運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22510件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

学校教育におきます取組ということでありますけれども発達段階に応じまして、例えば小学校生活科において、家庭や、家庭家族家庭生活について学ぶ際に身近な幼児と触れ合うような体験を重視をするといったこと、あるいは中学校高等学校技術家庭家庭科におきまして、子供が育つ環境としての家族役割幼児発達生活の特徴などについて理解をしたり、高校の公民科男女が共同して社会に参画することの重要性について

蝦名喜之

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

先ほど指摘いただいたとおり、ゲーム性が高いですとか殺傷能力が高いというような点も御指摘のとおりあるのかもしれませんけれどもスポーツ基本法に基づいてまずお答えさせていただきますと、その前文において、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進精神的な充足感の獲得、自律心その他の精神涵養等のために個人又は集団で行われる運動競技その他の身体活動ということがスポーツはということで書いてありまして、そういったものに

三谷英弘

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

もう一つは、二十代半ばまで脳が成長発達して、成熟を続けるという脳科学知見、これも反映していると言われておりますが、これら二つの理由から、このバーモント州、アメリカの北東部にあるバーモント州では州法の法改正が行われました。二〇二〇年までに十八歳を十九歳にする、二〇二二年までに十九歳から二十歳に引き上げる、こういうことが起きているんですね。  

藤野保史

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

赤澤政府参考人 先ほども申し上げましたように、発達障害者の方が自立して生活を送るということは大変重要でございます。  私ども先ほども申し上げました発達障害者支援センター、ここでは発達障害者方々の御相談に応じるとともに、教育とか医療保健等関係機関連携しながら、専門的な知見に基づいて支援をさせていただいているわけでございます。

赤澤公省

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

発達障害児皆様方自立支援に向けて、関係機関との連携の下に、地域での総合的な支援体制の整備を進めることが非常に重要だと考えております。  このため、都道府県、指定都市に設置されます発達障害者支援センターにおいて発達障害者及びその家族の方からの御相談に応じるとともに、教育医療保健等関係機関連携しながら、専門的知見に基づく助言を行っております。  

赤澤公省

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

元々、日本では生のサーモンを食べる食文化はありませんでしたが、一九八〇年代の半ば、サーモン養殖技術発達していたノルウェーが、生でも安全に食べれるサーモンを生魚を食べるこの日本に売り込もうということで思い付き、そして成功させました。ですから、いまだに何か頑固おやじのいる江戸前のすし屋とかでは、うちはサーモン置いてねえみたいなことを言われるときがたまにありますが、そういった背景があるからです。  

須藤元気

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

将来親となる子供たちが、その発達段階に応じて、男女共に子育てを行うことや親の役割などについて学ぶということは大変重要なことと考えております。  中学校におきましては、従来、男子は技術に関する内容、女子は家庭に関する内容をそれぞれ別に履修をさせていたところ、平成五年度からは、五年度から実施をされた学習指導要領からは男女共修となってございます。

蝦名喜之

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

また、第七次定数改善計画以降も、発達障害児童生徒に対する通級指導でありますとか日本語指導等のための教員定数につきまして、平成二十九年度から令和八年度までの十年間で計画的に基礎定数化を図るなど、中長期的な見通しを持って教員確保ができるよう取り組んできたところでございます。

塩見みづ枝

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

法制審議会の答申でも、類型的にいまだ十分に成熟しておらず、成長発達途上にあるとの認識を示されております。  なので、この特定少年というカテゴリーですね、なかなかすぱっと、どこで線引きしていいのかが分からないというか、基準がなかなか探しにくいような中で、様々法改正が行われて、どんどん議論だけ、形だけ、でき上がってしまっているんじゃないのかというふうな気がしております。  

屋良朝博

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

公職選挙法目的につきましては、同法第一条におきまして、「この法律は、日本国憲法精神に則り、衆議院議員参議院議員並びに地方公共団体の議会の議員及び長を公選する選挙制度を確立し、その選挙選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し、もつて民主政治の健全な発達を期することを目的とする。」とされているところでございます。

森源二

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

それで、資料二の方も見ていただきたいんですけれども、これは放課後デイの前ですね、児童発達支援事業所報酬等の見直し。こっちも同じように専門的支援加算というのが一人変わるわけですけれども、こちらは、保育士さんあるいは児童指導員で五年以上児童福祉事業に従事した方は専門的支援加算として認めているわけであります。  

