運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-05-29 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

下村泰君 実は、高梨先生日経産業新聞昭和六十年四月十七日の水曜日に広告を出していらっしゃるんですね。もちろん、これは高梨先生個人広告じゃないわけです。いわゆる派遣元と称される派遣事業をなさっている会社の社名が全部載りまして、先生の御意見として出ているんです。その下に「広告」とちゃんと明文が入っております。  ところが、この文章を読ませていただきますと、広告じゃないんですね。

下村泰

1985-05-29 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

参考人高梨昌君) 日経産業新聞私取材を受けまして、インタビューで、日経産業新聞の方がその記事をまとめた、こういうことでございまして、私は派遣事業等委員会の座長としてこの派遣事業法案なるものの骨格をつくった責任者でございますので、せっかくの努力は、可能な限り本案として成立していただきたい、こういう希望を持つのは当然のことでございます。

高梨昌

1982-05-11 第96回国会 参議院 逓信委員会 第8号

それから次の、費用が高くつく、受信者に対して費用の負担を強いるという点について申し上げたい、こう思うんですが、これは日経産業新聞の昨年の十月十六日付でございますけど、超しSI時代幕あけとともに登場した六十四キロビットRAM——読み出しメモリー——価格が過去一年間に十分の一以下にまで下がるなど最先端技術製品値下げ競争は底なしのすさまじさである、このように報じられているわけです。

中村鋭一

1981-11-12 第95回国会 参議院 逓信委員会 第2号

片山甚市君 技術面でのお話を承りましたが、日経産業新聞によると、「夢の通信INS ねらいは料金体系是正」、そういうことで十五年後には情報量の課金にしたい。いまの距離と伝送時間によっての料金を変えていきたい。結果的に昭和七十年には一対十。いまは一対六十ですが、この料金が安くできるようになる。

片山甚市

1980-11-27 第93回国会 参議院 運輸委員会 第10号

ただ、私は一つだけ言いますが、本年三月七日、日経産業新聞に出ておりますが、東京電力の平岩社長さんが、五十三年度のような巨額の円高差益が出れば料金を割り引くことができるかもしれないという談話を発表しているわけですね。東電社長さんが。東電社長イコール全国電力会長ですからな。こういうことも言っているんですから。

目黒今朝次郎

1980-10-23 第93回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

実は日経産業新聞というのが出ておりますが、その十月十七日の一種の囲みみたいなものでありますけれども、これは事実そういうふうにおっしゃったかどうかわかりませんけれども、新聞に出ているんです。「「仮にディーリング(既発債売買業務)が新しい銀行法で認められなかったら金融界は猛然と反発し、証券会社銀行で構成している国債引き受けシンジケート団からの脱退も辞さない」と語るのは山田春全国銀行協会連合会会長

堀昌雄

1979-05-29 第87回国会 衆議院 商工委員会 第16号

たとえば、左近長官が、日経産業新聞だったと思うのですが、こういう言い方をしておるわけですね。各産地円高を前提にした新商品、新技術開発意欲が徐々に盛り上がりを見せてきておるから、それに対して政策的な誘導をやっていかなければならぬのだ。私は、その発言の限りにおいては間違いはないと思うのですね。

田口一男

1979-02-14 第87回国会 衆議院 商工委員会 第3号

これは日経産業新聞の七八年八月十六日に載っておりますが、東芝電気音響事業部長稲宮達也氏がこういうふうに言っているわけです。「セットメーカーは国内で部品価格をたたきながら、東南アジア生産拠点を移し、部品海外調達を進めている。」これに対してどうだと言っていると、「日本部品メーカーコストダウン努力をやめたら、われわれは東南アジアでの部品調達に力を入れるだろう。」

工藤晃

1978-06-23 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第25号

先ほどの続きでございますが、これは三月二十三日の日経産業新聞に載っているわけでございますが、今回の新指針がそのまま環境基準となるなら、われわれは強い危機感を抱くし、それなり決意を持つ考えである、冷静に考えようとしてもこんな指針を出されてはヒステリックにならざるを得ない、新環境基準の告示までに働きかけを各方面で行う考えだ、こうお話しになっておられますが、それなり決意ということとお考えとはどういうことであるのか

古寺宏

1977-05-17 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

私の手元で調べましたところ、去年の四月十六日の日経産業新聞記事を読みますと、四十九年末に福井市の北山木材というのがまず倒産工場閉鎖をした。それ以来ずっと全国的に波及をして、五十一年の四月にはいま問題の中村合板空見工場というのが閉鎖をしている。さらにその後、九州荒尾市の三池合板工業本社工場というのが閉鎖をしている。合計今日までで合板関係で二十二の会社工場倒産または工場閉鎖をやっておる。

川本敏美

1977-04-07 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第7号

それから、当時参加をしておられました公衆衛生院鈴木先生日経産業新聞の四月一日号に書いておられますけれども、基準科学的根拠については何も断定的には書いてはないんだ、すべて不確実であるという含みが行間に秘められて、特にNOx環境基準を定めるときには単にNOxが影響するということではなくて、SOxであるとか粉じんであるとか、そういったものとの複合汚染の中の一つの物質としてとらえていかなければならないんだということを

林義郎

1974-12-24 第74回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第3号

春日政府委員 当初日経産業新聞に連載されましたたたき台としての報告書でございますが、その中に記載されておりましたものは、要するに誤解を招くおそれがある。なぜ誤解を招くかと申しますと、窒素酸化物は確かに低い値を示しておるけれども、炭化水素一酸化炭素はきわめて高い成績を示しておりまして、五十年度規制をオーバーするものでございます。

春日斉

1974-12-18 第74回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第2号

自動車公害専門委員会報告が十二月五日に出されたあとで、この報告日経産業新聞に連載されました。ここに置いております。ところが、この日経産業新聞に載ったのと、そのあとで私たちが正式にいただいた専門委員会報告とでは違う個所があります。それが簡単な個所ではなくて非常に重大な個所であります。  というのは、こういうところであります。

米原昶

1974-10-18 第73回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第3号

ところが、十月十六日、一昨日の日経産業新聞によると、ケプラー副社長はシカゴで日産との合意を完全に否定をした、こう述べておるわけです。私はグールド社の肩を持つわけじゃありませんけれども、問題は健康と環境にとって非常に重要だから申し上げますけれども、「日本自動車メーカー技術力なら、当社の触媒を使用して規制値を達成しうる制御システムができるはずである。

矢田部理

1974-04-03 第72回国会 参議院 予算委員会 第22号

たとえば日経産業新聞十二月十四日が明確に書いておりますが、「人絹糸の十二月契約分のうち二〇%相当の数量を契約破棄すると、系列糸商に通告した。」云々とあって、糸商は「定期、仲間市場での先物取引のルールを根底から覆すことになるとして強く反発している。」と、これが私、産地の実態だと思います。

辻一彦