運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10079件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

自治体のここは裁量ですと申し上げても、通知が必要だというところ。逆に、政府の方から、これはこうしろ、これはああしろ、ワクチンをここからここへ融通してはいかぬとか、何か細かい手取り足取り通知が行って、結果的にそれが自治体での柔軟な対応を妨げる。一体全体、どこまでが地方に任せて、どこまでが国が統一をするのかという、やはりその辺のルールというのが非常に曖昧になっているなと。  

河野太郎

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

さて、国の法令というのを点検しますと、法律はそれほど細かくないけれども、その委任を受けて、政令、省令、大臣告示という形で細かいことをたくさん定めて、地方自治体のこの裁量、工夫を制限して、これ自治体の事務的な負担も本当に大きくなっているんです。今後、人口減少自治体職員も減少する中で、こんなに過剰過密な法令計画事務を担えるのか、私は疑問であります。  

松沢成文

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

それから改正後も、先ほども言いましたけれども、地域の特性に照らしまして法律範囲内で条例で独自の保護措置を講じることができるというふうにしているところでございますので、私は、地方裁量権あるいは個人情報保護、こういったものについては最大限の配慮をしているというふうに考えております。

坂本哲志

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

政府参考人伯井美徳君) 今回の法改正におきましては、今御指摘いただいた国立大学法人戦略的経営実現に向けた検討会議による提言を踏まえまして、大学自浄能力を高めるガバナンス実現や、そうしたガバナンスを前提にした上での自律性を高めた経営裁量拡大を図るための財務基盤の強化に向けた規制緩和ということで、言わば第一弾の国立大学改革として盛り込んだところでございます。  

伯井美徳

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

萩生田国務大臣 学習指導要領で必ず学習する内容とされているもの以外は、教科書において具体的にどのような内容をどのように取り上げるのかについては基本的に教科書発行会社の方に裁量権は委ねられているんですけれども、今、今回の閣議決定によって、強制性のある慰安婦等については今後その記述がなくなっていくんだろうというふうに期待をしていますし、そうであるべきだと思うんですね。  

萩生田光一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

宮川委員 かなり大手さん、旧一電さんの方に裁量権があるといいますか、市場に出そうか出さないか決められるということだと思うんですが、今、LNG等の燃料を節約という話がありましたが、前回も少し御質問させていただきましたが、関西電力に関しては原発が四基とも動いていなかったということが前回質疑でもあったと思います。  

宮川伸

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

それが多分、間接経費など大学執行部が自由に、自由裁量で賄える予算だというふうに理解をしています。  その意味で、今回の改正で、さらにいろんな形で外部資金産業界のみならず、いろんなところから資金を獲得できる可能性が、少しずつではありますけれども広まるというふうに認識をしております。

山崎光悦

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

もう一点、最後に駒込参考人にお伺いをしたいんですが、今回の改正案の基となっているのは、二〇一九年の経済財政運営改革基本方針二〇一九という、いわゆる骨太の方針なんですけれども、ここでは、学長選挙意向投票を廃止して、学長裁量による大学経営を可能にすることがうたわれております。この方針国立大学在り方としてふさわしいというふうに思われるでしょうか。

石川大我

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

岸真紀子君 あくまでも自治体裁量情報を公表するかどうかというのは判断していきますよと、個別にということですよね。  オープンデータといいながらも、何か聞いていると、国民が果たしてそういった個人情報とかをどうやって加工して使うのかなというのも、全くちょっと、本当に利益は国民のためなのか、企業のためなのかというのがちょっと払拭し切れないと感じるところがあります。  

岸真紀子

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

こういった外字は一つの例でありますが、法案の第八条二項に、当該事務を処理するため、必要な最小限度の改変又は追加を行うことができるという条文の表現では、自治体カスタマイズ裁量が認められているというふうに解釈はしにくいのではないかと考えます。  裁量は当然ながら認められているという理解でよいか、お伺いいたします。

岸真紀子

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

これは、前向きの部分もあるんですが、帰国困難な外国の方を強制的に帰国され得る、その条項が拡大をしている、それも、入管のかなり自由な裁量的な判断でできるのではないかということで、国際基準に反するとして、重大な問題だという指摘がなされています。  加えて、入管で収容中だったスリランカの方が亡くなられる、しかも、適切な治療もされずに放置をされた中で亡くなったという事案が指摘されています。

枝野幸男

2021-05-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第19号

保安上の観点は全く理由がないので、過去に事例もあるので、今回、人一人の命がなくなっています、それをうやむやにしたまま、法案を通して入管権限裁量拡大して、また同じようなことを繰り返す。人権を擁護するのが法務大臣立場でしょう。人権をじゅうりんするんですか。法務大臣、そういう瀬戸際に立たされていますよ。  ここをしっかり大臣の言葉で説明して、そして、大臣の決断で、まずは理事懇にお示しください。

階猛

2021-05-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第19号

今回の法改正法改正と言えるかどうかも微妙ですけれども、今回の法改定については、大きく言えば、入管権限裁量を大きく広げるということが含まれているわけです。そこで、権限裁量が広がるということであれば、権力が暴走する危険も高まるわけで、その暴走が起こらないように、我々はちゃんと入管在り方をチェックしなくちゃいけないという立場から、今回のビデオの開示を求めています。  

階猛

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

私は、そうした御意見の背景には、緊急事態下での迅速な政策遂行理由に、国民代表機関である国会関与をできるだけ弱め、政府による権限政策決定裁量拡大強化させようとする狙いがあるものと感じざるを得ません。一度そうした政府権限が強化されれば、為政者は緊急時と称してその権限を最大に振り回すおそれがあり、その結果、国民の権利や自由は脅威にさらされることになります。

打越さく良

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

公益と人権のバランス、政府裁量権について、被害を最小化し、危機を克服する議論をするのは国会の務めであります。私は、国家公安委員長防災大臣などを務めまして、議論必要性を強く感じております。  憲法は、昭和二十一年十一月三日に公布、昭和二十二年五月三日施行、七十五年改正されなくて時代に合わなくなっていることを一般の人々にも広く知られるようになりました。

山谷えり子