運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15326件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

自国の産業国民生活を守るため、脱炭素化の推進に当たっては、欧米と同規模産業支援策我が国も講じるべきだと考えますが、総理の見解を求めます。  私たち国民民主党は、投資額以上の償却を認めるハイパー償却税制を導入し、デジタル化や環境などの分野への民間主導投資を大胆に支援していきたいと思います。  FRB議長が十一月にもテーパリング開始可能性に言及して、円安が進んでいます。

玉木雄一郎

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

欧米支援策と比べても遜色のない二兆円のグリーンイノベーション基金により、水素を始めとした革新的技術の開発を支援してまいります。また、自動車産業では、電動車導入支援充電インフラ整備や蓄電池の大規模製造拠点国内立地を推進してまいります。  地球温暖化対策を進めることは、経済成長国民生活が恩恵を受けることにつながります。

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

欧米諸国で行っているような高額の罰金を科す厳しいロックダウンについては、我が国にはなじまないと考えますが、これまでの新型コロナ対応を徹底的に分析し、何が危機管理のボトルネックだったかを検証の上、司令塔機能強化人流抑制など、危機管理を抜本的に強化してまいります。  消費税引下げ等についてお尋ねがありました。  

岸田文雄

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

やはり、どこもかも感染が増えてくると、自宅療養中心になるのはこれもう致し方がない話であって、日本もそういう意味では、今までは多分日本人の、まあファクターXって何かよく分からないんですけれども、生活習慣だとか衛生観念だとかいろんな形で今までのアルファ株までは一桁少なくて、感染者、何とか抑えてきたんですが、デルタ株はもう欧米と同じ感染者数になってきている、率になってきていると考えると、やはり自宅等々で

田村憲久

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

それは、日本という国がやはり、ファクターXなんてよく言われましたけど、多分、これは私の考えなんですが、日本生活習慣だとか衛生観念だとかいろんな文化だとか、そういうものが欧米と比べると今までのコロナの従来株でありますとかアルファ株に対してはそれなりに効果があったんだろうと思います。ですから、一桁違っていたんですよね。それに合わせて、病床を倍つくろうというのでやってまいりました。

田村憲久

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

ちょっと違うのは、日本は今まで、アルファ株までは、日本人のこれはファクターXと言われていますけれども、生活習慣なのか衛生観念なのか分かりませんが、一桁、欧米とは違う感染者でありました、新規感染者が。ところが、デルタ株ではほぼ同じ桁になってしまった。  つまり、何が言いたいかといいますと、死亡者、今、英国でも一日百人以上、フランスももう百人になってまいりました。

田村憲久

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

田村国務大臣 どういう意味ロックダウンと言われているのかちょっと分からないんですが、欧米並みロックダウンというのは、実効性たらしめるために警察官や軍が出ます。日本でそういうことが本当に国民的理解が得られるかということは、これは国会で話していただくのは、私は問題だというふうに思います。非常に難しい話だというふうに思います。

田村憲久

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

細胞を使った実験では新型コロナウイルスの増殖を抑える効果が確認されており、ブラジルやペルーなどでは新型コロナ治療にも使われており、欧米の多くの医師効果があるとして予防や治療に使うことを主張しています。国内では医師患者の合意が条件に使用を認めているようですが、積極的にこれ承認しようという姿勢が見えません。  

川田龍平

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

今回の教訓を踏まえて、この承認審査迅速化を見据え、薬機法を改正して、国内データがそろわなくても欧米並みのスピードで承認審査を行えるよう、関連法改正案通常国会提出予定と聞きます。  我が国でも、パンデミックなどの緊急事態には、条件付早期承認制度日本版EUAの創設が私は極めて必要と考えます。一方で、我が国承認制度の信頼が損なわれないように、丁寧な制度設計が必要とも考えます。  

江田康幸

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

本当にドクターヘリを積極的に様々な場所でちゃんと使えるということが必要だというふうに思っておりますし、例えば二〇一二年にオリンピックを開催された英国の場合、ロンドンのヒースロー空港緊急着陸をした旅客機のすぐ隣にドクターヘリをそこに横付けして、医師患者の元に急行できるという体制整備をされておりまして、今、欧米ではそういうケースが非常に増えているという実情もございますので、是非、人命最優先で羽田空港

