運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9567件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-10-29 第12回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

で、限られた財政における日本国内の事情において、これは止むなしとする現実的な問題はありますけれども、真に民衆が警察制度の精神を理解せずして、こういう結果を来たして、それが物理的に警察力の強化であるとするだけであつては、これは大変非難がましく聞えて耳ざわりでありましようかも知れないけれども、過去の警察と何ら変らない結果が待ち来たされ、民主主義日本における発展ということが、警察行政の中から私は失われて

小笠原二三男

1951-10-26 第12回国会 衆議院 本会議 第8号

すなわち、日本国内の至るところに、アメリカ陸海空軍基地をほしいままに設けることができること、一朝有事の場合には、日本警察予備隊を初め、必要なときは国家警察をも米軍指揮下に置くこと、アメリカの軍人がいかなる行為をしても日本裁判権は及ばないこと、すなわち完全なる治外法権であります。さらに日米合同委員会を設け、その議長はアメリカ側より選出すること等であります。

林百郎

1951-10-25 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第9号

さらに国民の最も不安の一つであつた、日本国内における合衆国治外法権はあり得ないということも明らかになつたし、配備の点、すなわち軍事基地供与の点については、六大都市以外に設定されることが考慮されるであろうことをわれわれは信ずるものであります。その他行政協定によつてとりきめられる事項には政府は必ず国民気持の上に立つて誠意を示してくれるものと信ずるのであります。  

小川半次

1951-10-25 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第9号

この第三條のアメリカ軍隊日本国内及びその付近配備をするという場合、たとえば飛行場のごとき場合に——非常に限られた地域の飛行場というものを占用する場合に、それは基地という観念がそこに出て来ることは当然でありますが、そこはどういうふうにお考えになつておるか、承りたいと思います。

三木武夫

1951-10-25 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

我が国においても同様だと思うのですが、ところが講和條約の前文に「国際連合憲章第五十五條及び第五十六條に定められ且つ既に降伏後の日本国法制によつて作られはじめた安全及び福祉條件日本国内に創造するために努力し、並びに公私の貿易及び通商において国際的に承認された公正な慣行に從う意思を宣言する」ということが書いてあるのです。

木内四郎

1951-10-25 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

で、私の伺いたいと思いますのは、その労務賠償なり、加工賠償なりというようになりまして、現在現物賠償ということは考えられていないようでありますが、その現物賠償の場合に、つまり日本国内にある私有財産、その私有財産の場合に、それが特に、つまり、軍需工場などの場合です。

羽仁五郎

1951-10-25 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

平和條約の第十五條におきましては、敗戦時に日本国内にあつた連合国人財産あるいは連合国財産について、その財産戦争の結果損害または損傷を受けたときには、日本国政府がこれを補償するという原則を設けますとともに、その補償実施細目につきましては、日本国内法によるという形式がとられております。

内田常雄

1951-10-24 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

この国内航空日本国内の幹線について、二十五日から開始されるのであります。かような有力なる競争相手交通機関が、喜ばしいことでございますが、二十五日から発足いたすのであります。これに対する公共企業体事業体としての国鉄経営者は、どういう対策をお考えになつておりますか、ちようどいい機会でございますので、営業局長の御意見を承りたいと思うのであります。

岡田五郎

1951-10-24 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第8号

中曽根委員 一つの問題といたしまして、アメリカ国内における孤立主義傾向と申しますか、そういう傾向議員たちは、この平和條約や安全保障條約の問題に関して、かなり批判的な考えを持つておられるようでありまして、日本国内の動きやらその他をたいへん注目しているやに聞いておるのでありまするが、アメリカ国内における批准の問題その他についてわれわれとして憂慮すべき状態はないでございましようか。

中曽根康弘

1951-10-23 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第7号

次にしからば政府関係なく、国民自発的意思によるところの軍事的組織義勇兵という形で日本国内組織された場合に、これに対して政府はどういう態度をとるべきかという点の御質問であつたと存じまするが、日本国といたしましては、いかなる原因から出るとを問わず、政府意思関係なく、国内に軍事的な組織ができるということに対しましては、これは国内治安の立場から当然取締らなければならぬと思つております。

