運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7408件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-03-23 第145回国会 参議院 総務委員会 第5号

いろいろ総務庁内部、それから今後できるであろう総務省内部組織等について、これから検討をしていくという段階でございます。  いずれにいたしましても、委員御指摘のように恩給受給者恩給が心の支えになっているといったことも踏まえ、恩給サービスが低下しないように、恩給受給者に不安を与えないようにぜひ必要な措置をとってまいりたいというふうに考えております。

桑原博

1999-03-09 第145回国会 参議院 総務委員会 第2号

そして、その中で、総務省では旧総理府本府の人事局恩給局をあわせて人事恩給局とするといったぐあいに、ほかの省庁にも見られますけれども、縦割り行政の打破という点についてはまだ不十分ではないかというふうに思うわけでございまして、やはり局レベルでの再編も必要ではないかというふうに思います。  その点について、総務庁長官の御見解を承りたいと思います。

石井道子

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

根來政府委員 内部でもいろいろ意見がございましたけれども、総務省外局になっても現在と全く変わらないのではないかという意見が大勢でございます。  なお、人事等の問題につきましては、これは内閣総理大臣の任命ということになっておりまして、これがそのまま維持されるのではないか、こういうふうに考えております。  

根來泰周

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

実は、今回の省庁再編という中で、公取総務省外局ということになるわけでございますが、総務省は現在の郵政省も取り込む、したがって、現状の総理府とは違いまして、業界を所管する、そういう官庁になるわけでございます。今の郵政省を取り込むということになりますと、総務省情報通信業界産業政策を策定をする、こういう立場になるわけで、そのことが公取の所管する競争政策と対立をする場面も出てくるのではないか。

金田誠一

1999-02-16 第145回国会 衆議院 予算委員会 第14号

今の総務庁仕事でいいますと、行政監察局がやっております行政監察の結果、こういうことをすべきだという勧告を今でもいたしておりますので、それは、上下関係というよりも、役割分担としてそういう監察という役割総務庁が担っておるということでございますから、同様にして、今度は、評価という役割総務省が担うことになるわけでございます。

太田誠一

1999-02-16 第145回国会 衆議院 予算委員会 第14号

濱田(健)委員 その独立行政法人業務評価でございますが、そのために各府省総務省に、総務省ができるわけでございますが、評価委員会が置かれることになっておりますね。総務省に置かれる評価委員会は、「独立行政法人民営化・主要な業務改廃等勧告を(総務大臣を通じて)独立行政法人所管大臣に行う。」こととされております。  

濱田健一

1999-02-10 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

ところで、これは郵政大臣にお伺いしたいのでございますけれども、二〇〇一年からの省庁改革によれば、郵政省は今の総務庁それから自治省などなどと一緒になりまして、総務省という大きな役所を組成することになっております。また、いわゆる郵政事業においては、当初においては郵便事業庁の形になりまして、また二〇〇三年ごろには公社化をされる予定になっております。

西田猛

1998-12-11 第144回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

さきの通常国会で成立いたしました中央省庁等改革基本法案は、まさに今おっしゃった点を定めているわけでございまして、それぞれの省庁府省に、行政政策評価機関を確立するということ、そしてそれを統一して、新しくできる総務省に統一的な基準をつくり、実施要領をつくる機関設置してやるということになっております。  

太田誠一

1998-10-06 第143回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

委員会国会でも、あるいは与党の中のさまざまな会議でもチェックをしようといたしましたけれども、それは例えば私がかわってできるわけではないわけですから、そういう公正にプロジェクトを評価をしようとするものをつくってやらなければ、やる気のない人にやれやれと言ってもとてもできないわけでありますから、そこはだから、今後、例えば各省に置かれる政策評価委員会が本当に仕事をするかどうかというのは、それこそ新しくできる総務省

太田誠一

1998-09-09 第143回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

繰り返しというか、少しくどいようでありますけれども、国民の心配の中に、いわゆる新設総務省、非常に巨大官庁だ、この新設総務省の中にいわゆる公務員制度人事権まで持っていかれたのではとてもたまらないね、こんなのはどんな省庁になってしまうのだろう、こういう心配は私はあるんだと思うのですね。  私が申すまでもなく、組織というのは人事権と、そしてお金というか財源の配分権

倉田栄喜

1998-09-09 第143回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

例えば、内閣機能の強化という観点から、人事院の権限公務員試験実施スト権代償機能たる給与の勧告に限定し、級別定数の決定、課長人事の承認、行政研修退職管理、天下りの規制などの権限を新たにつくられる総務省に集約しようとする見解、これは行革会議の中でも議論されてきた見解だと承知をしておるわけですけれども、この見解官房長官はどうお考えになられるのか。  

倉田栄喜

1998-08-10 第143回国会 衆議院 本会議 第4号

財政金融完全分離もなく、大蔵省は財務省と名を変えてちゃっかり生き残り、おまけに総務省というお化け官庁も誕生する道が開かれ、行政改革は挫折しました。  財政構造改革法は、真の財政改革を進めることなく、景気の足を引っ張るだけに終わりました。  社会保障構造改革では、医療負担がプラスになり、年金制度に対する信頼も揺らいでおります。  

