運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1613件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

○井上(一)委員 私の認識は、もう今の状況というのは、江戸時代でいうと歴史的な大凶作、そういうことだと思うんです。歴史的な大凶作のときに、人々は、年貢は当然払うことはできないし、あすの生活もどうなるかわからない、そういうような状況だと思うんです。そういうときに年貢を取るのかということなんです。  

井上一徳

2020-04-02 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

当時は風邪というふうに表現をされていたようでございますが、文献から察するに、今考えればこれはインフルエンザであっただろうということも、大変多く江戸時代文献では残っているようでありまして、当時、唯一開かれていた長崎の出島から大体菌が入ってきて、そして、上方、東海道、そして江戸へとはやり病というものがはやっていった、そして、その媒介として飛脚さんというものがなってしまったということも文献として残っている

吉川赳

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

ということになりますと、これは江戸時代に戻るわけでございまして、大変な状況になってくると、その危機感を是非共有しなければいけないというように思っております。  そのために、今私どもも少子化大綱の取りまとめを懸命にやっているところでございます。とにかくやっぱり思い切った対策を講じなければ、到底この流れを変えることはできないという具合に思っています。

衛藤晟一

2020-03-24 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

四公六民というのが江戸時代にありました。今、残念ながら五公五民に近づいてきている。そういう中でこの大恐慌型不況が到来しようとしている。  私は麻生大臣に何度か申し上げました。予算総則を修正をして、百兆円ぐらい国債発行できるようにしたらどうですか。日銀がこの長期保有国債を減らさざるを得なくなった。国債が足りないからじゃありませんか。

渡辺喜美

2020-03-10 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そういったことなんで、元々一緒にやっていたところはあったんだと思いますけれども、やっぱり戦争とか戦国時代という時代長く続くと、だんだんだんだん男性の方がということになっていったのが後になったかなという思いがしないではありませんけど、長く平和が続いた平安とか江戸時代というのは女性の地位が極めて高いとどの本にも書いてありますので、そういった意味では、我々はそういった点をもう一回思い起こしてきちんとやっていかないと

麻生太郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

江戸時代ではもっとたくさんあったんでしょうが、今はそんなに多くはありません。  なぜかというと、そもそも歌舞伎というのは、例えば舞台、あるいは化粧であったりとか、非常にお金がかかる。教室をやって歌舞伎を一生懸命教えている方々というのは、収入は月謝だけです。だから、何か子供たちの公演をやろうと思ったら、親御さんはかなり出費をしてこういったものを支えているというのが現状です。  

伊佐進一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

江戸時代から、私の地元北播磨酒造米を使用して灘五郷など上方で醸造され、江戸に運ばれ消費されたお酒のことを下りもの、下り酒と言いまして、江戸で人気を博しました。下りものでないものを、逆に下らないものと言います。現在のくだらないものの語源です。  現在の村米制度は明治の初めにさかのぼるとされています。

藤井比早之

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ですから、例えば江戸時代の方ですと、非常に大家族的なものがずっとやっていく。それはやはり、武家においては、領地を引き継ぐということで、大家族じゃないとやっていけない。農民も、小さくする、細分化できないからというようなことで、移ってきた。だから、そういう状況でずっと変わってきているというぐあいに思います。  

衛藤晟一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

衛藤国務大臣 今井委員仰せのとおり、むしろ江戸時代の方は、御承知のとおり、奥様が一生懸命働いている時代で、夫婦が一緒に働いているのがほとんどの時代です。しかし、近代化の中で、工業化という中で、男性の方が外で働きという、力仕事が要るという時代になってきた中で、そういういわゆる経済状況とか周りの状況とともにそういうものがつくり上がってきたのではないのかというぐあいに思っております。  

衛藤晟一

2019-11-28 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

地権者江戸時代からそのまま存続しているみたいな、そんなデータもあったりしていて、用地取得が非常に困難化していた。それから、汚染土壌の受入れが膨大になって、地元対策が非常に大変なのではないかというようなことも議論されたことがありますが、それらを踏まえて、いかがでしょうか。

荒井聰

2019-11-27 第200回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

江戸時代火消しも、消火活動よりもむしろ延焼の方を抑えていく、だから、とび職が火消しの役をやっていたんだと思います。  沖縄はコンクリートが中心の建物であります。ですから、多分、木造建築消火技術も比較的薄かったのではないか、経験も余りなかったのではないかと想像ができます。  

とかしきなおみ

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

これ、江戸城も江戸時代天守閣があったんですね、明暦の大火で焼けていますけれども。これ、やはり首都東京一つシンボルとして、文化的なシンボルとして、あるいは地方創生一つ起爆剤として、あるいは観光振興にもつながると思います。もちろん、今、宮内庁が管理する皇居の中にありますから難しさはありますけれども、天守台もあるわけですね。そして、寛永度天守設計図も残っているわけです。

松沢成文

2019-05-30 第198回国会 参議院 内閣委員会 第20号

江戸時代、藩は三百あったわけでございますけれども、その数は三百よりかは多くなるかもしれないですけれども、そういった地方がそれぞれ本来持っている文化、歴史、生活圏、そういったものを中心として、しっかりと権限も付与をされて、輝くようにしていかなくてはならないというふうに思っております。  

和田政宗

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

それに次いで第二位の大きさ、容積というか体積を誇る木造建築物でありまして、それで、一番、戦国時代から江戸時代になる最後にできた、徳川家の総力を掲げて造った天守閣ですから、日本城郭技術の最高峰と言われています、その技術は。もしこれが宮大工の家に残っている建地割図に忠実に木造で復元できたら、もうこれは大変な価値を持つというふうに思います。

松沢成文

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

江戸時代歌舞伎が発生したとき、あるいは地歌が日本でできたとき、三味線や琴の音は今の音とは違う。だから、我々は少しやわらかい耳と心を持たないといけない。  すなわち、文化も進化の過程の中で象牙というものを使用するようになった。すなわち、象牙を使用していない期間も長かったんですよ。だから、それが初めからずっと常識的に象牙が使われているかというと、そうではないんだ。

笹川博義