運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27741件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-04-26 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

ところが後で鬼みたいに前の約束はそうだけれども拂つてくれというわけで、それは拂えない、まけるということは今更困るというのがありますが、止むを得ざる場合というものを税務署側では、いわゆる昔の庶務課長、今の総務課長ですか、税務署の名前は言いませんが、現実にあるのですが、そういう人がいるのです。税金をまけて置きますから、幾らでもないというわけで約束したわけです。それを後で拂えと言つたわけなんです。

小川友三

1949-04-26 第5回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

     岡本 愛祐君    理事            岡田喜久治君            鈴木 順一君    委員            三木 治朗君            林屋亀次郎君            西郷吉之助君            島村 軍次君            鈴木 直人君   國務大臣    國 務 大 臣 樋貝 詮三君   政府委員    國家地方警察本    部部長    (総務部長

岡本愛祐

1949-04-26 第5回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第1号

というふうなことも、大臣相談に預る場合等もございまするし、又これを形式的に申しまするならば、或いは次官会議に列席をするとか、或いは対外交渉の点でありますとか、相当やはり次官としての仕事は、部局事務を整理するということにはなつておりますが、特に電氣通信におきましては、只今申しましたような関係もございまして、專門にその仕事事業運営という面に常時タツチしている人が必要であるというふうな意味でこの電氣通信監……前に総務長官

鈴木恭一

1949-04-26 第5回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第1号

さて機構改正の主要なる内容を申上げますると、  第一には、総務長官電氣通信監に改め、長官官房電氣通信監室にした点であります。第二には、業務部門施設部門担当理事二人を廃止して、新たに業務局及び施設局を置いた点であります。第三には、現在の業務部門施設部門各局を、只今申しました業務局施設局の部といたし、業務総務室及び施設総務室を廃止した点であります。  

武藤嘉一

1949-04-26 第5回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第1号

先程新谷委員から質問があつたように、これに次長を設け、その他從來と何ら変りないように私共思える点は、総務長官代り電氣通信監を置き、総務長官官房代り電氣通信監室を置いて、僅かに局が減つたたけで、この電氣通信監を置くということは、結局においてどういうために置かなくちやならないのか。郵政省においてはさようなものを全部省略しておるのに一方的に置かなくちやならん理由を御説明頂きたい。

小林勝馬

1949-04-26 第5回国会 衆議院 労働委員会 第9号

從いまして、もしかりにそういう農村におきまする事業につきまして、一〇%では足りないという具体的な問題がありますれば、その都度この十三條の失業者吸收率を、経済安定本部総務長官相談をいたしまして、変更することはあり得ると考えております。昨年やつておりましたのは、大体一〇%程度であります。

齋藤邦吉

1949-04-26 第5回国会 衆議院 労働委員会 第9号

しかしながら具体的に、どういう事業種目を、失業対策事業として選ぶかということにつきましては、これは資金、資材の関係、その他一般公共事業実施ともかみ合せなければなりませんし、同じ失業対策事業にいたしましても、できるだけ経済的効果のある事業を選ぶのが適当でございまするので、この点につきましては、労働大臣経済安定本部総務長官に対して、こういう地域失業対策事業を興さなければならないのだけれども、どういう

海老塚政治

1949-04-26 第5回国会 参議院 労働委員会 第7号

その場合にまだ経済安定本部総務長官等とは連絡はしていないということを申上げておるわけでございます。御承知のように、行政整理で仮に十万、二十万と決まりましても、どの地域失業者がどれだけ出るのか皆目今のところ分らんのであります。御承知のように例を國鉄に取りますと、國鉄で十万の行政整理をいたしましても、東京で五万馘首されるのか、兵庫でやられるか、これは皆目今のところ分つておりません。

齋藤邦吉

1949-04-26 第5回国会 衆議院 建設委員会 第8号

私はその意味において、計画的なもの、すなわち総務從來取扱つてつた所管事項は、このたび全部管理局でもよし、総務局でもよし、その一局にまとめる。すなわち計画企画に関する事項は全部一局にまとめること。そうしてもつと小さくするならば、実施局土木建築局の二局にわける。これは最も簡單な案であります。

