運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
575件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-19 第192回国会 衆議院 法務委員会 第2号

日本商社で働いていたんですけれども、日本商社でありながら、日本大手携帯電話事業者から業務委託を受けて、まずオランダに行きまして、オランダにあるその携帯電話会社現地法人社員扱いとして、今度は、イスラエルの会社であるとかロシアの携帯電話会社コンサルテーションをしている。  コンサルテーションをしているということは、そこの会社の名刺も持っているんですね、あたかも所属しているように。

木下智彦

2016-10-14 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第2号

また、私は先日、ベトナムへ行って、日本企業現地法人の代表の方々と懇談をしましたが、その中には、これも繊維産業ですけれども、例えばベトナム企業業務提携をして、日本の技術をベトナムに持っていって、日本繊維を持っていって、ベトナムで縫製をして、そしてアメリカへ輸出をするというような、そういう、ある種、新たなサプライチェーンを完成させるというような動きも出てきております。

世耕弘成

2016-04-26 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

なお、いわゆるタックスヘイブンに所在する海外現地法人の数につきまして平成二十六事業年度申告実績に基づいて申し上げると、資本金一億円以上の本邦大法人等のうち約千七百社が税負担一定水準に満たない特定外国子会社等を約九千社保有しているということでございます。    〔理事長峯誠君退席、委員長着席

星野次彦

2016-04-22 第190回国会 衆議院 法務委員会 第13号

また、中国ベトナムとともに、ここ二、三年は、実習実施機関現地法人への再就職者増加の傾向にあります。近年は、建設関連お話も特徴であります。  最近の中国応募状況や質の低下等々も考慮しまして、タイですとかミャンマーの国への進出、実習実施機関要望等も踏まえて対応させていただいております。  

村尾和男

2016-04-22 第190回国会 衆議院 法務委員会 第13号

お話ですと、実際、多くの実習先が組合に参加されて、想像するに自動車関係会社が多いのかなと思いますし、また、自動車会社現地法人を持たれていて、実習生が帰国したときに、現地法人があればそこで働く。それは一つ、この制度を、ほかの委員からも、大変すばらしい運用をされているといったような声も上がっておりました。  

井出庸生

2016-04-20 第190回国会 衆議院 外務委員会 第10号

最後にもう一点だけ伺いたいんですが、このISDS条項についてなんですけれども、ことし三月末に、アメリカの多国籍企業現地法人日本IBMが行った、労働者解雇を通告して会社から締め出すロックアウト解雇の撤回を求める裁判で、東京地裁は、原告全員解雇を無効として、解雇時点にさかのぼって賃金を支払うように会社に命じました。

笠井亮

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、高専教育海外展開に当たりましては、外務省を初め、独立行政法人国際協力機構あるいは独立行政法人日本貿易振興機構、こういう関係機関日本企業海外現地法人との連携した取り組みということが必要であると考えておりますので、適切な連携のもとで、高等専門学校海外展開に努めてまいりたいというふうに考えております。

常盤豊

2015-08-27 第189回国会 参議院 内閣委員会 第21号

それと、実際のマイナンバーカード作成に係る入力データ作業日本年金機構の場合も、海外、特に中国現地法人入力データを外注している日本企業がたくさんいたという報道がされているんですけれども、今回のマイナンバーは全国民のデータを扱うわけですから、委託する企業がどこの外国企業にアウトソーシングしているのか、その辺りのやはりしっかりとした背景というものを検索というか、しっかりチェックしておく必要があると

浜田和幸

2015-05-28 第189回国会 参議院 総務委員会 第11号

その原因ですけれども、過去の円高等の為替の状況に加えまして、人件費を始めとする経費が安くて価格競争力がある中国ですとか、あと韓国企業が国を挙げた支援も受けて台頭してきているということが挙げられますので、このような中で、相手国現地法人設立するなどして、当該国ICTインフラを整備するだけではなくて、その運営維持管理、さらにはそのインフラを活用してサービス放送コンテンツ提供をすると、パッケージ

高市早苗

2015-05-28 第189回国会 参議院 総務委員会 第11号

個々の事業がまさに支援対象になるかどうかというのは、具体的なネットワークの構成であるとかあるいはサービスの内容といったものを踏まえて判断することになると思いますが、委員御指摘のとおり、製品単体売り切りというのは支援対象ではございませんで、まさに相手国現地法人設立して、ネットワークインフラを構築、運用し、その上で今御例示をいただきましたようなサービスといったものを一体的に販売を行うという、こういったものは

鈴木茂樹

2015-05-27 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

それまでカンボジアは恥ずかしくて避けておりましたけど、その方に会ってから、よし、ロングライス用精米機を開発してやろう、ロングライス専門のいい精米機を開発してやろうという気になりまして、現地法人をつくったわけでございます。日本にはそういう米がないものですから、開発しようとしても試験ができません。

高井芳樹

2015-05-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第10号

今まで日本企業、主に機器や端末など製品売り切りでございましたが、ちょっと価格競争でこれではもう中国韓国に対抗できなくなってきておりますので、相手国現地法人設立をして、それから、当該国ICTインフラを整備するだけじゃなくて、その運営維持管理、またそのインフラを活用して新たなサービス放送コンテンツ提供などパッケージで展開する、そういう中長期的な事業日本の強みを発揮できるものだと思います

高市早苗

2015-05-14 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

二十六年度におきましては、このグローバルニッチトップ支援付け、百十二件の実績が上がっておりますが、いずれも全て民間金融機関との協調融資となっておりまして、海外現法に対する出資金、あるいは海外現地法人設備資金運転資金に要する親子ローン、こういった資金ニーズに対応しております。  

北川慎介

2015-03-19 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

畠山委員 農水省が出す白書では、近年では書いていないんですけれども、二〇〇七年度の食料・農業・農村白書では、「食の外部化の進展とともに食料品等輸入増加」、また「海外現地法人からの輸入増加」していることも並べて記載をしています。  大臣は触れませんでしたけれども、このようにふえ続ける農産物等輸入自給率を引き下げることにつながったのは明らかだと思います。  

畠山和也