運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1613件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

江戸時代の二百数十年間、日本オランダから学び続けました。農業に関しては、今もなおオランダから学ぶべきことが多いと思っています。オランダは、九州と同じ面積と人口であるわけですけれども、にもかかわらず、アメリカに次ぐ世界第二の農産物の輸出国であります。しかも、農業の形態は家族農業中心であります。  

齋藤健

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

サービスエリアパーキングエリアは、私、埼玉県なんですけど、羽生サービスエリアで独自の、何というんでしょう、江戸時代というか、企画した建物を造ってすごい人気だったりとか、蓮田サービスエリアも東日本で一番大きなサービスエリアを造っていただいたりといったところで、そういったところは民間の手法を使ってすごく努力しているのはよく分かりますが、是非、道路保有機構とNEXCOに分かれて、どうしても管理したところとか

熊谷裕人

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

実は、歴史的に振り返ってみますと、江戸時代意外と日本男性子育て家族生活に参画をしておりました。明治以降の近代化の中で、男性は軍事、政治、経済、女性は銃後の守りで家族子育て役割と分断をされてしまい、そして、明治民法の古い伝統を受け継いだまま、今の日本の離婚後単独親権制度が残っております。

嘉田由紀子

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

防災でも使われる三助ですが、江戸時代、出羽国米沢藩の藩主である上杉鷹山は、三助の実践を唱えています。自助については、それぞれの負担能力に応じて求められる範囲は異なり、それに応じて共助、公助守備範囲も変わってくるものです。同時に、社会構造等の変化により、所得のみを勘案して負担能力を測ることがふさわしいのかという議論も必要です。  

磯崎仁彦

2020-07-30 第201回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

御案内のように、江戸時代に利根川の東遷という形で、現在久喜市というところで大きく曲げて、千葉県側に、海に流していくという形で、一部支流として江戸川が東京湾に注いでいるところでございます。この曲げた場所などがやっぱり弱くて、昭和二十二年にカスリン台風で決壊して、約千名以上の方々がお亡くなりになりました。大変な被害だったわけです。  

上田清司

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

また、次のページですけれども、青井阿蘇神社という国宝の神社人吉市内にありますけれども、この神社楼門とか拝殿まで浸水したというのは、江戸時代、寛文九年、一六六九年、あるいは正徳二年、一七一二年、その大洪水以来のことだそうで、明治以来つかったことのなかった楼門だとか拝殿がつかるような大洪水、まさに歴史的な大洪水を今回迎えたというふうに言えると思います。  

足立敏之

2020-06-16 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

そこで、私、ある経済評論家の話を聞いていましたら、面白い話がありまして、江戸時代口入れ屋引込み屋というのがいて、この口入れ屋という、悪い人の口入れ屋は、時の権力者と、米問屋とか油屋とか塩屋といった独占企業と結託して価格を操作してぼろもうけをしたりするそうで、悪徳商人から手数料を取っていたと。また、寺の普請や橋の架け替えなど、いわゆる公共事業で中抜きをして大もうけをしていたと。  

上田清司

2020-06-02 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

○国務大臣麻生太郎君) 徳政令みたいな話を言っておられるんだと思いますので、昔、学校で徳政令というのは江戸時代にあったなという話は今伺いながら思いましたけれども、あの亀井静香金融担当大臣が似たようなことを言って私のところに来られましたなという記憶も今思い出しましたけれども、今私どもとして徳政令というようなことをやるつもりはありません。  

麻生太郎

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

日本では江戸時代の話です。日本では江戸時代に当たるそのぐらいの時代から、匿名による批判というのが問題となっているわけなんです。ですので、このショーペンハウアーの言葉は、むしろ現代においてこそ重要になってきているんじゃないかなと思います。  この匿名化の問題について議論を深めていただくことを希望いたします。  総務政務官、ありがとうございました。

松平浩一

2020-05-21 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

吉村昭さんの代表作は「戦艦武蔵」なのかもしれませんが、彼は、明治二十九年の津波であったり、昭和八年の津波とか、そういったことを取り上げていて、やはり彼のところを見ると、江戸時代というか、江戸の直前から江戸にわたってもかなりの頻度で東北地方を襲った地震が明記されております。  

杉本和巳

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

むしろ、江戸時代幕藩体制においては、藩が領地領民を統治し、まさに自治がなされていたというふうに言えると思います。それが、明治維新後の廃藩置県以後、日本は急速に中央集権体制となっていったというふうに思います。  そして、この日本地方自治の概念が初めて規定されたのが、冒頭に申し上げました日本国憲法であり、この八章の章立て地方自治でありました。

山川百合子

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

日本では、中世になりますと、織田信長なんかが中心ですけれども、取引貿易とまではいかない、商取引ができるような、道路の交差点だとか、そういうところに町をつくっていく、それに便利なようなそういう機能を持たせていくというまちづくりが、江戸時代なんかのつくり方だったというふうに思うんですよね。  

荒井聰

2020-04-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

江戸時代を思い出してください。今回は、大干ばつ、大飢饉です。突然の天災。こういうときに、お代官様、庄屋さんが何やるか。年貢の減免ですよ。ことしは大干ばつだから百俵のところを十俵でいい、まけてあげる、だからそれで、うちから立ち去らないでくれ。国民が疲弊しないように、よその藩に行っちゃわないように。そういうことをやって維持するんですよ、国は。  

斉木武志