運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1051件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-08-02 第120回国会 衆議院 外務委員会 第14号

議長声明では、「北方領土問題の解決を含む日ソ関係の完全な正常化は、このこと」つまり、いわゆる新しい国際協力の精神というもの、これがもっと大きく寄与されるものであるというふうに、はっきりとこの議長声明では表現をされているわけです。私どもはこういうことを考えますと、確かに今度のサミットには日本というものの立場が非常によく出てきている、こういう感じもいたします。

和田一仁

1991-08-02 第120回国会 衆議院 外務委員会 第14号

日ソ間の平和条約を加速度的に速度を上げて条約締結に向かって努力するとともに、拡大均衡日ソ関係拡大していく、こういう考え方でありますが、幸い日本国民の努力によって戦後四十五年、我々の国家はG7の国の中では経済的には最も安定した国家に今日あるわけでありまして、日本経済力というものを無視して国際的な経済の安定を図れない。

中山太郎

1991-04-26 第120回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第6号

きょうは外務大臣日ソ関係について、このゴルバチョフ大統領来日成果中心に幾つか質問を申し上げ、あわせて私の見解も申し上げて、これからの日ソ関係をどういうふうに発展させていくか、我が国外交のあり方を議論してみたいというふうに思います。  まず外務大臣に伺いますが、今般のゴルバチョフ大統領訪日の意義とその成果について、総括的な御評価を承りたいと思います。

元信堯

1991-04-25 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

そして古いことを言えば、ロシア時代の文学とか芸術とか音楽とかバレエとかには日本も心を寄せ、ほのぼのとした親愛感を感ずる国民は非常にあるはずだから、その終戦前後のわだかまりを解いて、不法占拠した四島にきちっと日本主権を認めて、その踏み台に立って平和条約を結べば、日ソ関係は飛躍的に抜本的によくなるんだということを私は本当に精魂込めて訴えましたし、お話も三回で打ちきることなしに、もう少しやろう、もう少しやろうということでやったのですけれども

海部俊樹

1991-04-25 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

次に、総理、大変な御苦労願った日ソ関係の問題について若干伺います。  あなた御自身大変な御苦労をされて、テレビで私拝見いたしまして、目の下を黒くしまして随分と苦労したなと思って気の毒に思っておったのですが、自分で採点されてどれぐらいの点数だったとお考えですか。

大木正吾

1991-04-24 第120回国会 衆議院 外務委員会 第11号

日ソ関係をこれから考える場合、やはり三つ次元があるのだと思います。一つ日ソという次元で、特に領土問題、経済協力等中心になると思います。それから次に、アジア太平洋地域全体における太平洋国家としてのソ連の位置づけという問題。それから特に三つ目にはグローバルな次元で、ソ連が今後世界のシステムによってどういう位置を占めていくか、また世界の新秩序づくりにどう役割を果たすかといった問題。

遠藤乙彦

1991-04-24 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

兵藤政府委員 拡大均衡という考え方は、一昨年の、当時の宇野外務大臣が訪ソいたしましたときにシェバルナゼ外務大臣との間で、それ以後の日ソ関係というものを拡大均衡原則の上で進めていこうということを合意したわけでございます。それ以来、日ソ間の関係一つ原則ということでしばしば引用されるようになったわけでございます。

兵藤長雄

1991-04-24 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

ですから、こういう日ソ関係が領土問題も含めて平和条約の問題で今まで以上に緊密化していくということになりますと、今のような沖縄軍事基地があるからだめだということであったら今後どうなるのか。こういう国際化時代に、南と北という北の一つの文化、そういうものにも接したいという願望はあるわけです。こういう問題はどなたにお伺いすればよろしいのですか。

玉城栄一

1991-04-24 第120回国会 参議院 本会議 第21号

なお、北方領土問題を解決して平和条約締結することが最重要課題でありますから、その前進のためにいろいろな分野を含む日ソ関係全体を均衡のとれた形で拡大させつつその正常化を図っていく、いわゆる拡大均衡考え方共同声明の中にも記しましたけれども、無原則政経分離をとらないという我が国政府基本的方針にはいささかの変化もございません。  

海部俊樹

1991-04-24 第120回国会 参議院 本会議 第21号

また、日ソ交渉に臨む基本姿勢を述べろということでございましたが、今次の日ソ間会談における話し合い共同声明内容は、歯舞、色丹、国後、択捉の北方四島が平和条約において解決されるべき領土問題の対象であることを日ソ間の文書において初めて明確に確認したことを初めとして、今後日ソ関係を新たに推進していく契機になるものと考えております。

海部俊樹

1991-04-24 第120回国会 参議院 本会議 第21号

また、我が国日ソ関係に関して、北方領土問題を解決して平和条約締結することを最重要課題としてその前進を図るとともに、その他の分野を含む日ソ関係全体を均衡のとれた形で拡大させつつ、その正常化抜本的改善を図るという拡大均衡考え方を堅持しており、このような考え方は今回の日ソ共同声明にも反映されているところであります。  

