運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38450件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-04-11 第5回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし鉛、亜鉛アルミ、苛性ソーダ、ソーダ灰の五品目が安定帶物資から除外されているために、鉛は一四〇%、電氣亜鉛は一三五%、アルミ一二〇%と、それぞれ生産者價格上つて消費者價格では鉛トン当り五万九千百三円から十三万七千円、三二一%、アルミ十一万六千百九十五円から二十五万五千七百九十円、二二〇%に上るものと見られるのであります。

寺井達雄

1949-04-11 第5回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

今までの純國内消費に充てられておりました、いわゆる消費財の生産は大体こちらで頭打ちであり、ある意味においては変態的生産過剰にもなつておる事情でありますので、いわゆる不急不要産業整理を余儀なくされ、縮小を余儀なくされるものが非常に多くなつて來ると思うのであります。ただ今年の経済界の動向に対しまして重大な関係を持つておりますのは、やはり援助見返り資金効率的使用である、こう考えるのであります。

川北愼一

1949-04-11 第5回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

次に地方團体歳入の面でありますが、地方税につきましては、今回地方財政委員会からタバコ消費税、特別行為税果実引取税といつたようなその他いろいろな提案がありましたが、すべて否決されて結局住民税を約五割引上げる。それから地租を二・五倍、家屋税を二倍する。こういうものだけが実現したわけであります。それで今度の地方予算を見てみますと、地方独立税地方收入全体の四三%という割合を占めることになります。

藤田武夫

1949-04-11 第5回国会 参議院 経済安定委員会 第5号

実際困つた問題になつて政府と御相談して、とにかく集金を急ぐ、それを計画いたしておりますが、それを実行に移すと同時に配炭を受けておる先の産業は相当ひどく金融的に消費者が圧迫を受ける。これは相当憂慮すべき問題が起るだろうと思うのであります。今までは復金のあれと認証手形の両方でやつてつたわけであります。

八代好三

1949-04-11 第5回国会 参議院 商工委員会 第8号

以下消費の方はここに進駐電用電燈、電熱、産業用、その他、そのように分けてありまするが、その下の方に産業用増加率を出してございまするが、これはやはり二十一年を一〇〇としておるのと、五、九年を一〇〇といたしておるのと両方書いてございまするが、二十一年を一〇〇といたしますと、二十三年度が一一七、二十四年度につきましては一二四、そういうふうに増加をしておるのでございます。  

石原武夫

1949-04-11 第5回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

それから昭和十七年におきまして所得税法人税増税が行われましたが、この増税分は戰費を賄うためでありますので、配付税の税源にしないという趣旨から、減率が行われましたが、同時に臨時所得税増税に伴う営業税及び同附加税減收に伴う補填、それから入場税及遊興飲食税増税に伴う消費減による繰入不足補填意味から、この額の分については配付税を増額するということにいたしまして、この両者を併わせまして多少減率に相成

山本晴男

1949-04-11 第5回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

西郷吉之助君 今の大臣の御意見、私個人としても配付税なんかによらずして、地方独自の財源單位に帰るのが本筋と思いますが、例えば昨年度におきまして、議会の修正によりまして、消費税が変つたように思いますが、例えば酒、煙草というようなものを地方に移讓いたしますれば、非常に財源と相成りますが、御承知通り煙草は、何か公社というようなものになるようでありますが、そういうようなものになりますと、地方に移讓するというようなことも

西郷吉之助

1949-04-11 第5回国会 参議院 予算委員会 第9号

そのために鉛は一四〇%、電気亜鉛一三五%、蒸油亜鉛一二八%、アルミ一二〇%とそれぞれ生産者価格が上がり、消費者価格鉛トン当たり五万九千百三円から十三万七千円、アルミは十一万六千百九十五円から二十五万五千七百九十円と上がるように大体計算されるわけであります。  こういう形で行われる価格調整が果して合理的であるかどうかという点について、一応の例を挙げて見るわけであります。これは硫安を例に取ります。

嵯峨善兵

1949-04-11 第5回国会 参議院 予算委員会 第9号

一松政二君 ちよつと取引高税のことについてお伺いしたいのですが、取引高税倍額増徴、それは私も適当であろうと思うのですが、藤田さんは現行のままの取引高税をお考えになるのか、あるいは各国でやつておられるように、消費段階に二%乃至三%かけるという、いわゆるセイルス・タックスの形でお考えになるのか、今日日本で行なつているようにあらゆる取引に、多少の弊害はありますけれども、原料であれ、製品であれ、半製品であれ

