運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
310件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

さらに、新たな行政ニーズに対応するためにも、地方農政局等地方支分部局を含めて必要な定員確保及び新規採用者の増加にも努めてきたところと思いまするけれども、今後とも、時々の政策課題に的確に対応いたさなければなりませんので、業務状況を考慮しながら必要な定員確保等に努めてまいらなければと思っております。

吉川貴盛

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

国務大臣吉川貴盛君) 平成三十二年度以降の当省の定員合理化目標数につきましては今後検討されると承知をいたしておりますけれども、いずれにいたしましても、当省としては、新たに発生する行政ニーズに的確に対応しなければなりませんので、将来の業務運営支障が生じないようにするために必要な定員確保を今後とも努めてまいる所存でございます。

吉川貴盛

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

国務大臣宮腰光寛君) 委員指摘のとおり、複雑多様化する行政ニーズに迅速かつ的確に対応できるよう、多様で有為な人材確保することは非常に重要であると認識しております。  中途採用を含め、多様で有為な民間人材確保する方法といたしましては、経験者採用試験、各府省において実施する選考採用任期付職員法に基づく任期付職員採用官民人事交流法に基づく交流採用など、様々な方法があります。

宮腰光寛

2018-11-20 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

○関(健)委員 行政ニーズに的確に対応するために必要な人材をぜひ確保していただいて、せめてほか省庁並み削減率を合わせていただくことを強くお願いをして、次の質問に移らせていただきます。  法律、改正案に戻らせていただきます。条項を申し上げて、第三条一項について質問させていただきます。  これまで農林水産物の包装、容器に認められた規制対象を、広告やサービス分野にも拡大をしますと。

関健一郎

2018-11-20 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

吉川国務大臣 平成三十二年度以降の当省の定員合理化目標数につきましては、今後検討されると承知をいたしておりますけれども、いずれにせよ、当省といたしましては、新たに発生する行政ニーズに的確に対応しなければなりません。そのためにも、将来の業務運営支障が生じないようにするために、必要な定員確保に最大限努めてまいりたいと存じます。

吉川貴盛

2018-11-14 第197回国会 衆議院 議院運営委員会 第6号

予算査定当局においても、これはなかなか難儀している問題でありまして、担当者人事サイクルが短いとか、長期、複雑な政策、事業の効果を分析するための手法をやはり十分に持っているとはなかなか言えないという状況だと思っておりますので、こうした高度化、複雑化する行政ニーズ、安全保障科学技術、こういったことも含めてですけれども、ニーズに対応していくためには、会計検査院は、予算執行面を検査していくことはもちろんとして

大塚拓

2018-06-11 第196回国会 参議院 決算委員会 第8号

今、社員証の利用だとか利便性を追求した様々な施策を御紹介いただきましたが、さらに様々な行政ニーズに対応したカードの活用を考えるべきではないか。例えば、地域振興券等を利用する際に、カードに入金する、若しくはカードを提示しなければそういう振興券は使えないとか、税金を還付することによる、交付することによる利便性などはひも付けができるのではないか。

矢田わか子

2018-04-13 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

そういう中で、行政ニーズに応じた専門性を有する人材採用していくことは重要であるというふうに認識をしております。  こうした認識の下で、農林水産省におきましては、近年、技術系職員採用者数を増加させておりまして、来年度に向けましても今年度よりも採用者数を増加させる方向で検討しているところでございます。

塩川白良

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

京都市の方からは、私は観光客がふえて非常に経済も財政も潤っているんじゃないかと思ってお邪魔をしたところ、やはり観光業は非正規の方が多いというような点もありまして、一方で、インバウンドの観光客がふえるとそれに伴って非常に行政ニーズもふえるということで、非常に京都市は厳しい財政運営を送っているということを言われました。  

小倉將信

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

地方自治体にとりまして、社会保障を始め、行政ニーズはますます拡大をしております。この地方行政ニーズに対応した一般財源総額確保するためには、地方交付税率の引上げや財源保障あり方などについて、地方団体などとも連携をして、引き続き総務省として御尽力をお願いをしたいと思います。  改めて、総務大臣の決意をもう一度お聞きをしたいと思います。

