運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9567件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-11-21 第12回国会 参議院 農林委員会 第11号

それはどういうことかというと、結局二月から端境期にかけての日本国内の生産する生糸というものは二万俵よりない。そうしたらこれはどつちしても三十五万にはなるのだ。こういうことを一部の者が言い伝え又行動するがためにああいう非常な不自然な相場ができる、その後はどうなるかというと、去年よりも今年は非常に輸出が激減している。それはそういうことが禍いしている。

白波瀬米吉

1951-11-20 第12回国会 参議院 法務委員会 第6号

国務大臣大橋武夫君) 戰争が起りましたについて日本国内責任者があつたかなかつたかという点につきましては、私はやはり責任者はあつたろうと思います。責任者と認むべき人々はあつたに違いないと思います。又あつたが故にポツダム宣言戰争犯罪人の処罰ということを当時の日本政府が受諾したものと思います。

大橋武夫

1951-11-18 第12回国会 参議院 本会議 第20号

(「違う」と呼ぶ者あり)而もその條項の内容について見まするというと、日米安全保障條約においては、我が国内アメリカ軍隊の駐留を許し、その軍隊出動に際しましては日本はあらゆる便益を與える、出動の対象といたしましては、日本国に対する外国からの武力的攻撃は勿論のこと、日本国内の大規模内乱騒擾に対してまでこれが出動を許すという規定になつているのであります。

堀眞琴

1951-11-17 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第21号

即ち前文の最後のところにおきまして、「アメリカ合衆国は、平和と安全のために、現在、若干の自国軍隊日本国内及びその附近に維持する意思がある。但し、アメリカ合衆国は、日本国が、攻撃的な脅威となり又は国際連合憲章の目的及び原則に従つて平和と安全を増進すること以外に用いられるべき軍備をもつことを常に避けつつ、直接及び間接の侵略に対する自国防衛のため漸増的に自ら責任を負うことを期待する。」

岡田宗司

1951-11-16 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

政府委員内田常雄君) まあそれはそれだけにいたしまして、その次の送金額はどのくらいになるかということでありますが、これはこの前御説明申上げましたが、この法律案の第十七条のこの補償は、原則として本邦通貨日本国内において支払うというのが原則であります。その限りにおきまして送金の問題は起きるのであります。

内田常雄

1951-11-16 第12回国会 参議院 予算委員会 第17号

又今の例で申しますと、韓国人日本国内に持つている財産と共に、韓国政府日本政府とが協議をして取扱をきめるという條文があるわけでありますが、若しそういう日本財産がそういつたことで、第四條(b)項及び第十九條(a)項によつて全部放棄するということになるとすれば、日本政府としては韓国人が持つている、日本国内に持つている財産をどういうふうに扱うことになるのか、ということについても併せて御研究を願いたいと

小林政夫

1951-11-16 第12回国会 参議院 労働委員会 第4号

そこで今日は外務当局出席を求めていないと思いますから、いずれその点を十分御連絡の上に外務当局としてやはり労働委員会出席願つて十分この安保条約行政協定に、労働関係日本国内法に基いて厳重に行われるものにするために外務当局に特に伺いたいと考えますので、それだけを要望いたしまして私の質問を打切りたいと思います。

原虎一

1951-11-16 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第20号

堀眞琴君 アメリカ軍隊出動する第二の場合は、日本国政府の明示の要請に応じて、外国からの教唆又は干渉によつて引き起された日本国内の大規模内乱騒擾、この問題、この場合に問題として考えられるのは、外部の国からの教唆なり干渉によつて引き起された大規模内乱騒擾というものと、それから外部の国からの何らの教唆、干渉なしに起された内乱騒擾というものと、大体二つに分けて考えて見ることができると思います

堀眞琴

1951-11-16 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第20号

国務大臣大橋武夫君) この條約は前文にもありまする通りに、「日本国は、その防衛のための暫定措置として、日本国に対する武力攻撃を阻止するため日本国内及びその附近アメリカ合衆国がその軍隊を維持することを希望する。」のでありまして、これは日本国希望をいたし、その希望に応じてこの條約全体ができ上つておるわけであります。

大橋武夫

1951-11-15 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第19号

従いまして、これが法律上当然に日本国内のいろいろな事柄を規定する、こういうものではないと思います。併しながら今日の日本国憲法というものは連合国最高司令官管理政策に従つてできておるものでございまするから、その憲法根本精神として取入れられた限りにおきましては、これ自体効果でなく、日本国憲法並びに日本国の他の法令効果といたしまして、引続き存在するものはあると思います。

大橋武夫

1951-11-15 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第19号

政府委員草葉隆圓君) この條約に基きまして日本国内アメリカ軍駐兵いたしますことに相成るわけでございます。その場合に、今度は具体的にその取扱をどういうふうにして行くか、その中には、駐兵でございますから勿論軍事的な問題もありましようし、軍事的でない問題も当然含まれて参ると存じます。駐兵をするということを、両方の政府でこの條約によりまして決定をいたします。