宮本徹

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

三百数十万円とか、本当に低い年収で、本当に誇りを持って、この子供たち発達、成長にやりがい、生きがいを持って支援している方々なわけじゃないですか。  しかも、私、先ほどから言っていますけれども、確かにリハリハで、個別のいろいろな訓練という点でいえば、そういうことができる方々というのは、そういう面での専門性はあると思いますよ。  でも、学校じゃないんですからね、放課後デイサービスというのは。

宮本徹

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

子どもの「子」を漢字、「ども」を平仮名といたしましたのは、発達心理学児童心理学の専攻の分野では、漢字の「子」と平仮名の「ども」とを使う組合せが長年使われてきたこと、それから、平成二十四年時点で法律名にコドモを含む法律のほとんどで「子」を漢字、「ども」を平仮名としていたことなど、総合的に踏まえた結果であるものと考えております。

嶋田裕光

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

個別の事案ということではお答えすることができないことは御理解いただきたいのですが、その上で、一般論としてでございますけれども乳幼児にとって母親を含む養育者との身体的な接触が重要であるという知見についてはもちろん承知しておりますところでございまして、そのような接触は重要であるということでございますが、その最終的な判断ということになりますと、子の監護者指定に当たっては、個別の事案に応じて、子の年齢発達

手嶋あさみ

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

先ほど申し上げたとおりでございまして、一般論として乳幼児にとって母親を含む養育者との身体的な接触重要だということはそのとおりかと存じますが、子の年齢発達の程度、それからその他の事情監護者指定をするに際しまして、父母の側の事情として養育能力監護状況等、それから子の側の事情といたしまして心情や意向等、総合的に考慮すべきところかと存じます。

手嶋あさみ

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

そして、現物というところによって、子供が逆に地域とつながったり、それからその後の小学校以上とも連続して発達連続性を保障するという意味からも、私は、どちらを増やすのかといえば、やはり最低限の所得の世帯にとっての現金給付はとても有効でありますけれども現物を厚くしていくという発想が重要であろうというふうに思います。  

秋田喜代美

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

今回の無償化でも認可外保育施設なんかが対象になりましたけれども、やはり認可外保育施設だとどうしても、保育士の資格がなくてもいいわけですから、別にあってもということだけれども、やはり、子供の体の状態とか発達を知らない人が保育していく中で、事故が多発しています。  企業主導型もそうなんですけれども、一部、できないことはないんです。

伊藤周平

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

文部科学省といたしましては、発達段階に応じまして自分を律することなどの成長を促す生徒指導の充実を図るとともに、新しい学習指導要領におきましても、例えば中学校では、道徳や社会授業の中で、人が互いに尊重し、協働して社会を形づくっていく上で共通に求められるルールや法の意義理解を促すといったこと、また、高等学校では、法の支配や、法や規範の意義及び役割司法制度の在り方について学ぶ機会がございます。

蝦名喜之

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

そこを見ますと、「保育基本乳幼児が健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境の中で、健全な心身発達を図ることであり、また、保育所利用が一般化する中で従来にもまして保育士の関わりは重要であるばかりでなく、保護者との連携を十分に図るためにも、今後とも最低基準上の保育士定数は、子どもを長時間にわたって保育できる常勤の保育士をもって確保することが原則であり、望ましい」としています。  

塩川鉄也

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

次に、発達障害児支援ということで、私、市議会の最初の頃に、この親の皆さんと一緒に、いかに周りに知ってもらうかというようなことについて一緒に冊子を作ったこともあるんですけれども、最近よく言われるのが、発達障害児者についての支援というのは随分と進んできた、しかし、親に対してもっとフォローが必要なのではないかという部分です。  

森山浩行

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

このうち、第一の点については、一般的な法律において大人として取り扱われることになる年齢は一致する方が国民にとって分かりやすいという指摘もありましたが、人の成長発達過程というのは生物学的にも社会的にも連続的なものですから、年齢による線引きというのは、特定目的に基づく政策的な判断にほかなりません。  

川出敏裕

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それから、強制性交ですが、性衝動や怒りのコントロールなどが主たる要因となっておりますけれども、その背景になっているのは、不適切な養育環境親子関係、例えば虐待とか、そういった背景があって、それゆえに発達上の課題を抱えている少年が数多くおります。  次に、現住建造物等の放火に関しては、知的な問題や未成熟さ、これが背景にある事例が多いわけです。

須藤明