運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
827件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

小川敏夫君 まあ私も長々と話しましたのであれですけれども、十分の九を持っているというのは、それは経営権はあるということですけれども、財産的な価値としては会社価値の十分の九を持っておるわけでして、少数株主は十分の一まで、その株式に応じた会社価値を持っておるわけです。ですから、余り割合には関係なくて、少数株主だって価値を持っておるわけですよね。  

小川敏夫

2014-05-20 第186回国会 参議院 法務委員会 第16号

そうすると、八十万円の株主は当然経営権を握っているわけですから、じゃ倍額増資すればいいんですよ。倍額増資して、百万円の増資して、その百万円を自分が引き受けちゃう、あるいは自分が息の掛かった第三者に割り当ててもらうと。そうすると、その結果、会社資本金は二百万円になる、それまで八十万円の株主は百八十万円になる、新株の割当てを受けなかった株主は二十万円のままだと。

小川敏夫

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

ただ、それがCMSによってあぶり出されるんじゃないかという御指摘でございますが、先ほど、CMSは別に経営権を侵害しない、銀行経営権を侵害しないという御指摘でございましたが、実は、CMSを、銀行サービスをプロバイドするときに、それを受ける側が、親会社統括会社子会社統括会社がまさに子会社の金の出入りを全て管理するということが必要になるわけでございます。

市川健太

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

銀行なんかは、五十代のうちに何とか研修とかを受けて、何とかリースとか子会社で、自分経営権があるようなないような、よくわからないところで定年を迎える。それにすら漏れた人はどうするかというと、今まで取引のあったところの企業経理部長になってみたり経理課長になる、そういうふうになっているんですよ。  これは、人材が非常にもったいない。

中丸啓

2013-11-22 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

麻生国務大臣 これは企業にとりましては、下手な言い方をすると経営権に対する介入になりますから、うかつなことは言えませんよ。おたくは閉めて愛知県に戻ったらなんて、それは言えるわけがないでしょうが。トヨタだってそんなことはやりませんよ、傘下企業に対して。僕はやらぬと思いますね。大体、余計なお世話だ、俺たち経営判断でということを言うのが普通の、まともな経営者だったらそう言うと思う。  

麻生太郎

2013-11-22 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

確かに、経営権に介入するということは政府としてはいかがなんだという部分もございますけれども、実際、大気汚染が進む中では、やはり日本人の健康に配慮してというような、ある意味もっともな理由がつくと思いますので、ぜひそういう点も、マネーサプライを引き起こす、そして雇用を増大させるために御検討いただければ幸いでございます。  以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。

三木圭恵

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

これだけ大きい出資比率を占める株主であれば、民間企業であれば全ての取締役を派遣する、そして完全に経営権を握って業務を執行する。結果として、取締役情報も集まってきますので、株主としてのモニタリングも果たしていることとなるわけです。官製ファンドというのは民間経営を任せる必要性がありますので、取締役の派遣は行っていない。しかしながら、株主としての積極的なモニタリングは必要であると思います。

武村展英

2013-06-20 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

しかし、適格消費者団体については、基本的にNPO法人という形態をとっていることが多いので、NPO法人出資持ち分の全部譲渡という形態によって、事実上、理事というか経営権というか、そういったところについてテークオーバー、経営権をとっていくという発想は基本的にはあり得るんだろうというふうに私自身は思います。  

椎名毅

2013-06-17 第183回国会 参議院 本会議 第27号

三、今申し上げましたように、国は実質的に東電経営権を持った株主です。先日、同じく東電株主である東京都が、発電所ごと収支を明確にせよと、経営透明化株主提案として求めましたが、役員会は反対する考えを示しています。東電存続のために国民に多大な税負担をお願いしている以上、そのような情報を開示し、国民理解を求めるべきだと思いますが、政府としてもそのように求める考えはないのでしょうか。  

松田公太

2013-06-11 第183回国会 参議院 法務委員会 第11号

ただ、やはり、先ほど金融庁さんの方からもお話ありましたように、中小企業庁における取扱いにおきましても、金融庁監督指針におきましても、監督指針は基本的に中小企業庁取扱いを引用しているわけでございますが、先ほど言われたように、例えば実質的な経営権を有している者、あるいはその配偶者、それから事業承継予定者、あるいは自ら進んで支援をする、こういった人については例外ということでこの中小企業庁取扱いの中では

磯崎仁彦

2013-06-10 第183回国会 参議院 法務委員会 第10号

このような混乱を回避するため、形式的に代表を後進に譲った上で、当面の間、先代が実質的な経営権を持つような場合がございます。代表者が交代して経営が不安定になりがちな時期に、実績のある先代が実権を保ちつつ保証参加も行い、経験の浅い新代表者をサポートしていただくことで経営が安定し、銀行としても継続した資金供給が可能となりまして、円滑な事業承継にも寄与できるものと考えております。  

大久保壽一

2012-04-18 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

フランスに関しては、コンセッションと言われている民営化もありますけれども、もう一つ段階で、フランス人たちが言うアフェルマージュという段階があって、これは公の側が施設のその経営権みたいなものをある程度持っていながら、かなりの分を民に移譲して民のマネジメントをしてもらうと、そういう段階がありまして、イギリスのように完全に民営会社にして株を売り買いするという状況にはフランスはちょっとない、少し違うということがあります

滝沢智

2012-02-29 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第3号

ここは、財産権経営権の分離。つまり、これからは水、水道事業というのは、下水道も含めまして、インフラ建設業じゃなくてサービス業として相手の市政府なり、あるいはそれを享受される水道利用者に対してサービスをしていくんだという方向性は業界や関係者の間ではかなりシェアされてきているんですが、ただ、ちょっとまだら模様であります。  

青山周