大橋武夫

1951-10-23 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第7号

なるほど安全保障條約の第一條におきましては、日本国内におきまする大規模の内乱騒擾を鎮圧するために駐留軍の援助が行われるということも予定せられております。これは単なる国内内乱騒擾に対するものではなく、それは国外の勢力による教唆または干渉によつて引き起された場合に限る、かような措置が予定されておるのであります。すべて国際情勢というものがこの動機をなしておる。

大橋武夫

1951-10-22 第12回国会 衆議院 本会議 第7号

私は、日本国内に必要な肥料は確保して、それ以上増産したものを輸出する、そういう考えであります。(拍手)それが当然なことと私は確信しているのです。現在海外から肥料を要請されているのは実に九十三万トン占めるのであります。そういうものに応ずることはできませんけれども、しかも要求している先は、朝鮮であるとか、台湾であるとか、フィリピンであるとか、これらが最も熱心に要請している。

高橋龍太郎

1951-10-22 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第6号

日本国法制によつて作られはじめた安定及び福祉條件日本国内に創造するために努力し」云々ということが前文にうたわれておりますが、これはこの点ばかりではございませんで、遺家族その他の問題、あるいは国内におきまして戰災にかかり財産をなくした者など、相当問題が起つて来ると思う中に、特に明確にこれが数字的に現われるという問題であります。

若林義孝

1951-10-20 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第5号

従いまして、朝鮮人の場合と同様に、台湾人日本国内に在住いたしまする者すべて條約の効力発生と同時に日本国籍を失うものと解するわけであります。日本国籍を失いました台湾人国籍の帰属がどうなるかにつきましては、日本国の關與すべき限りではないのでありますが、わが国の国内法を適用する上におきましては、原則的に中国の国籍を有するものと考えてさしつかえないものと考えております。

大橋武夫

1951-10-19 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号

この安全保障條約の中でも、昨日も芦田議員から問いただされた中にも出ておりましたが、明らかに日本国内における暴動とか、内乱とか、その他の小さい騒擾までを含めて、外国軍隊が出動するということを規定しておりますように、明らかにこの條約は、そういう各国の国内問題に干渉することを建前としておる、こういうふうに見ざるを得なくなるのであります。

米原昶

1951-10-19 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号

しかし略奪物というものの本質から申しまして、かりに期間経過後といえども、日本国内にある一つ物件が、客観的に確実に略奪物件であるという証明が立つ場合に、そうして、関係国政府から、事実を証明してこれの返還を求められました場合には、政府としては、申請期間はすでに過ぎておるから、これは日本のものであるという主張はとうていできないであろうというような気持であるわけであります。

西村熊雄

1951-10-19 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号

猪俣委員 この公文にもありますが、平和條約の効力発生の後に、一または二以上の国連加盟国軍隊が、極東における国際連合行動に従事する場合には、当該一または二以上の加盟国が、このような国際連合行動に従事する軍隊を、日本国内及びその付近において支持することを日本国が許しかつ容易にすること。これを実現いたしますると、国民権利義務関係するようなことが起りましようか、起りませんでしようか。

猪俣浩三

1951-10-18 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

條約の前文によれば、日本国は、その防衛のための暫定的措置として、外国軍隊日本国内に駐屯することを希望している。これは明らかに日本防衛のために侵入軍と戦う。戦争を予想している。日本もまたこれに協力することを予想している。従つて実質的に日本侵略軍交戦関係に入るということなのだから、明らかに憲法違反である。これはかつて吉田総理大臣憲法解釈によればというのですよ。

芦田均

1951-10-18 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

これはきわめて短かい條文でありまして、「アメリカ合衆国軍隊日本国内及びその附近における配備を規律する條件は、両政府間の行政協定で決定する。」と書いてある。この文字はきわめて明白であります。ところがこの行政協定は、国家の主権にも、人民の権利義務にも関係が深い問題である。従つて国民が、できるならば詳細に内容を知りたいとこいねつておることは、決して無理でないと思う。

芦田均

1951-10-18 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

すなわち本協定の締結の相手国となるのは米国という一国のみに限られておりまして他の諸外国一般をもその対象にしているものでないことは申すまでもないのでありまするが、その内容といたしましては、また安全保障條約で決定せられました米国軍隊日本国内駐留という大原則のもとにおいて、右軍隊日本国内及びその付近における配備を規律する條件のみに限定されているのでありまして、それはあくまでも米国軍隊日本国内駐留を前提

大橋武夫