田中角榮

1949-04-26 第5回国会 衆議院 建設委員会 第8号

現在の建設省は、御承知通り昨年七月に制定せられました建設省設置法に基いて設置せられたものでありまして、その機構大臣官房のほかに総務、河川道路都市建築特別建設、この一官房、六局のほかに、外部部局といたしまして地理調査所、それから土木研究所建築研究所並びに建設工事本部という附属機関があり、また全國に地方建設局というものが六箇所あるのであります。

岩澤忠恭

1949-04-26 第5回国会 参議院 逓信委員会 第4号

という意味で、そういう際に尚且つ上げなければならんというようなことがあるならば、私は非常に画期的な内部合理化もおやりになつておられるであろう、こういうふうに考えて質問しましたのに対しまして、大臣からはその通り大いにやつておるのだという御説明があつたので、その施策の一貫としまして、私は昨日例に挙げましたように三十年間も無駄に続けておつたという例がありましたから、全國には恐らくまだ只今総務局長説明だと

下條恭兵

1949-04-26 第5回国会 参議院 逓信委員会 第4号

委員長     大島 定吉君    理事            中村 正雄君            小林 勝馬君    委員            下條 恭兵君            深水 六郎君            新谷寅三郎君            千葉  信君   國務大臣    逓 信 大 臣 小澤佐重喜君   政府委員    逓信政務次官  武藤 嘉一君    逓信事務官    (総務局長

大島定吉

1949-04-26 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

塚田委員のお説ごもつともで、われわれも税務行政一端を知つておりますものといたしまして、直接にお答えをする前に、それに付随する参考のことを申し上げて、塚田委員の御質問にお答えしたいと思いますが、浦和税務署の中を人員の点で見ますと、全体で百九十九人いることは先刻申し上げましたが、総務課を見ますと、総務課というのは、國税徴收事務と、庶務をやるところでありますが、この総務課には事務官が二十八人、雇いが四十八人

宮幡靖

1949-04-25 第5回国会 衆議院 内閣委員会法務委員会連合審査会 第1号

すなわち檢務長官指揮監督のもとに檢務局及び特別審査局の二つの局が置かれ、法制長官指揮監督のもとに法制第一局、法制第二局、法制第三局の三つの局があり、法務調査意見長官指揮監督のもとに調査意見第一局、調査意見第二局及び資料統計局三つの局が属し、訟務長官指揮監督のものに民事訟務局税務訟務局及び行政訟務局三つの局が配置され、法務行政長官指揮監督のもとに民事局、人権擁護局矯正総務局、成人矯正局及

殖田俊吉

1949-04-25 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

現在の建設省は、昨年七月に制定されました建設省設置法に基き、設置されたものでありまして、その機構は、大臣官房のほか、総務、河川道路都市建築特別建設の六つの内部部局のほかに、地理調査所建築研究所土木研究所及び建設工事本部の四つの付属機関並びに全國六箇所の地方建設局から成立つております。  

益谷秀次

1949-04-25 第5回国会 衆議院 労働委員会 第8号

すなわち労働大臣は、こうした一般的計画に基きまして失業者所在地域、あるい失業者の数、あるいは失業者状況といつたものを、経済安定本部総務長官に通知をいたします。そういたしますと、第七條の第二項によりまして、経済安定本部総務長官は、どういう事業失業対策事業として最も経済的効果があるものであるかということを考えまして、これを労働大臣に提示する。

齋藤邦吉

1949-04-25 第5回国会 衆議院 労働委員会 第8号

○齋藤(邦)政府委員 失業者の吸政率の定め方につきましては、経済安定本部総務長官と閣議をいたしまして、事業の遂行に支障を來すといつたような失業者吸收率は、決定しないようにして參りたいと考えております。なお第十二條の失業者吸收率決定につきましては、昨年度やりました通りのことを、本年度もひとつやつて參りたいと考えておる次第でございます。

齋藤邦吉

1949-04-25 第5回国会 参議院 労働委員会 第6号

目下考えております段階におきましては、概ね四半期ごとにそういう計画作つたならばよいのではないかというふうに考えておるわけでございますが、そうして極く失業の多い地域失業対策事業を、どの程度の規模の失業対策事業を起こすかということを労働大臣が決めました後には、その事業がどういう内容事業であるかということを決定いたしますために、予め経済安定本部総務長官と協議いたすことになつております。

