運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9696件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-03-28 第7回国会 衆議院 本会議 第31号

委員会においては、監獄法にある規定をこの少年院法に移した規定の中には親切を欠いた規定もあり、民法所有権規定で確立した事項まで規定しているのはどうかという質疑がありました。これに対して政府から、従来特別事故もなかつたので監獄法規定通り規定していたが、今後解釈には十分に注意するとの答弁がありました。  

田嶋好文

1950-03-27 第7回国会 衆議院 大蔵委員会農林委員会運輸委員会電気通信委員会連合審査会 第1号

従つて一部の人が言うように、見返り資金というものは民法における債権債務とは考えない。——そういうものとは考えませんけれども、一応一種債務関係にある。こういうふうに解釈することが妥当であると思うのでありますが、大蔵当局見返り資金の考え方についての御意見を聞きたいと思います。

橋本登美三郎

1950-03-27 第7回国会 衆議院 大蔵委員会農林委員会運輸委員会電気通信委員会連合審査会 第1号

○橋本(登)委員 今のお話は法理論的にはわかりますけれども、いわゆるアメリカの物質援助を受けまして、その援助を受けたそれ自体は、日本一種債務と考えてよろしいと思うのですが、それが債務であるという観点に立つならば、これは民法上の債務とは違いますが、一種債務である。

橋本登美三郎

1950-03-25 第7回国会 衆議院 法務委員会 第18号

石川委員 おそらくはこの十七條の三の場合は、死亡いたしました者の遺留金品も少いものでありましようから、問題にならないかもしれませんけれども、しかしこの規定がなくても、当然相続人に行くのでありますから、相続人に行くものとしてある民法の原則をこわさない。こわすことはいけないだろうと思います。こわすのにはこわすだけの相当の理由をもつてこわさなければなりません。

石川金次郎

1950-03-25 第7回国会 衆議院 法務委員会 第18号

それで実はこの十七條の二、三の規定は、監獄法に同趣旨規定がございまして、大体その先例にならいまして、さように一応規定したものでございまして、民法建前から申しますと、当然相続権者にやるわけであります。請求を待たずも当然その人のものになるわけであります。ところが実際の実務の上から見ますると、持つておるものは非常につまらない身辺のものが多くございまして、そうしてそのものの処分に困るわけであります。

關之

1950-03-25 第7回国会 衆議院 法務委員会 第18号

なおこれ以外に、今考えてみますのに、民法規定から申しますと、これは当然相続権者に行くわけであります。ところが相続人がどこにいるかわからない。しかし相続人以外の親類の者が来まして、それなら私が預かつて行きましよう。そういつた場合にその者に便宜お渡しする。しかし、さてそれがだれに帰属するかということは、民法の上できめていただきたい。

關之

1950-03-24 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第24号

宮幡政府委員 これは福田委員の方がむしろ專門的に民法関係をよく知つておられるわけでありますが、この附則の一番最後に「この法律施行前に電気事業会社が借り入れた第一條第一項の貸付金について物上担保を附することを約した契約の條項は、この法律施行の日に効力を失うものとする。」とあります。

宮幡靖

1950-03-24 第7回国会 衆議院 労働委員会 第10号

しかし賃金拂いのないよう極力保護いたしまして、普通の民法上の債権よりも優先させるという取締りの方針を立てまして、民事上の債務を弁済したために、支拂い期に来ている賃金が拂えなくなつたというのは違反として取締つておりますが、税金についてもさらに優先するかということになると、税金についても罰則がかけられている場合が非常に多いのでありまして、税金について賃金が優先するという建前は、現在の法制のもとではとり

寺本廣作

1950-03-24 第7回国会 衆議院 労働委員会 第10号

賃金欠配が起つておる場合に、ほかの民法上の債務を拂う余力はあつた。銀行に金を返すとか、資材の未拂いは拂つたが、賃金をあとまわしにしたという場合には、基準法違反として取締る。しかし税金拂つてあと一文もなくなつたという場合には、現在の制度上では取締れないということを申し上げたのであります。

寺本廣作

1950-03-24 第7回国会 衆議院 労働委員会 第10号

柄澤委員 先ほど賃金の遅欠配、未拂いの場合に、民法上の債権より優先しておるけれども、税金の場合はやむを得ぬという御見解が出されまして、生活保護法によつて保障されるように努力するようになつている。こういうようなふうに承つておりますが、それは聞き違いでございましようか。私どもこういうことも承つたことがあるのでございます。

柄澤登志子

1950-03-22 第7回国会 参議院 厚生委員会 第19号

第三といたしましては、共同募金委員会についてでございまして、共同募金委員会というものが本運動の主体になつておりまするが、実は民間運動である建前でありましようが、その成立並びに構成等につきましては、別にこれという法的根拠はないのでございまして、いわゆる民法にいうところの公益法人という建前委員会を組織いたしておりまするような程度でありまするが、そういう状態では今日の実情に副わない点が多々あるのでございます

山下義信

1950-03-22 第7回国会 参議院 法務委員会 第18号

栃木県小山町に簡易裁判所および検  察庁設置請願(第二五七号) ○秋田県増田町に簡易裁判所設置の請  願(第五六二号) ○香川県小豆郡に地方裁判所支部等設  置の請願(第六三一号) ○尼崎市に神戸地方裁判所および検察  庁支部設置請願(第八一六号) ○宮城県築館区検察庁仙台地方検察  庁支部昇格の陳情(第一四五号) ○名古屋高等裁判所および検察庁金沢  支部昇格に関する請願(第一二八〇  号) ○民法第三百九條改正