塩田博昭

2021-06-09 第204回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

また、欧米諸国では検査を徹底しても感染拡大が止まらなかった。強制的に検査を行うことができない中でどうされるのか。  そして同時に、何回となくオーストラリア、ニュージーランド、台湾、こうしたことを例に出されますけれども、この三国というのは罰金や懲役による強い私権制限を行っているところです。

菅義偉

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

そして、先ほど申し上げましたように、要するに、我が国欧米諸国との雇用慣行ですね、ジョブを中心にするのかどうかとか、そういうふうな違いもございますので、そこは留意が必要だと思いますけれども、いずれにしても、我が国においても産業界ニーズに合った訓練の設定というのはもちろん重要だというふうに考えておりますので、その観点からニーズを反映する取組を行っております。  

富田望

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

一つのことだけを例えば欧米考えているとすると、我々はたくさん手法がありますよ、選択肢がありますよ、結果としてそのCO2、地球温暖化ガスを大気中に排出しなければいいんでしょう、そういったことも逆に見せることができるんではないかと思っておりまして、そういったものをしっかりと対応していくことを常に議論をしていく。

梶山弘志

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

この評価でございますけれども、その評価前提といたしまして、欧米諸国におきましては職業資格の取得など入職前の訓練が重視され、既に能力を持った人の雇用が求められる仕組みというふうになっているのに対しまして、我が国におきましては、新卒一括採用によって企業内でのOJTを中心労働者訓練が行われているというふうなこと、このような雇用慣行職業訓練制度が異なっておりますので、一概にこの調査をもって他国比較

富田望

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

国務大臣田村憲久君) 様々欧米とは違っている現状があるのは確かであります。  感染者という意味からすると、最大感染者数新規でありますけれども、日本も大変増えましたけれども、欧米から比べるとやはり比較では少ないと。当然、必要なベッド数は変わってくるということもあります。  それから、もちろん欧米等々は、御自宅で待機されて病状悪化された方々もおられると思います。

田村憲久

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

国際的に見れば、いつも申し上げているように、他国に比べれば、欧米に比べればそんなにひどい感染状況ではない。大体半分以下、感染者数のレベルは。御承知のとおり、テニスの四大大会、全仏オープン、今、大坂なおみ選手が棄権したことで話題を呼んでおりますけれども、あれも行われております。それから、全米プロゴルフというのが、つい先日、五月の二十四日に開催されました。

青山雅幸

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

日本欧米政策を手本とすることが多くて、それは明治以来の伝統だと思います。ヨーロッパは基本的に全てが、若干違う方向性はありますけれども、社会的距離政策を各国ともメインとしてやってきた、これは御承知のとおりです。一方で、アメリカは対照的な政策を州によって取っているものですから、比較がすごくやりやすいわけですね。  例えば、資料二を御覧ください。  

青山雅幸

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

これ、もし欧米にとって有利なルール作りが確定してしまった場合には、日本から商品、製品を輸出するという日本ビジネスモデルが成立しないという危険性もあるというのが目下の足下の状況なんだというふうに思います。大変な危機感を私は感じております。  そこで、日本基幹産業一つであります自動車産業自動車関連のこの国際標準化国際ルール作りに関して現在どのような標準化に取り組んでいるのか。

礒崎哲史

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

今、欧米の国々では、コロナで失業した働き手を人手を必要とする分野、あるいは成長分野に移動させるように職業訓練に力を入れています。例えばスウェーデンでは、危機を通じて強くなろうを合い言葉に、デジタル分野へ移動を促すよう、産業界労働組合政府が連携して再教育メニューを開発して投資を進めています。  日本政府も、先日、成長分野人材を振り向けるために再教育に力を入れようと訓練制度の拡充を発表しました。

ながえ孝子

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

それがうまくいかない場合には、どういう形にせよ感染が起きれば可能性としては、そのウイルスがほかの外国に帰って、特に今世界のレビューを見るといろんな、欧米諸国では多少下火になっているところがありますけど、感染のかなりの部分が、いわゆるリソースが非常に、医療制度なんかも検査体制も非常に脆弱な発展途上国に今、そういうところに帰るとということが可能性としてあるので、だから先ほど言ったように、やるならしっかりとした

尾身茂