1948-04-05 第2回国会 参議院 決算・治安及び地方制度・運輸及び交通連合委員会 第1号

憲法第十七條規定から考えますというと、政府、言い換えれば行政機関が考えるとか考えないとかいうふうな問題でなくして、何人もその賠償を求めることができるというこの本條に基いて請求があつた場合におきましては、國又は公共国体は当然賠償責任がある、こう解釈しなければならないので、勿論その場合においては、前提として損害を受けたという事実がなければならんことは申すまでもありませんが、只今政府委員の御答弁が、自由裁量

小野哲

1948-04-02 第2回国会 参議院 司法委員会 第12号

それから第四十七條に、檢事正は「公訴を提起すべきものと思料するときは」云々となつておりまして、檢事正の自由裁量起訴が委されておるのであります。この法律を作られる趣旨が、檢事としてのすべての生活體驗職務體驗から出て參りまする常識と、社會一般常識と異にする、その場合に社會一般常識によるべき場合がよい方が多々あると存ずるのであります。

松井道夫

1948-04-01 第2回国会 参議院 司法委員会 第11号

ところがすでに、こうした各階層から選ばれましたいわゆる權威ある一つ審査委員會が結成されまして、その審査の結果、不適格者なりとして決定されたものであるといたしましたならば、法務總裁がそれを相當、不相當という裁量をここに又更に與えますることは、むしろこの法務總裁部下監督責任のありますることと、利害相反する立場にあると考えるのであります。

鬼丸義齊

1948-04-01 第2回国会 参議院 司法委員会 第11号

松井道夫君 職務を執るに適しない旨の檢察官適格審査委員會議決があつた場合に、常にその議決從つて罷免をしなければならないことにせずに、裁量によつて罷免をしないことにした理由、それから適格審査委員會が獨立して權限を行使するという規定がなくして、内閣總理大臣監督に屬するという規定があるわけでありまするが、そういうことにした理由を伺いたいと思います。

松井道夫

1948-03-30 第2回国会 参議院 司法委員会 第9号

即ち權限のある者がその自由裁量範圍内でなした拘束には適用しないということになるのであります。自由を拘束されるということは、これは身體の自由が侵害せられるすべての場合を包含するのでありまして、逮捕、監禁、抑留、或いは抑制、拘禁、軟禁など、苟くも身體の自由を奪われ、又は制限せられる如何なる場合も含める趣旨であります。拘束という文句は、この廣い意味を表す用語として使用したのであります。

梶田年

1948-03-25 第2回国会 参議院 司法委員会 第6号

何分、輕い犯罪で、刑の種類拘留科料だけでありますから、その間、刑の差別を付ける實益も乏しく、警察署長即決處分がなくなつた今日では、却つて刑裁量範圍廣くし具體的妥當性裁判所量刑に一任した方がよいと考えられたからであります。又刑の免除を全部の罪について認めたのは、拘留科料には刑の執行猶豫の制度が定められていないことにも照應するものであります。

鈴木義男

1948-03-20 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第15号

とは技術的に別個であること、二、行政としても土木がもつぱら公共事業であるに反し、建築民間事業指導統制の面を多分にもつこと、三、大都市を含む主要都道府懸においては、住宅復興学校その他の公共営繕進駐軍関係工事のため厖大な機構人員を擁する点より、土木部中におくことは土木部をいたずらに過大とし、非能率とすること、四これら建築及び住宅関係事務を一人の堪能なる建築行政官をして有機的に統轄せしめ、自由敏速な裁量運営

坂東幸太郎

1947-12-09 第1回国会 参議院 財政及び金融委員会 第52号

そこで私の再三お尋ねした第十三條、第十四條について持株整理委員會が自分の裁量によつて行政處分によつて不當の判斷をした。そういう場合に、内閣總理大臣に申入れて、それが尤もであるということで、再び持株整理委員會に差戻された。そうして再び持株整理委員會がこれを裁斷して、その結果が尚不當であるという場合には、主觀的に不當であると考えた場合には、裁判所に提訴できるということがこの法文の中にありません。

松嶋喜作

1947-12-07 第1回国会 参議院 本会議 第64号

第二に、現行裁判所法第三十九條第四項及び第五項によると、内閣最高裁判所の長官の指名又は最高裁判所判事任命を行うには、裁判官任命諮問委員会に諮問しなければならないことになつておるのを、改正法案では、右第三十九條第四項及び第五項を削除して、内閣が右の指名又は任命をなすには、諮問委員会を設ける必要もなく、全く内閣が自由裁量でその責任において行うことにいたした次第であります。  

伊藤修

1947-12-04 第1回国会 衆議院 本会議 第71号

これに対する政府側答弁は、主務大臣の定める者とは、連合軍の要務に從事する者、國または公共團体の経営する訓練所あるいは養成所等に入所する者、入院患者と必要なる看護人、内縁の妻等であるが、その他都市の実情に應じ、市町村長裁量を認めてまいりたいと思つている。  質疑の第八は、第二條第二項の、轉入の事由が一時的であるものについて轉入の期間を限定するものは、いかなる場合か。

荒木萬壽夫