会議録情報

1950-03-22 第7回国会 参議院 法務委員会 第18号

委員長伊藤修君) 請願者は違いますが趣旨が同じでありまして、この請願はすでに民法改正によつてその目的を達成されておると考えられます。さような意味合からいたしまして議員紹介ではありますが、本件は会議に付することを要しないものに御決定願つて如何でございましようか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

伊藤修

1950-03-22 第7回国会 参議院 法務委員会 第18号

委員長伊藤修君) 次に民法第三百九條改正に関する請願中野重治君の紹介であります。これは先に第四国会におきましてこの請願がありまして、その際は丁度岡部理事の下においてその請願は採択されました。その当時現行民法第三百九條が改正されまして、三百八條に繰替わられ、先の三百八條が三百九條になつたのであります。恐らく本請願はその改正前の三百九條を指しておると考えられます。

伊藤修

1950-03-22 第7回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

四方田説明員 現在の倉庫業法施行規則によりますと、御指摘のように單独相続の点のみを規定しておりますが、民法改正に伴いまして、当然均分相続というものも考えられますので、省令改正のときに、均分相続の場合に、相互に承諾書をとるというふうな規定を考えておりまして、いずれ配付申し上げますが、省令案の中に入れてございますので、その点をごらんくださいますようにお願いします。

四方田耕三

1950-03-17 第7回国会 参議院 法務委員会 第15号

それから殊に株式買取請求権、これは実際は理論的にも日本会社制度では変なものでありまして、民法上の組合とか、合名会社とか合資会社とかの社員の持分権でも論ずるような場合の、ちよつと契約法的な財団法人を論ずるには不向きな法律論であると思うので、理論的にもこの株式買取請求権というものを日本の株式会社に認めるということはどうかと思うのでございます。

藤林益三

1950-03-16 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第20号

その点を少しあげてみますと、民法の中に不法行為に対する規定がございます。それから商法の中に商号の保護に関する規定がございます。また刑法の中には信用及び業務に対する罪並びに詐欺の罪に対する規定がございます。それから工業所有権関係法令でございますが、特許法実用新案法意匠法商標法、いずれも不正競争関係のある法令でございます。

久保敬二郎

1950-03-16 第7回国会 参議院 法務委員会 第14号

ただここに注目すべきことは、現行法におきましては「此ノ場合ユ於テハ民法第百八條規定適用セズ」とこういう規定があつたのでありますが、改正案におきましてはこれが削除されておる。その削除の意味が私は分らない。一体民法八條の適用しないという意味なのか、或いは理論上当然分り切つたことだから削除したのか、一つ何れかにはつきりして頂きたい。

大橋光雄

1950-03-15 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第38号

例えば民法改正案というのが出た場合に、改正案の内容に盛つてあることが全部対象でありまして、従つて修正も何もできるから我々は対象と言つておるわけです。あなたがおつしやるように裁定自体について国会審議ができても、これが対象となるというような場合におきましても、裁定自体変更し得る権限がない。国会対象ということは意味をなさないわけです。

中村正雄

1950-03-14 第7回国会 衆議院 本会議 第26号

次に相続税について、相続税改正法家族制度を考慮にいないのではないかとの質問に対し大蔵大臣より、民法家族制度がかわつた以上、相続税附でもそれを取り入れざるを得ないと説明がありました。通行税法改正については、前に申し上げた通り特に連合審査会を開き、二等運賃、特に汽船の二等運賃について質疑応答がくりかえされました。  

川野芳滿

1950-03-13 第7回国会 参議院 法務委員会 第11号

それじやどうしても民法による順位でなければ交付し得ないということになりますると、いろいろこういう人人の地理的関係であるとか、ころいろな條件でその人が出て来ないとか、その人が請求して来ないとかいうようないろいろなことがございますからして、必ずしもそれに拘泥いたしませんが、要するにそういうことを一応頭に入れて置いてそれを交付する。

關之

1950-03-11 第7回国会 衆議院 外務委員会 第8号

不当、公然に入手したものが、それがずつと渡つて来て最終段階のところまで来て、それをさらに返還されたという事実は、国内法的に考えてみれば、特に民法上的に考えれば考えるほど不当利得というのはどこに、だれが不当利得者であるとお考えになるのか、その点をまずお伺いしたい。それがわかりませんと、返す返さぬということは問題外になると思います。その点をまず最初にお伺いいたしたい。

玉井祐吉

1950-03-10 第7回国会 衆議院 文部委員会 第8号

第一章は総則でありますが、第二條において、この法律における図書館を定義して、図書、記録その他必要な資料を收集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究レクリエーシヨン等に資することを目的とする施設で、地方公共団体または民法第三十四條の規定による法人の設置するものといたしました。

西崎惠

1950-03-09 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

池田国務大臣 相続税税率は、従来のような家族制度のもとにおきまして、相続人一人が相続する場合の税率から比べますと、よほど高いものになつておりますが、民法改正によりまして財産相続に関する規定がかわつて参りまして、分散の建前をとつておりますので、私は今の状態ではこの程度税率でさしつかえないと考えております。

池田勇人