一松政二

1949-04-11 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

と同時に、カロリー上つて参りますと、私ども当委員会でも御報告いたしておきましたが、カロリーの上る比率を二倍しただけの國鉄石炭消費量を節減できる。三%カロリーが上れば六%使用量を減らすことが可能である。こういうように、理論的にも、また実驗的にも、そういう結論をはつきり出してやつて参りましたが、事実また昨年の十二月、あるいは本年一月以降、カロリーがおおむね三%ないし四%程度上がつております。

吉次利二

1949-04-09 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

高木吉之助君 ただいま議題になりました絹、人絹織物消費税軽減請願について、その理由を説明いたします。現在絹、人絹織物の税額は四〇%であります。綿、スフにおきましては一〇%でありまして、三〇%の開きがございますので、これを綿、スフ同樣一〇%に御軽減を願いたいと存ずるのであります。

高木吉之助

1949-04-09 第5回国会 参議院 予算委員会 第8号

國務大臣稻垣平太郎君) 田村さんの今御質問の、新聞にそういうような記事が現われておることは私も承知いたしておりますが、これは現在配炭公團が取扱つておりますところの消費者渡し、これを揚地渡しにするか、山元渡しにするか、そういつたような問題を論議しました場合に、仮りに山元渡しにしてしまう、或いは直接賣りにする、こういうようなことを我々は今研究いたしておるのであります。

稻垣平太郎

1949-04-09 第5回国会 参議院 予算委員会 第8号

併し東京方面へ持つて來るならば運賃が千円かかるならば千円を加えた現在の消費價格の三千三百円でもよろしい、こういうふうに、これは石炭と電力に対してそういう持論を持つておるものでありまして、これは必ず又そうされねばならんものと実は考えておるのでありまするが、そういうようなことがちらつと新聞に見えておつたのでありまして、大いに我が意を得たりと、意を強うしたわけでありましたが、現在の石炭の値上げという問題になると

田村文吉

1949-04-09 第5回国会 衆議院 予算委員会 第8号

○河野(一)政府委員 個々の物資の現在の生産者債務從つてこれに対しての補給金算定基礎になつておる消費者價格というものは、非常に厖大な数になりまするので、詳しくは、あるいは別の表で申し上げた方がいいかとも存ずるのでありますが、御参考までに二、三のものについて申し上げまするならば、石炭につきましては、現在の生産者價格が、平均いたしまして四千百九十三円であります。

河野一之

1949-04-09 第5回国会 衆議院 予算委員会 第8号

この消費者というのは、たとえば鉄鋼にいたしましても、消費者といつても、これはおのずから限定されたものでありまして、今日一般産業部門、またいわんや一般國民が、何も鉄鋼消費しておるわけではないのであります。この大部分は結局何に使われておるか、だれが一体これを消費しておるのか、いかなる目的に消費しておるのか、こういう点が少しも触れられてないのでありまして、はなはだこれは遺憾な御答弁であります。

風早八十二

1949-04-08 第5回国会 衆議院 人事委員会 第7号

こういうものは、きようやつたからあしたからぱつと効果が現われるのではありませんで、体内のカロリー消費しつつ、われわれの労働というものは徐々に能率が上らなくなつて、遂には妙れて行くという結果が、もうぽつぽつ現われておるのであります。この四十八時間の問題は、逓信省でもむりだということを言つておるようでありますし、大体人事院も考え始めておるようであります。

高原晋一

1949-04-08 第5回国会 衆議院 予算委員会 第7号

池田國務大臣 國民所得のうちから政府歳入をまかないまして、そのあとが國民消費産業投資でございます。しこうして國民消費には耐乏をお願いいたしておりますし、余つた金の使い方につきましては、カウンター・パートの金額その他とにらみ合せて、早急に立てたいと思つておかます。ただいまのところお話申し上げる程度に至つておりません。

池田勇人

1949-04-08 第5回国会 参議院 本会議 第12号

尚、第二点につきましては、安定帶物資に対する補給金基礎事業支出されるかその運営については民間有識者を集めて、審議する機関を作る意思があるか、こういう御質問と思いますが、補給金を支給いたしまする基礎物資生産者價格消費者價格の決定に際しましては、民間有識者意見も十分に尊重し、これを反映せしめておりますので、その支出当りましても、常に補助金支出産業の実績を檢討いたしまして、適正を期する所存でありまするので

青木孝義

1949-04-08 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

都合によつて府縣委員は兼職させることができる、そういう点から経費の上で非常な節約ができることと、いま一つ配給物資については、消費者面にもある程度その費用の負担が向けられる。ですから、その負担配給物資を受ける消費者が持つことになれば、府縣もことさらに経費もいらぬし、國も経費がいらぬ。結局消費者はそれだけの利用價値のあるものを配給を受けるのです。

