運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36555件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-12-14 第4回国会 参議院 本会議 第12号

そもそも一般公務員関係しましては、上から下への命令系統が確率していなければならないのでありますが、教育公務員関係しましては、採用その他の方面におきまして国家権力によるところの統制を制限いたしまして、教育界廣汎自治を認めまして、即ちいわゆる教育権独立を確保し、特に大学に関しましては、長年行われて参りましたところの大学自治の慣習を尊重いたしまして、以て教育及び研究に伸び伸びした発達を可能ならしめる

田中耕太郎

1948-12-13 第4回国会 両院 両院法規委員会 第2号

死んだような問題や、古いような問題をいろいろやつて勧告してみても、聞かれないというのではだめで、むしろ議院運営の方が活動するという形になり、こつちの領分まで入り込んで、こつちの勧告はたな上げしてしまうという形になりますから、もう少し積極的に出ていただきたい、それには今の黒田委員お話のように、今両方委員長ができて、両方独立したような形になりましたから、ますますもつてそういうことがやりいいわけでありますから

樋貝詮三

1948-12-13 第4回国会 衆議院 本会議 第11号

午後一時開議  一 國務大臣の演説に対する質疑(前会の続)     —————————————   請 願  第一 消防吏員司法警察権の一部を付與に関する請願(第五号)  第二 医薬品類に対する取引高税免除請願(第一一号)  第三 旧新井崎軍用地跡地有償拂下請願(第一四号)  第四 清涼飲料水に対する課税軽減請願(第六〇号)  第五 質屋業に対する取引高税免除請願(第一五条)  第六 手藝料独立

会議録情報

1948-12-13 第4回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

從いましてお話通り清凉飲料税も、独立の税としては設けない方がいいのではないかという議論も、一つ議論だと思いますが、ただそれだけの議論からだけで、本税をただちにやめて物品税に入れることにも相ならないのではないかという節もございまするし、先ほどからも申し上げましたように、やはりこれは間接税全体のシステムをどうするかという問題に関連しておりますので、この次の税制の全面改正の際におきまして、よく檢討させていただきたいと

平田敬一郎

1948-12-12 第4回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第4号

これは研究所の人が当つておりましたけれども、直接研究所仕事ではございませんで、独立した会計のものでありますけれども、しかし大体研究所仕事のような実際上の関係にはなつておりましたが、その経営が非常に困難でございましたので、その金として二十万円をその方の担当者伊藤好道に渡しまして、その方で処理するということにいたしました。

鈴木茂三郎

1948-12-12 第4回国会 参議院 本会議 第10号

少くともこの法律を手にいたしまして解釈する場合におきましては、別個独立図書館として解釈することが当然のように考えられる。又館長の任命形式からいたしましても最高裁判所の長官が任命する。又その図書館の支部を全國に設ける、こういうような規定から類推解釈いたしましても、この図書館というものが國立國会図書館別個のものであるというふうに我々はどうしても考えられる。

伊藤修

1948-12-12 第4回国会 衆議院 文部委員会 第5号

新聞出版用紙割当事務廳設置法附則第三項の規  定に基く同法の継続に対する國会の確認を求め  るの件(内閣提出議決第二号)   請願  一 教育予算増額に関する請願外十六件(石川    金次郎君紹介)(第二七号)  二 山形市立科学研究所における超短波研究費    國庫補助請願海野三朗紹介)(第五    三号)  三 教育金融金庫設置請願黒岩重治君紹    介)(第五四号)  四 手藝料独立

会議録情報

1948-12-12 第4回国会 衆議院 文部委員会 第5号

現代日本の産業、経済貿易、風潮、生活各般の実情にかんがみ、日本独特の手藝を振興させることは焦眉の急策であり、その基調をなすものとして、学校における手藝科独立手藝教育檢定制度の復活を、急速に実施していただきたいというのが請願の趣旨であります。その理由といたしましては、戰後疲弊したわが國の國力を回復するためには、貿易國策を強力に推進することが肝要であります。

伊藤恭一

1948-12-12 第4回国会 参議院 予算委員会 第8号

そうして今度の公務員法内容等から考えて見ましても、人事院の権限は非常に強化されまして人事院独立性というものが非常に強調されておるのであります。その点から見ましても、給與体系についての立案の主たる責任者人事院ではないかと考えるのでありますが、只今の御答弁ではそうでないように聞こえますが、どう解釈してよろしいのでありますか、伺いたい。

高瀬荘太郎

1948-12-12 第4回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

天田勝正君 公認会計士会計士補も、法の認めるところによりますると、全部同じ仕事ができるということになつておりまするが、独立して別個にやらせるというお考えでこのように衆議院改正なされたのですか、そういうお考えで、つまり今まで通り営業ができるという見込みでお出しになつたものかどうか。