中野寛成

1998-06-17 第142回国会 参議院 本会議 第35号

それどころか、国土交通省などという公共事業の八割を握る巨大官庁を誕生させたり、意味不明の総務省などという寄せ集め巨大官庁を生み出すなど、むしろ行政改革に逆行するものだと言わざるを得ません。  新たな社会必要性を、地方分権推進委員会は「明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の改革」」と言い、行政改革会議は「この国のかたち」という表現で取り上げました。

今井澄

1998-06-12 第142回国会 衆議院 本会議 第46号

ところが、橋本内閣が示した中身は、自民党族議員に振り回された結果、巨大な開発官庁である国土交通省や目的不明の総務省などの設置が盛り込まれるなど、まさに醜悪そのものであります。表面的に省庁間の数合わせをしたものであり、行政改革の本質とはほど遠いものになっており、橋本総理行政改革に対する熱意とリーダーシップ欠如を露呈したものであると言えます。  第四に、政治倫理欠如であります。  

羽田孜

1998-06-09 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第14号

それから次に、二号には「政策評価総合性及び一層厳格な客観性を担保するため、府省の枠を超えて政策評価を行う機能を強化する」、このように出ておりますが、これはいわば府省の枠を超えるわけでありますから、次にできてくる総務省の中の行政監察を行う担当部門、局と申しましょうか、そうしたものが扱うことになるのか、こういうように理解をしてよろしいかどうか、伺いたいと思います。

赤桐操

1998-06-08 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第13号

例えば総務省は現行の総務庁自治省郵政省を合わせて職員の数が実に三十万人以上、また国土交通省は御案内のとおり公共事業の八割を所管して強大な、これは利権と言っちゃ大変恐縮だけれども、利権官庁というような声もある。環境庁も、先ほど堂本先生からお話があったように、ちょっとこれもはっきりしない。  

鈴木政二

1998-06-08 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第13号

これは決して先生にお言葉を返すわけではございませんが、三十万八千、三十一万人の新官庁総務省となりますと、なるほど巨大だなというイメージを与えることは否定はいたしません。  しかしながら、それではただ単に従来の省と省を合わせただけの話でございますから、改革の精神に私は背くと思います、実態上。

小里貞利

1998-06-05 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第12号

海老原義彦君 今、私が引きました例は総務省人事管理の問題でございますが、これもよく読んでみれば内閣総理大臣を補佐する機能でございますので、全くおっしゃるとおりだと思います。  そのほか、細かく書き分けていますのは、それぞれちょっとニュアンスを違えるのはどういう意味なのか。これは事務方の方で御発言いただいた方がいいかと思います。

海老原義彦

1998-06-05 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第12号

もとより、交通安全行政に関する個別具体的な所掌事務につきましては、今後各府省設置法を検討する段階で整理をされるわけでございますけれども、現在の総務庁交通安全対策室業務が担っている機能事務の帰属につきましては、基本法第二十七条におきまして、総理府及び総務庁所掌事務は「その必要性について見直した上、内閣官房内閣府又は総務省事務とするにふさわしいものを除き、その事務の内容に最も関連の深い総務省以外

坂野泰治

1998-06-05 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第12号

泉信也君 そういたしますと、別表第二というものが整理された形で私どもの前に提示をされておるわけですが、例えば総務省の「主要な任務」というところがあります。備考に、「総務省は、内閣及び内閣総理大臣を補佐し、」云々という表現がございます。この総務省云々という備考に書かれた部分はなぜ備考に書かれたのか。この別表第二の「主要な任務」の中に書き込むことができなかった理由は何でしょうか。

泉信也

1998-06-04 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第11号

総理大臣リーダーシップというものを発揮させるということで、内閣官房あるいは内閣府、総務省三つ組織が編成されるということになったわけでありますけれども、今お話しのとおりに、大蔵省のいわゆる財政金融分離問題等も大変御苦労されたわけでしょうが、今回大蔵省解体ならずということになったわけであります。  

阿曽田清

1998-06-04 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第11号

参考人水野清君) 御承知のとおり、新聞がいろいろ書きましたように、最初は郵政事業民営化あるいは国営のままという中間報告が出まして、それではまずいということから、当面は郵政事業庁というお役所にして総務省外局にする、これを二年を経て今度は新型公社にする。

水野清

1998-06-04 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第11号

参考人水野清君) 郵政公社でありますと、新しいあれでは総務省の中に入ります。総務省の中に新型公社評価委員会というのができるはずであります。これはほかの独立行政法人もそうでございますが、評価委員会というものを各省につくりまして、さらにその評価委員会の上に、内閣評価委員会をつくって、この事業妥当性であるとか合理性であるとか、そういうことを監督していく、こういうことであります。

水野清

1998-06-03 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

恐らく各省設置法となっていったときに、例えば総務省の中に入れるのか内閣府の中に入れるのかというのも、これからの行革推進あるいは省庁再編をしていく中で、省庁再編というよりも、中身はいわゆる行政構造改革、そして権限とか事務所掌とかそういった問題についてきちんと組み立てていくということが重要でありまして、その結果が要するに省庁再編になっていくということでありますから、省庁再編が先にあって後いろいろな

海野義孝