草葉隆圓

1951-11-14 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第18号

日本治安のために、日本国内治安は、一応日本国民日本国政府みずからの力によつて維持したいというために、相当な設備施設をなし、又力を添えることを考えておるのであります。これは独立するためにできおるのであつて、独立しないために警察予備隊を置いているわけではないのであります。一応お答えいたします。

吉田茂

1951-11-14 第12回国会 衆議院 法務委員会 第12号

大橋国務大臣 御指摘のごとく、日本国民でなく戦犯者として日本国内において現在拘禁されておる者については、直接平和條約十一條には関係ないと思います。しかしこれもおそらくは日本政府に巣鴨の刑務所が引渡される場合におきましては、同じように引渡される可能性があるのではないかと存じますので、それを日本政府としてどういうふうに処理すべきであるかという点を、ただいま関係当局と折衝いたしております。

大橋武夫

1951-11-14 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

政府委員西村熊雄君) これは十二月七日から、ここに規定してあります一九四五年九月二日までの間のいずれかの時に日本国内にあつた連合国人財産は前所有者に返すという意味でございます。これらに該当する連合国人財産でありましても、その所有者が強迫又は詐欺によらないで自由に処分したものは、その処分の効果を認める。だから返還する必要はない、こういう意味でございます。

西村熊雄

1951-11-14 第12回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第5号

大蔵省は米価を借入金が一番たくさんなされた時期においての数値をとりまして、いわゆるピーク時の評価をしたということによつてアヴエレイジの価格を出したと言われるのでありまするが、そのこと自身に非常に大きな狂いが来ておると申しますのは、先ほど来の各証人の御意見にもありまするように現地事情そのもの占領治下にあり、而も敵国の中にあつて日本国内事情とは全く違うのでありまして、景気の変動或いは物価の変動というものもその

大滝克己

1951-11-13 第12回国会 参議院 内閣委員会 第9号

三好始君 先ほどの私の質問は結局世間に流布されておる、外国に比べて日本のほうが公務員が非常に多いのだというような考え方が当つておらないということがわかればそれでいいのでありまして、この点について長官言葉を濁されまして、日本国内で昔と今とのほうが問題があるというようなお話なんでありますが、日本自体の戰前との正確な比較の出ている資料がまだ提出されておらないような状況ですから、私はその問題は比較のできる

三好始

1951-11-13 第12回国会 参議院 予算委員会 第14号

ところが日本国内においては、何だかソ連とか中共というものを敵国視したような形において非常に刺激するようないろいろな言論、宣伝、そういうものが行われています。外交方針としては、これはどこの国とも善隣関係を結んで行かなければ、日本の経済的にも非常に損なのである。ただ一国だけに一辺倒になつて行つたのでは国家の利益が守れないのです。

木村禧八郎

1951-11-13 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第17号

私が一番先にお伺いしたいのは、この條約の前文にも書いてありますが、国連憲章の五十五條、五十六條、この関係で、特にこの前文のところにも、「日本国の法制によつて作られはじめた安定及び福祉の條件日本国内に創造するために努力し、」ということが書いてあります。で、これに最も関係があるのは私は農林大臣であると思うのであります。

永井純一郎

1951-11-13 第12回国会 参議院 法務委員会 第2号

鬼丸義齊君 私は平和条約の第十一条の前段にありまする、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷裁判を受諾し、それから且つ又日本国で拘禁をされておりまする日本国民にこれらの法廷が課した刑の執行をすることに関して、条約をここに締結をすることに当りまして、政府の見解を明らかにしておく必要があると思うのでありますから、この点について総裁の御所見を承わりたいと思います。

鬼丸義齊

1951-11-12 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

そこで我々の場合には戦争の結果生じた損害の全部を補償しないんだ、戦争の結果といつても第四条に掲げたような限定的な原因だけをとらえてその原因にかかるものを補償すると同時に、補償を受ける人間も日本国内でぶらぶらしておつて日本国人と同じような扱いを受けた連合国人には補償する必要はないじやないかとだんだん狭めて参りまして、今お尋ねに関連するような第三条が、向うと大分面倒な折衝の結果置かれたんでありまして、

内田常雄

1951-11-12 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

それが原則でございますが、ただ連合国人日本国内において有しておる財産自身外貨で所持する場合、例えば外貨債権であるとか、或いは外貨債であるとか、或いは外貨契約による特許実施契約というような場合は、外貨補償をしなければならん立場になつておりますが、これも無条件に外貨補償をするわけではなしに、外貨補償をする場合でもこの法律にありますように、「日本為替状態の許す最もすみやかな時期において、外国為替

内田常雄