運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7681件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第19号

申請手続の際、担当者計算基礎にした資料が、一%以上の議決権を持った株主のみの名簿計算基礎にいたしました。さらに、持ち株比率という基準に対する認識が大変甘く、計算を誤ったという過失の結果であると思います。  その時点で、二〇一七年八月四日に、CS基幹放送認定の三チャンネルの承継申請を準備している際に、担当者が初めてこのことに気づいて、認識して、発覚いたしました。  

中島信也

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

まず初めに、今回、当社において外国人株主議決権放送法に定める欠格事由に該当するにもかかわらず誤って申請を行ったこと、また、総務省関係者の不適切な会食で様々な疑念を持たれることに至りましたことにつきましては、番組を楽しみにしていただいているお客様、お取引先投資家の皆様を始め、多くの関係者の方々に多大なる御心配と御迷惑をお掛けしておりますことを心より深くおわび申し上げます。  

中島信也

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

大変お恥ずかしいお話でございますけれども、申請の際、担当者計算基礎にした資料が一%以上議決権を持った株主のみの名簿であったと。さらに、持ち株比率という基準に対する認識が大変甘く、計算を誤ったという過失を犯した結果であるという認識でございます。大変申し訳ありません。  以上、お答え申し上げました。

中島信也

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

それから、二枚目の資料を見ていただくと、電波監理審議会に、実はそれぞれの企業の主要株主の一覧が出ているんです。これ数字書いてあるんです。ということは、どこかで、これ総務省が作っているんだから、総務省株主の一覧見ているんですね。確認しなきゃ、これ書けないから、これ。これ総務省が作った資料ですよ、東北新社、もちろん上位の株主だけですけれども。

福山哲郎

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

○岡本(三)委員 政府株主なわけですから、四国北海道に対して、温かく厳しい経営指導を是非お願いしたいと思います。  最後、大臣に要望したいことがあるんです。  この法律日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律なので、もちろん、今回の法律の趣旨も、JRに対する支援の継続、拡充しますということなんですが、基本的な目的をちゃんと共有してほしいんですね。

岡本三成

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

また、具体的な支援につきましては、株主であります、支援元であります鉄道運輸機構手続の中でこれから進めていくことになりますけれども、鉄道局といたしましても、既に鉄道運輸機構に対しまして、法律が通ることを期待しながらそのスケジュールリングをさせておりまして、なるべく早期にそうした資金が各社に届くように指導しているところでございます。

上原淳

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

もちろん、この後株主総会を行われていますから、東北新社以外の方も知っています。この九月の三十日は、金融庁が指定している法人から東北新社法律に基づいて通知されているデータなんですね。なので、東北新社は当然知っているわけでございます。  総務省に伺いますけれども、この放送法外資規制に違反していた場合には、総務省総務大臣は何をしなければいけませんか。

小西洋之

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

内部留保を減らせ、吐き出せというのはどういうことかというと、赤字決算するか、あるいは配当をするかなので、配当をもっと出せということは、一部の株主がもうかるだけで、これは決して従業員の給料が上がるわけではない。もちろん、損益のところで人件費だとか投資に回った減価償却がちょっと変わるというぐらいですが、赤字にならない限りは内部留保というのは変わってこないと思います。  

山田賢司

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

清水委員 GPIFESG投資に非常に積極的で、一方、国内最大株主である日本銀行は、大量のETF買いで、ESG投資目的である企業行動変革を逆に難しくしているのではないか。市場から見れば、ESG投資に何となく後ろ向きのメッセージを送っているようにも見えるわけでございます。  

清水忠史

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

まず、放送の業務の認定申請し、これを受けた時点については、二〇一六年九月末の同社株主名簿により、外資比率は一九・九六%であったということです。また、この認定を受けた後、二〇一七年三月末の同社株主名簿では、外資比率は二一・二三%であったということ。そのため、認定を受けた後の株主名簿外資比率が二〇%以上となった時点外資規制に違反していた可能性が高いと考えられます。  

武田良太

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

自分会社利益自分の株を買うことに使っていいですよ、そうすることで株価が上がります、既存株主の持っている株の価値が上がりますということで、株主還元策の一つなわけですけれども。  見てみますと、日本でも、二〇〇〇年以降で、二〇〇三年と九年以外は新株発行額の方が少なくて自社株買いの方が多い。

落合貴之

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

落合分科員 今までは慎重でよかったと思うんですが、例えばアメリカでは、これが行き過ぎてしまって、社債を発行したお金株主還元したりですとか、利益以上に株主還元をして、有名な企業でも債務超過になってしまうということが続発しました。トランプ大統領が怒って、いいかげんにしろということを発信しました。

落合貴之

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

それから、つい最近、JTB、今月の十二日に開かれた株主総会で、二十三億四百万円の資本金を一億円に減らす減資を決めた、こういう報道がなされております。  いずれも税制上の効果を狙ったものということでございますけれども、資本金については、株主総会等会社内部の合意さえ得られれば企業の都合で変えることができるので、いわば節税が容易ということになります。

青山雅幸

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

もう少し踏み込んで聞きますと、例えば、JR北海道JR四国株主は誰ですか。これは機構が持っていますよね。それだったら、少なくとも北海道四国に対しては、政府法律だとか要綱でもって指示するということではなくて、株主として求めるということができるはずじゃないかと思いますが、この点についてどのように考えておられるか、教えていただきたいと思います。

大岡敏孝

2021-02-24 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

ETF買いに関しては、今の制度の下では、私は、日銀がこれをやることはある意味仕方のないことだと思っているんですが、あんまり適切な制度ではないと思っていまして、上場企業とかその株主に対してだけお金をばらまくというのはいいのかどうかというのは、やっぱり問題だと思っていまして、だったら国民全体に給付すればいいじゃないかというふうに考えています。  

井上智洋

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

御指摘のとおり、間接的な支配がある場合というのはあるわけでございますが、元々この税制上の制度をつくります際に、資本所有者によって国内法人の取扱いを異なるものとすることがそもそも適切であるかどうかという問題がございますし、それに加えまして、実務上の問題として、今回の措置は、買収の対象会社、買収される対象会社株主に対して課税の繰延べを認めるという制度になっているわけですが、この対象会社株主が買収する

住澤整

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

それによって、実際に投資行動だったり、あるいは対株主との会話などにおいて説得する材料というものはどのように変わっていったのかということを、純粋に民間側から見たときに、政府のやっておるようなこの十年間の現状踏まえたときにどのように評価をするのかということの観点も併せてお答えいただければと思います。  大きく二つになりまして恐縮ですが、お答えいただければと思います。

小沼巧

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

いわば、日本株式最大株主という状況でございます。GPIFを抜いて最大株主こういう報道も本日の日経新聞にも載っておりましたけれども。こういう状況でございますが、一方で、日経平均株価バブル崩壊以降最高値を更新している。  一方で、日銀短観によりますと景気は非常に悪い状況が続いているということなはずなのに、なぜこの株価、高騰しているんでしょうか。

櫻井周

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

例えば、銀行と証券のファイアウォール規制をどうするのか、海外の巨大プラットフォーム国内金融業に参入しようとしたときに、経済安全保障観点からその事業内容をどのように適切に規制をしていくのか、あるいは、地域金融機関の非上場化という新たなオプションが提示をされておりますけれども、実際に既存株主もいます、この兼ね合いで、それをどのように実現をしていくかについてであります。  

小倉將信