海老塚政治

1949-04-25 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

河野参考人 私は日立製作所の総務部副部長をやつております河野であります。一般民間事業者の立場からしますと、何でもものが安い方がいいのでありまして、原價が高くついて行くということは、非常に困る問題であります。ことに最近鉄道運賃の値上げだとか、その他食糧、第一次的な原料、そういつた方面の値上りが想像されております。

河野長作

1949-04-25 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

理事 松井 政吉君 理事 田島 ひで君    理事 大西 禎夫君       宇野秀次郎君    風間 啓吉君       高塩 三郎君    坪内 八郎君      橋本登美三郎君    降旗 徳弥君       松本 善壽君    井之口政雄君       浦口 鉄夫君  出席國務大臣         逓 信 大 臣 小澤佐重喜君  出席政府委員         逓信事務官         (総務局長

会議録情報

1949-04-25 第5回国会 参議院 経済安定・商工連合委員会 第1号

大体以上のような証言がされたわけでありますが、九原則の実施過程に入り、最近又爲替レート決定もされまたしのでありますが、これと関連しまして、政府側で特に中小企業の問題について、どういうふうな対策を具体的に立てられているかということを政府側から述べられる段階なつておりますので、先ず経済安定本部総務長官の青木さんから、差当つて中小工業対策一つ述べて頂きまして、これに附帶して中小企業廳関係からの説明

佐々木良作

1949-04-23 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

しかしこれは先日総務局長から、あるいは大臣からも御説明がありました通り、三十四年度の予算におきましては、収入を一応新規契約が十五億しかとれないものとして見積つておりますのに反して、支出の方は、新規契約が三十億できてよろしいだけの支出十分見積つておりまする関係上、かようになつておりまして、もしも収入の方が十五億であり、支出の方も十五億に相当するだけの支出で済むといたしますれば、この赤字は十億円以上消

岡井彌三郎

1949-04-23 第5回国会 衆議院 労働委員会 第7号

第三点は、公共事業に対する失業者吸收活用方法規定でありまして、これについては昭和二十一年五月覚書に基き、今日まで行政措置として実施して來た方針を踏襲し、これを法律に明記することとしたのでありまして、公共事業事業主体は、その実施する事業について、労働大臣経済安定本部総務長官と協議して定める失業者吸收率に達する数までに、これを公共職業安定所紹介により、常に雇入れ使用していなければならないということにいたし

鈴木正文

1949-04-23 第5回国会 参議院 労働委員会 第5号

第三点は、公共事業に対する失業者吸收活用方法規定でありまして、これについては昭和二十一年五月覚書に基き、今日まで行政措置として実施して來た方針を踏襲し、これを法律に明記することとしたのでありまして、公共事業事業主体はその実施する事業について労働大臣経済安定本部総務長官と協議して定める失業者吸收率に達する数までは、これは公共職業安定所紹介により、常に雇入れ使用していなければならないこととし

鈴木正文

1949-04-23 第5回国会 参議院 建設委員会 第8号

それからもう一つ企画の面でずが、果して建設省総務局の一課を以て全体の計画をするかということは、成る程これはなかなか容易のことではありません。併しこれを今一つ企画局を設けるがいいか、或いは現状においては各局でそれぞれ調査していますから、その部面において進むがいいか、それは今もう少し研究して見たいと思います。

赤木正雄

1949-04-23 第5回国会 参議院 建設委員会 第8号

○兼岩傳一君 総務局に企画課というような小さな一つの課を置いたくらいで、一体道路局とか建築局とか河川局とかいう縄張主義でできておるものはなかなか打破できないだろうと思うのですが、それを打破しようとお考えになるのですか。それが一つ。  それからもう一つ、これは國会とはこういう連繋を持つてつてみたらという構想の一端を……國会との関係はどういうふうに考えておられるのですか。

兼岩傳一

1949-04-23 第5回国会 参議院 建設委員会 第8号

政府委員赤木正雄君) これは総務局に企画課がありまして、各地方地方総合開発をやつております。併し國全体としてのこういう開発建設省としてはまだやつておりません。そこで或いはまあ総務局は今度分れますが、どの局どこの課に属するか知りませんが、そこで一つ交通面治水部面産業部面、あらゆる部面計画立案して、それを道路局なり或いは河川局なりに移すのも一つの案であります。

赤木正雄