運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5745件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1966-02-21 第51回国会 参議院 予算委員会 第6号

もちろん、相当長期にわたる経済対策というものが国としてはなければならない。しかし、それを立案いたします際には、そのときの経済情勢に応じて考えるのであります。戦後のわが国の経済情勢等を見まして、これを早急に発展させ、繁栄への道をとる、こういう意味で過去におきまして所得倍増計画あるいは高度経済成長政策、こういうものはその意味において十分役割りは果たしたと思います。

佐藤榮作

1966-02-14 第51回国会 衆議院 予算委員会 第13号

しかし、さらばといって、減税経済対策として何らの効果がないかというと、そうじやない。特に所得税減税、また物品税減税、これらは相当の影響力があると思う。あると思いますが、その影響力の強さは、私は、公共事業費よりは少ない、こういうふうに思います。しかし、一方におきまして、やはり今日反省してみまするときに、日本企業あるいは個人に対する税の負担というものは、相当きつい状態だと思うのです。

福田赳夫

1966-02-11 第51回国会 衆議院 予算委員会 第11号

そこで、その結果、今後の経済対策のまた重要な問題になるわけでございますけれども日本主要企業のコストの中身を見ましても、たとえば数字が少し古いので恐縮でございますけれども、一九五五年と六四年とを比較いたしてみますと、資本費は一三・七%から二一・二%に上がっております。驚くべき増加であります。

竹本孫一

1966-02-07 第51回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ことに昨年の七月以降の一連の経済対策については、私ども効果が上がったと、かように考えておりますが、外国におきましても、最近の状態ではよほど見直してきておる、かように思います。最近の外債の発行等についても十分理解してくれておる、かように私は思っておりますので、昨年の状態と今日の状態ではよほど違っておる、この点を認識していただきたいと思います。

佐藤榮作

1965-12-27 第51回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣福田赳夫君) よくわかりましたですが、つまり、政府全体の経済対策といたしましては、安定成長経済、つまり、いままでのような高度成長という考え方でなくて、あらゆる経済要素が均衡がとれた形でですね、着実に成長する、そういり経済政策をとり、経済が停滞なく進行するような状態でいきたい、これが基本的な考え方なんです。ところが、いま現実に当面しているのは、経済不況なのであります。

福田赳夫

1965-12-24 第51回国会 衆議院 予算委員会 第4号

まちまちでありますから、そこで経済対策もいわゆる需要を喚起する方向で取り組んでいくが、そういう場合にどういうような系列産業やあるいは関連産業影響が及ぶだろうか。これはいわゆる波及率といっておりますが、波及率波及効率の高いような産業の面に特に力を入れるべきじゃないか。いま次の来年度予算等におきましても、住宅建設あたりに力を入れるというのもその一つのあらわれであります。

佐藤榮作

1965-12-24 第51回国会 参議院 本会議 第3号

ここに、経済対策のむずかしさがありますし、また、経済対策の成果が短期間にあがらないということも、おわかりがいただけるんじゃないか。一面、締めながら、また一面、刺激——積極的な政策をとっていかざるを得ない。こういう、相反する二つの政策があるのであります。  

佐藤榮作

1965-04-30 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第40号

永山委員 一つは報償の問題であり、一つは、工藤調査会では、旧地主は非常に急激な変動で生活の安定を欠くものがあるので、その経済対策として、まず国民金融公庫法の改正によって、金融的措置によって育英及び経済の更生の実をあげようということになっておるのですから、その性格は全然競合していないわけです。

永山忠則

1965-04-27 第48回国会 参議院 内閣委員会 第20号

伊藤顕道君 次にお伺いしたいのは、広域経済対策この方針について、外務省は同じく賛成はしてないで、検討を要するということである。これを掘り下げてみると、結論的には、広域担当在外公館長は、関係地域公館長に対して指示権を有することについては問題が存するということであるわけです。そこでお伺いしたいのは、問題が存するということですが、どんな問題が存するのか、これをひとつ具体的に解明していただきたい。

伊藤顕道

1965-02-19 第48回国会 衆議院 予算委員会 第14号

承知のように、今度の佐藤内閣の使命とするところはいわゆる高度成長政策によって起こってきた構造的な変化、これに対応する経済対策を進めることだと思います。そこで、造構的変化とは何であるか。静かに考えてみますると、一番大きな問題は人手不足である。国際収支が非常に危機だと言っておりますが、私は、むしろ人手不足ということが大きな質的な変化ではなかったかと思うのであります。

正示啓次郎

1964-03-26 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

そういった御発言がきっかけとなって、特に金融政策経済対策というものは高次の統一性を持っていなければならぬとかいうような押しつけがましい態度の中で、せっかくの総裁の意図というものがゆがめられるおそれが多分にある。それで私はお尋ねしておるのですけれども、その点でその中立性を堅持していかれる御自信があるのかどうか、最後にお聞かせをいただきたいと存じます。

有馬輝武

1963-07-01 第43回国会 参議院 本会議 第31号

失業対策の変更を考えるならば、物価対策経済対策というものをまず考えなければなりませんが、この対策は前提としての条件を満たしておりません。政府のいう周辺対策の欠除している中に失対問題だけを取り上げることに、無理を私どもは感ずるのでございます。これが反対の第一点でございます。  反対の第二点は、失対就労者固定化老齢化のための対策として適当かいなかの問題であります。

加瀬完