長尾秀樹

2017-12-07 第195回国会 参議院 内閣委員会 第3号

ただ、同時に、業務量の方は、雇用情勢といったその行政ニーズによって大きく変動する性格を持っておるわけであります。そういった中で、そういった変動に機動的、的確に対応していこうということで、常勤職員、それから期間業務職員役割分担をしながら必要な業務を遂行できる体制を整えているところでございます。  

小林洋司

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

この農水省予算は、毎年度、その時々の行政ニーズに応じて各施策予算額を増減するなどして全体の編成を行ってきております。米の直接支払交付金平成三十年度から廃止するということにしておりますので、三十年度農林水産予算編成過程において、この予算の廃止も踏まえて全体としてどのように予算措置をしていくべきか、今後の検討でございます。

山本有二

2017-04-18 第193回国会 参議院 内閣委員会 第5号

ただ、全国千七百余の市町村がある中でまだ七十二団体にとどまっているというようなことがございまして、全体の提案件数を増やしていくということももちろんですけれども、この基礎自治体提案というのをこれからますます増大をさせていく余地というのはかなりあるのではないかというふうに思っているところでございまして、今自治体は、人口減少あるいは少子高齢化を始めといたしまして行政ニーズ多様化あるいは増大する中で、地方創生

境勉

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

近年、地方公共団体においては、財政状況が一層厳しさを増す中、多様化する行政ニーズに対応するため、幅広い分野臨時非常勤職員方々に活躍をいただいておりまして、勤務条件確保によりそうした方々の士気、モチベーションが高まることは、ひいては公共サービス維持向上につながるものと認識をしておるところでございます。

原田憲治

2017-04-11 第193回国会 参議院 総務委員会 第8号

地方団体においては、多様化する行政ニーズに対応するため、また働く側からも多様な働き方が求められているということから、先ほど申し上げましたように、任期定めのない常勤職員中心とする公務運営原則としつつ、事務の種類や性質に応じて、臨時非常勤職員など多様な任用勤務形態が活用されてきたと認識をしています。  

高市早苗

2017-03-30 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

改めて、環境研究総合推進費は、環境省行政ニーズを提示して公募を行い、広く産学民官研究機関研究者から提案を募って、実施課題を決定して研究開発を実施するための経費であるということであります。  そこで、予算執行調査では、研究終了後に実証化されたものが一・七%、環境政策に反映したものが二八・七%にとどまっていることや、配分機関独立行政法人への早期変更等について指摘されております。

松田直久

2017-03-30 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

さらに、環境研究総合推進費の一部の業務につきましては、平成二十八年十月より委員指摘のとおり独立行政法人環境再生保全機構に順次移管しているところでございますが、平成二十九年四月からは研究管理についても移管することとしており、プログラムオフィサーを拡充することにより、環境省行政ニーズを踏まえた助言や研究進捗管理の強化を図っていきたいと考えております。

奥主喜美

2017-03-30 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

環境研究総合推進費の中身につきましては、環境行政ニーズを踏まえまして、どのような重点分野にするかというのをいろいろ毎年毎年検討した上で配分していくということでございます。そういう中におきまして、全体を見ますプログラムディレクターとかの存在がありますので、そういったことを通じまして、各研究間の連携といいますか、すみ分けというのをしっかりしていきたいというふうに考えているところでございます。

奥主喜美

2017-03-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

政府参考人宮川晃君) 繰り返しになりますが、ハローワーク期間業務職員、これは、行政ニーズ年度ごとに精査し、必要に応じて配置していると。この期間業務職員というのは任期は一会計年度内とされておりますので、改めて採用する場合には原則公募であると。ただし、例外的に公募によらない場合は二回まで行うことができるという人事院規則あるいは関連通知に基づいて現在運用しているところでございます。

宮川晃