天田勝正

1948-12-11 第4回国会 衆議院 本会議 第9号

國有鉄道並びに專賣局が独立をして公共企業体となりましたのは、申すまでもくな企業体自身のためではなしに、これらの職員公務員法の束縛より解放するためであつたことは明らかであります。國家公務員法が、さきの國会において改正せられまして、その労働運動に対する制限が不当に強化せられ、さらに適用の範囲が拡大せられまして、すべての國家の使用人がその適用を受けるに至つた。

辻井民之助

1948-12-11 第4回国会 衆議院 文部委員会 第4号

————————————— 十二月十日  山形市立科学研究所における超短波研究費國庫  補助請願海野三朗紹介)(第五三号)  教育金融金庫設置請願黒岩重治紹介)(  第五四号)  手藝科独立並びに手藝教員檢定制度を復活す  る請願黒岩重治紹介)(第五六号) の審査を本委員会に付託された。     

会議録情報

1948-12-11 第4回国会 参議院 予算委員会 第7号

さようなわけで、日本経済は過去の温室の中から出て、いわゆる世界の荒波に揉まれなければならない、又自主独立の叫ばれておる時代でありますのに、いまだに保護主義と申しますか、助成主義と申しますか、というようなことから生じて参りますので、いわゆる傾斜生産式による價格調整金が六百二十五億ですか、追加予算を合せましてあるのであります。

田村文吉

1948-12-11 第4回国会 参議院 予算委員会 第7号

併しながら現在の日本経済力におきましては、どうしても人事院案のように独立生計を営む独身男子生計費基礎数字として、それに家族が一人増すごとに、幾ら増してあげたならばどうやら生活ができるかということを目標として結論を出したのでありまして、家族一人千二百五十円と申しますと、民間家族手当が五百円前後であり、それから公務員家族手当が現在が二百五十円であるのに比較して、非常に増額しておる、これはどういうわけだ

上野陽一

1948-12-11 第4回国会 衆議院 予算委員会 第9号

この事態はまことに悲しむべきことであり、また一日も早く独立を回復しなければならぬのでありまするが、しばしば申します通り國際情勢が予想いたした以上に微妙と申すか、反対の方向に走りまして、終戰後三年にして今なお講和ができないというのは、これは國際関係が一層廣汎にわたつたということもありましようし、それからまたイデオロギーと申すか、ここに大きな國家が対立しておるというような事態になつてしまつたのでありまするから

吉田茂

1948-12-11 第4回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

この点から見ても独立税として存続する意議がなくなつたわけであります。しかしながらもし何らかの理由があつて、税法の撤廃が不可能であるとすれば、前に述べました通り大幅の引下げを行い、このいずれかの改正によつて税減收が予想されるとしたならば、すなわち課税均衝をはかる意味において、他の類似の飲食品からも應分の税をとることが至当だと思います。

早稻田柳右エ門

1948-12-11 第4回国会 参議院 大蔵・人事・労働連合委員会 第4号

次に他の問題ですが、給與を五千三百円、或いは六千三百円、或いはこれが七千円でも八千円でも一つの金額に決めた場合に、それが日本の他の財政或いは経済の現象と独立考え得るというふうにお考えなつておりますか。それが直ぐに給與を急に引上げた場合、それが直ちに物價改政を必要とする。

木内四郎

1948-12-11 第4回国会 参議院 大蔵・人事・労働連合委員会 第4号

日本の現在は非常に特異な状態にあるのでありまして、給与の殆んど全部が生活費であるという立場から、これは独身男子職員独立して生活するためにいくら要るかということから割出して、それに家族一人増すごとにいくら要るか、地域別にどれだけの割増をしなけれじならないかということを計算して出した数字でありまして、これは給與体系及び水準としては、実に一時的な、現在の日本経済事情に即應した案でありまして、これは

上野陽一

1948-12-11 第4回国会 参議院 大蔵・人事・労働連合委員会 第4号

木内四郎君 そうしますと私は実は驚いたんですが、國家財政については具体的には考えたことはない、又國民負担に耐え得るものであるということは考えたかどうかというと、國民負担に耐え得るもんだということを言われたんですが、今人事官の御説明ですと、單に給與というものを一つ独立して考えて、給與の中で食費が半分以上になるようであればそれはいかん、給與の中で半分以上にならんように考えた、單にそれだけのことですか

木内四郎

1948-12-10 第4回国会 参議院 労働委員会 第4号

勿論この中労委のそれらの取扱に関しましては、労働省からは独立して扱わせますけれども、併し全体としての行政上の責任労働大臣が持つているのでありまして、労働省といたしましては、中労委と密接なる連絡を保つてやる、尚法律解釈につきましては、やはり中労委は一應の行政的な立場からいたしまして、地労委に示唆を與えますが、最後的な解釈はやはり労働大臣責任を以て解釈いたすことにいたしておるのであります。

賀來才二郎