運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

したがって、弁護士会による組織的なオン・ザ・ジョブ・トレーニングの体制をもっと整えていく必要があるんじゃないかという御指摘は私は十分理由のあることだと思っておりまして、法務省としても、日弁連協力をしながら、より質の高い法的サービス提供できるような体制を整えていくことに努力をしたいと思っております。

谷垣禎一

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

その勧告、多岐にわたるんですけれども、今申し上げた点に関して言いますと、司法試験年間合格者数に係る目標値を検討せよということで、勧告内容としては、「年間数値目標については、これまでの達成状況との乖離が大きく、また、法曹法的サービスへの需要拡大顕在化も限定的であることから、これまで及び今後の弁護士活動領域拡大状況法曹需要動向法科大学院における質の向上状況等を踏まえつつ、速やかに検討

階猛

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

それで、確かに、前川委員がおっしゃいましたように東京三会に偏っているとか、いろんな面がございますが、やはり国際取引も複雑多様化したり専門化してきておりますので、今後、このいわゆる外弁の方への、何というんでしょうか、需要というものも増えてくるのではないかと考えておりますが、質の高い法的サービス提供していただくということを私どもは期待しているところでございます。

谷垣禎一

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

国務大臣谷垣禎一君) 今日の御質疑の中で何人の先生かから、海外からもちろんいろいろな弁護士が見えて法的サービスを充実させるというのに加えて、日本法律家自身がこの海外展開というものをもっと推し進めて、日本人の経済生活等々にもっと良質なサービス提供できるようにせよという御指摘をいただきました。  

谷垣禎一

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

要するに、サービス貿易自由化という観点で、これ以上要請されている部分もそんなにないんじゃないかなというふうに思っているんですけれども外務省大臣に、それぞれ、今後の外弁法の改正を含めた、その法的サービス自由化というところについて、今後の見通しというか御所見をいただければというふうに思います。

椎名毅

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

外国法共同事業に伴う弊害を防止する手段の一環といたしまして、日弁連などによります指揮監督実効性を担保する観点から、日弁連に、日本弁護士雇用ですとか、外国法共同事業の存在をあらかじめ了知させるべく、弁護士雇用し、または外国法共同事業を営もうとする外国法事務弁護士に対しまして、雇用または外国法共同事業に係る一定事項について届け出を義務づけるというものでございまして、外国法事務弁護士による適正な法的サービス

小川秀樹

2014-03-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第3号

この司法ソーシャルワークといいますのは、高齢者の方、また障害者の方、こういった弁護士へのアクセスが、法的サービスへのアクセスが困難な方、そうした方々が適切に法的サービスを受けるために、そのために、行政だったり福祉関係の団体の方々だったり、そうした方々協力を得て要支援者を見付け出す、そして弁護士その他の必要な支援者につなぐと、こういったいわゆるアウトリーチ連携手法でございます。

佐々木さやか

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

○黄川田(徹)分科員 お聞きしますと、大分利活用されているようでありますけれども被災地、特にも岩手にあっては、医療と同様に、法的サービス過疎地といいますか、そういう状況になっています。選任されるのは弁護士さんとか司法書士さん、親族の方もということでありますけれども被災地のそういう弁護士さんとか司法書士の数をどのように認識しておりますか。  

黄川田徹

2013-04-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第7号

ただ、これをどこまでどういうことに広げていくかということになりますと、ちょっと後ろ向きだとお叱りを受けるかもしれませんが、法的サービスを必要とされている方々にはいろいろな段階がありますので、そこは、どこまでをやるかということは、財政との関係もしっかり整理しながら検討していかなければならないのではないかと思っております。

谷垣禎一

2012-07-31 第180回国会 衆議院 法務委員会 第10号

また、今回は、多摩格差ということで、東京のことを取り上げさせていただきましたが、これは東京のみならず、もう全国あまねく均等に法的サービスを受けられるような仕組みということで、そういった全国的な格差も含めて御検討いただけたらと思っております。  そういったところで、質疑報告しておりませんけれども、このやりとりを聞いて、多摩格差または全国的なその格差も含めて、大臣の御所見をお伺いできればと思います。

横粂勝仁

2012-07-31 第180回国会 衆議院 法務委員会 第10号

もちろん、事件数という意味で考えるものかもしれませんが、人口だけを考えるとやはり不平等なところが出ている、また、そういった法的サービスの差があるからこそ、逆に事件数にも差が出てくるということも考えなければいけないと思っております。  それでは、本庁支部の機能、権限の違い、つまり、本庁ならできるけれども支部ならできないこと、どんなものがあるか、教えてください。

横粂勝仁

2012-07-31 第180回国会 衆議院 法務委員会 第10号

あと、それに加えまして、裁判官だけではなくて、弁護士という面であっても、二十三区の方には一万人いるけれども多摩の方には四百人ぐらいしかいないということもありまして、やはり、裁判官だけではなくて弁護士ももっともっとふやして、あそこに行って、早く本庁来てくれと言えるような、弁護士がふえて、法的サービスも拡充していく、行政側ができること、そして弁護士側ができることもやっていく問題かなと思っております。  

