運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4335件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

農林水産省では、被災地の復興を応援するため、平成二十三年四月以来、食べて応援しようのキャッチフレーズの下、東日本大震災被災地産食品販売フェアですとか社内食堂等での積極的利用の運動を継続して展開しております。また、厚生労働省など関係府省と連携して、食品中の放射性物質の検査結果など食品安全性や魅力に関する情報について、ホームページやSNSなどを通じて情報発信を行っております。  

村井正親

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

これを受けまして、総務省として行政指導を行い、社内システムへのアクセス管理徹底や、システム開発に係るプロセスや開発組織のガバナンスの強化などを同社に求めることといたしました。  同社において指導事項が適切に実施されるよう、引き続き対応してまいりたいと考えております。

武田良太

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

社内稟議よく通ったなというふうに思いますし、出来レースでなければなかなかごり押しできないスケジュールかというふうに思います。  同じくワクチン接種管理システム委託先についても河野大臣に伺いたいというふうに思います。  私は、このベンチャー企業というのが国のシステムを受注することについては賛成の立場です。

伊藤孝恵

2021-04-15 第204回国会 参議院 総務委員会 第10号

参考人金光修君) 私も、それに関しましては社内連携が悪くて極めて反省すべきことだと思っておりますが、なぜかと申しますと、そのときのいわゆる株主名簿を確定する株式部、それと同時に、九月の中間期決算が行われておりまして、財務経理の中での四半期報告書決算を発表するのと四半期報告書の出す作業がありまして、そこの連携が悪くて、四半期計算書のいわゆる総議決権数を間違って記載しているということがありました

金光修

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

同じ社内で、同じ人事制度で、なのでお互いの給料知っているわけですよ、どういう仕事やっていて。で、何度か話しました。私、不妊治療もしていて。もしできたらどうするという話をしたときに、そりゃ、おまえの方が給料高いんだから、産んだらすぐ働けよと私は言われました。  だから、別に男女がというよりも、やっぱり賃金、さっき言った、収入が減る、そこなんですよ。

田村まみ

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そうしたら、企業によっては、有休って普通は二年しか積み立てられませんけれども、それを二年以上積み立てられるように例えば社内でやって、その二年以上の有休の分は孫の子育てのために休暇を使っていいですよと、そういう制度をつくる。孫育児休暇というやつですか、そういうのを導入する企業というのも出てきているんですね。  

梅村聡

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

やはり普通であれば、別に普通に取っても誰も物、文句言わないというか、冷たい目を、例えば社内でもそういう目もないわけで、そういうやはり環境職場環境だけじゃなくて、社会全体の雰囲気みたいなものが、そういうものがずっとあったのは私は事実だと思っていまして、そういうものを変えていかないと、つまり男性が育休を取るんだというのはもう普通ですよという、そういう環境に変えていかないと、なかなかこれ取得は急速に増えていかないなと

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

今御指摘ございました四月の九日でございますけれども、今般の法令違反事案を受けまして、元々NEXIに対して業務全般についての徹底した調査、検証と再発防止策の決定、実施ということを求めていたところでございますが、四月の九日にNEXIから、外部調査委員会調査結果、それを受けた再発防止策、あるいは社内の処分について報告がありました。  

飯田陽一

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

防衛関連企業においては、こうした防衛省との契約等に基づき情報保全のための必要な保護措置を講じていると承知しておりますが、近年、防衛関連企業に対する不正アクセス事案が起きており、外部と接続していない社内ネットワークシステム管理されている秘密等情報外部に流出したものではないものの、十分な保護措置が講じられていない外部と接続されたネットワークシステムにより保護すべき情報が取り扱われ、これらが外部

武田博史

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

○国務大臣岸信夫君) 昨年一月に三菱電機から公表されました同社社内ネットワークに対する不正アクセス事案については、外部に流出した可能性のある防衛関連情報防衛装備品研究試作入札に関する情報を含めて約二万件ありまして、防衛省としては現在においてもこれらの情報について安全保障上の影響に関する調査を行っているところでございます。  

岸信夫

2021-04-08 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

それでは、地震と投資判断についてお伺いをしたいと思うんですが、東電では、福島事故の約二年前、十五メートルの遡上高があるという試算を社内でまとめられました。これは、現場からは防潮堤の建設ということを提案されたんですが、結果的には、当時の経営陣が、津波の予想報告、これの信頼度確認する必要があるということで先送りになりました。  

泉田裕彦

2021-04-08 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

また、本年二月二十二日にNHKより当社広報室に事実関係の問合せがあり、社内関係者確認をいたしましたが、そのような趣旨の発言があったという事実は確認できなかったため、その旨をNHKには返答しております。  なお、既に退職している者に関しましては、当社は事情を確認する権限もございませんので、確認しておりません。  以上でございます。

小早川智明

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

このため、監視等委員会では、昨年七月に、旧一般電気事業者に対しまして、社内外の取引条件を合理的に判断し内外無差別に卸売を行うことのコミットメントを強く要請いたしまして、各社からこのコミットメント実施するとの回答を得ております。  今後、旧一般電気事業者各社の内外無差別な卸売に関する実施状況確認、また公表することによりまして、こうした取組実効性を確保していきたいというふうに考えております。

佐藤悦緒

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、そもそも少ない人員の中で標準化専門とする人材社内に抱えること自体が困難であるとも考えており、中堅・大企業向け支援とは異なる方法支援を行う必要があると考えております。  具体的には、経済産業省から標準化専門性を持った人材を直接中小企業へ派遣し、個別のケースに応じたサポートを行うことで中小企業標準化活動実施いただく方法が最適であると考えております。  

梶山弘志

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

経産大臣は、決済事業者に対して、個人情報許可のない利用防止体制整備を含めて十分なセキュリティーを担保にすることを求めることとしています、具体的には、決済事業者登録手続の際に、セキュリティーに関する外部認証社内規定などの提出を求め、どこでデータを処理、保存するのであれ、十分なセキュリティーが担保されているか審査を行うこととなります、その上で、仮に制度実施に通じて十分なセキュリティーが担保されていない

古賀之士

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

そこで、NTTさんは今回の件を受けて、政務三役若しくは大臣政務三役や国家公務員との会食などは、利害関係のある方との会食は行わない方向で社内ルールを定めるということ、これが報道されているわけですけれども、NHKとしてはこの話を受けて今後どうしていこうとされているのか、この点についてお伺いしたいと思います。

柳ヶ瀬裕文

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

ラウンドアップ発がん性の問題についても、フーコムという、これまさにこのフーコムというホームページ科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体というのを名のっていて、本当にこの人が書いた、編集長をしていたんですけれども、発がん性についてのこのラウンドアップの記事なども、このラウンドアップのことも書いているんですが、松永さんが言っている科学的というのは、グリホサートという除草剤安全評価、モンサントの社内情報

川田龍平

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

国会で取り上げると、あるいは取り上げ、私のところに来ますと、金融庁も協力してもらって、それぞれ、例えばS損保の場合は副社長がCS放送で二度とこういうことがないようにということを徹底していただいたり、M損保と今回のT損保社内イントラで社員に対してこういうことがないようにという、やり過ぎはいけないよというところの改善指示はしてくれているところでありますが。  

大門実紀史

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

一人一人に寄り添った対応はもちろん、支援員社内での調整も必要です。こうしたことに気付かない人が担当者になったときには、更なるストレスを当事者が受けることになります。こうしたことを防ぐため、あらかじめ、動画の研修とかパンフレットとか何でもいいんですが、支援担当者が受けておくべきだと私は思っています。  

塩村あやか