松本一郎

1949-04-08 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

なおこの点においても現在道監の行つておる事務、あるいは仕事の一部、たとえてみますれば、軽車両のごときものは地方に委譲して、自動車関係行政事務陸運局仕事に直属せしめ、また陸運局で直接できないという仕事に対しては、出張所を設けるとか、たとえば自動車檢査とか、車体の檢査どかいうような場合に一々地方から陸運局まで自動車を持つて来るということは、実際の問題として非常に物の消費をすることになりますから、

大澤嘉平治

1949-04-07 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

また行政費を切りつめなければならぬという際に、亞炭局をなお設置せよという希望は、一見矛盾するかのごとき感を與えますが、亞炭の重要性から考えまして、また業者の立場から見まして、亞炭局のような一つ行政官廳を置いて、採掘から最終の消費に至るまでの利用効率を上げるというような意味合いにおいて、業者の切実な希望でありますので、私はまことにごもつともな意見だと思いまして、請願趣旨に賛成いたしまして、御紹介申

小金義照

1949-04-07 第5回国会 参議院 経済安定委員会 第3号

これはつまり先程ちよつと申上げましたが、砂利石材は非常に運賃が余計かかるものでありますから、その生産地の近くと消費地との間では非常に價格が開いておるわけであります。仮に生産地の極く近くでは、何ら調整をしないとすれば非常に値段が安い。ところがこれを遠い所へ持つて行く、消費地が生産地から離れておりますと、運賃がかかるので値段が非常に高い。

吉田晴二

1949-04-07 第5回国会 衆議院 予算委員会 第6号

その増加いたしておりますおもなるものは、所得税において千二百六十七億三千四百余万円、法人税において九十二億千五百万円、酒税において百九十二億五千九百万円、織物消費税において七十二億二千三百万円、揮発油税の創設のため四十億五千二百万円、物品税において九十五億三千六百万円、取引高税の平年度化のため二百三十七億円等であります。

池田勇人

1949-04-07 第5回国会 衆議院 予算委員会 第6号

ある業種については予約注文方式によつて、ある程度予約をし、その標準は、あるいは同じような、製品に甲乙のないような種類のものでありましたならば、前年度消費税の高に應じて割当を試るとか、いろいろ方法があるだろうと存じておるのでありますが、大体において集中生産方式をとつて、これに應ずるようにいたしたい、かように考えております。

稻垣平太郎

1949-04-07 第5回国会 衆議院 本会議 第14号

いま勤労所得税消費税とを大衆課税として見ますときに、今回の予算によりますれば、勤労所得税は千三百億であり、消費税は一千六百五十九億円でありまして、合計二千九百五十九億円となり、租税收入に対しまして、大衆課税の占める割合は五七%となるのであります。二十三年度において、四八%であつたのに対しまして一九%の増加を示しておるのであります。  

黒田寿男

1949-04-07 第5回国会 衆議院 本会議 第14号

報奬物資といたしましての衣料品、あるいは日用品は、大体衣料品につきましては生産業者、卸賣業者、それから小賣業者消費者、こういう順序に参つておるのでありますが、配給統制規則によりまして、卸賣業者と小賣業者登録制を実施いたしておるのであります。從つて農業協同組合が小賣業者といたしまして登録せられる場合におきましては、同様に取扱うこともちろんであります。

稻垣平太郎

1949-04-07 第5回国会 衆議院 本会議 第14号

なお米價問題につきまして、昨日私は消費者の價格は近くこれが更正されることを申し上げたのでありまするが、生産者價格におきましては、御承知通り昨年のパリテイ一一〇をもつて買い上げておるのであります。もしこれを一四三として消費者價格を設定する場合におきましては、この七月におきまして、麦に対しましてもバツク・ペイによつてこれを補正して行きたいと、かように考えておるわけであります。  

森幸太郎

1949-04-07 第5回国会 衆議院 建設委員会 第5号

それからまたこの生産地帶あるいは住宅地帶教育地帶消費地帶娯樂地帶というようなものに、場合によれば各地域において特殊なところへ特殊の建物をこしらえなくちやならぬのです。しかも從來からある権利をそのまま区画整理のため投げやつておいて、今度そこへものを建てようとしても、これは建築統制令の問題でとてもでき上らない。これらはどういうふうに責任をお持ちになるか、お考え願いたい。住宅の場合でもそうです。

鈴木仙八