横粂勝仁

2012-06-01 第180回国会 衆議院 法務委員会 第5号

におきまして、「司法制度改革スタートのときに三千人という目標を立てて、そこへ持っていこうといろんな努力をしましたが、それが実現できていないということはこれは大変残念なことで、しかし、できていないにはできていない理由があるわけですから、これと真正面と向き合いながら、合格者数のことについても、何が何でも三千というわけではなくて、やはりそこはいろんな工夫をしながら、しかし法曹人口を増やしていく、日本法的サービス

大口善徳

2012-06-01 第180回国会 衆議院 法務委員会 第5号

法務省に対しては、「司法試験合格者数に関する年間数値目標については、これまでの達成状況との乖離が大きく、また、法曹法的サービスへの需要拡大顕在化も限定的であることから、これまで及び今後の弁護士活動領域拡大状況法曹需要動向法科大学院における質の向上状況等を踏まえつつ、速やかに検討すること。」と勧告しています。  

大口善徳

2012-03-23 第180回国会 衆議院 法務委員会 第4号

弁護士の多くも多様な分野に挑戦し、また、アジアを視野に入れつつグローバルな法的サービス提供に乗り出す法律事務所も多く出てまいりました。既に大きな変化が始まっている、生じているわけであります。  特に法曹三者を初め法律関係する人たちが力を合わせて努力するならば、必ず二十一世紀にふさわしい、国民の期待に応え得る司法を築き得るであろうというように信じている次第であります。  

佐藤幸治

2012-03-22 第180回国会 参議院 法務委員会 第4号

何でそれを、必要な法的サービスがある、国民の目線に立って、国民生活のために、関係機関がごちゃごちゃ言っていてもまとめて、法務大臣がつくらないんですか。こういうことを質問したかったのに、法務大臣が就任してから二か月も所信に対する質問もさせてもらっていないんですよ。その間、自殺者も出ているんです。  私は、この問題がこの法務省所管の問題だけじゃないから大変怒っているんです。

森まさこ

2012-03-22 第180回国会 参議院 法務委員会 第4号

法テラスについては、いわゆる法テラス特措法が起草されて、この質疑の終了後、質疑や採決が予定されて、迅速な審議が行われることになっておりますので、なるべく早く施行されて、被災地の皆様の法的サービスに役に立ったらというふうに願っております。  私ども法務委員会でも、国会が閉会をされてしまった後、一月に被災地を訪問し、福島県の法テラスも視察をしてまいりました。

森まさこ

2011-11-22 第179回国会 参議院 法務委員会 第3号

法務省刑事局長  稲田 伸夫君        法務省矯正局長  三浦  守君        外務省北米局長  伊原 純一君        厚生労働大臣官        房審議官     金谷 裕弘君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○法務及び司法行政等に関する調査  (司法制度改革の総括に関する件)  (東日本大震災被災者に対する法的サービス

会議録情報

2011-05-12 第177回国会 参議院 法務委員会 第9号

国務大臣江田五月君) これは報告を受けておりますが、四月二十七日に日本司法支援センター理事長の梶谷さんと日弁連宇都宮会長との間で基本合意というものが締結をされ、これは、今回の震災の規模が非常に大きく、しかも被災者は極めて多数に上ると、そしてこの影響というのは長期にわたって続くので、長期的な視野に立って被災者に対する法的サービス提供を行うことが必要だということを考えて、その二つの組織、日弁連と法

江田五月

2011-04-14 第177回国会 参議院 法務委員会 第6号

司法制度改革スタートのときに三千人という目標を立てて、そこへ持っていこうといろんな努力をしましたが、それが実現できていないということはこれは大変残念なことで、しかし、できていないにはできていない理由があるわけですから、これと真正面と向き合いながら、合格者数のことについても、何が何でも三千というわけではなくて、やはりそこはいろんな工夫をしながら、しかし法曹人口を増やしていく、日本法的サービスというのをもっと

江田五月

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

ですから、私は、これはやはり、司法制度をみんな何とかもっと使いやすいものにしてほしい、社会の隅々まで法的サービスがちゃんと行き渡って、そして、例えば地域有力者であるとか、あるいは暴力団であるとか、そういう人によって紛争が解決されるのではなくて、やはり法曹法的紛争を解決する、そういう社会にしてほしいという市民の願いがあると思うんです。

江田五月

2011-03-25 第177回国会 参議院 法務委員会 第4号

しかし、一方で、経済界の中で、やはり外国法について適切な資格を持った人のアドバイスが身近に欲しいというような要求もあって、それが両々相まってこの導入ということになって、しかし、あくまで日本国内日本法について法律事務を、法的サービス提供するのはこれはもう日本弁護士じゃなきゃいけないと、この線はこれはもうどうしても崩せない線でございまして、たとえ日本弁護士法人に雇われている外国法事務弁護士であろうとも

江田五月