中山太郎

1991-04-24 第120回国会 衆議院 決算委員会 第3号

この間、ソビエトの元首として初めてゴルバチョフ大統領来日いたしまして、多くの日ソ関係文書協定がなされ、あるいは覚書が合意されてきているようでありますが、科学技術庁にかかわる協定あるいは覚書はどういうものがあって、一応マスコミ等では若干報道されておりますので承知をいたしておりますが、原子力なり、あるいはチェルノブイリ発電所事故に対する影響緩和のための対策といいますか協力、こういったことが覚書あるいは

後藤茂

1991-04-23 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

サハリンとの医療品、器材に関する協力というのは、そういう意味一つの重要な御示唆として承りまして、政府として何ができるかということは、これからいろいろな政府の予算、それから日ソ関係動向等を踏まえながら検討させていただきたいと思います。ただいま現在、どういう枠組みで何ができるかというお答えは今の時点ではまだ持ち合わせておりません。

東郷和彦

1991-04-23 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

このたびソ連元首として初めてゴルバチョフ大統領我が国を訪問されたわけでありまして、今後の日ソ関係に新たな段階がもたらされたものと私たちも理解をいたしておりますが、こうした状況のもとで、これまで日ソ両国間のわだかまりとなっておりましたシベリア抑留中の死亡者問題についてもその解決に向け日ソ両国で十八日深夜に合意がなされたところであります。

勝木健司

1991-04-23 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

しかし、日ソ関係だとか将来の外交関係、二国間のことをいろいろ考えて、サハリンはもう北海道日本を頼るしか私はないと思うんです、距離的にとにかくモスクワからはるかに遠いんですから。日本はもう本当に大事な隣国だろうと思いますので、そういう意味で国が国際感覚で何とかするというのであれば、我々は応援しなければいけないのではなかろうか。

高桑栄松

1991-04-22 第120回国会 参議院 決算委員会 第2号

国務大臣海部俊樹君) ただいま、いろいろな立場ソ連調査団を迎え入れたり、あるいはこちらから専門家を派遣したりしておりますのも、ソ連のペレストロイカを成功させるための日本としてのできる限りの技術的支援である、これはもう順次行っておることは御承知のとおりでございますし、また、人道的支援立場チェルノブイリ原発事故用の医薬品、機器とかあるいは食糧支援とか、その他いろいろな幅広い日ソ関係というものが

海部俊樹

1991-04-22 第120回国会 参議院 決算委員会 第2号

国務大臣海部俊樹君) これは随分長時間いろいろな表現でやりましたので簡単に申し上げることは非常に困難ですけれども、私は、法律論、物事の本質論に従っておっしゃるように確認を迫りましたが、日本の基本的な立場国会決議にもあるように四島ですから、二島だけの返還の問題よりも、四島の主権を認めてもらうことによって日ソ関係を打開し、平和条約を結びたいというところに重点を置いてこの確認を迫りました。

海部俊樹

1991-04-18 第120回国会 参議院 内閣委員会 第6号

つまり、具体的に申し上げまして、アジア太平洋地域、特に極東地域においてのソ連軍の大幅な軍縮、また今後の日ソ関係において日ソ平和条約締結というようなものが実現するというような可能性、場合、こういうような場合にはやはりこの中期防の三年後見直しというのが行われるというふうにこれを読む限り理解をしますけれども、その場合の見直し幅というようなものはどういうようなことを考えておられるのか。  

翫正敏

1991-04-16 第120回国会 参議院 運輸委員会 第5号

それを考えますと、具体的な問題として日ソ関係がどうなるかまだわかりませんけれども経済交流を行おうと思えば、例えば貨車日本から向こうへ売るとかあるいはまた北海道貨車を、連絡船を復活させるなり何なりの方法をとればストレートにサハリンに乗り入れることができる。また、向こうのいろいろな資源というものをこっちへ持ってくることも可能ということになるわけです。  

瀬谷英行

1991-04-12 第120回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

日ソ関係が今焦点になるのもこうした歴史の流れから見れば当然であり、日ソという二国間のみならず、地域全体の冷戦の終結にとって極めて重要なポイントであると思います。  第二は、この脱冷戦と軌を一にしてアジアが著しい経済成長を遂げたこと。この成長がヨーロッパの場合と異なり、東も西も北も南も参加し、全体として底上げをやってきたこと。

鈴木佑司

1991-04-12 第120回国会 衆議院 外務委員会 第9号

高島説明員 申し上げるまでもなく、日ソ関係の抜本的な改善のためには北方四島の返還を実現し、平和条約締結して、あらゆる分野で質的に新しい日ソ関係を築き上げるということが必要なことでございまして、まさにゴルバチョフ大統領訪日をそのような日ソ関係抜本的改善のための突破口としたいということが日本政府の基本的な考え方でございまして、このような考え方は既に総理外務大臣から何度も御答弁申し上げているところでございます

高島有終

1991-04-11 第120回国会 参議院 本会議 第17号

ソ連ゴルバチョフ大統領来日という歴史的事実を日ソ関係改善にどう生かしていくのか。北方領土の四島一括返還我が国の主張に変更はないか。また、ソ連に対する三兆円の援助構想北方領土との取引材料とされているとの報道について真意を伺いたい。」との質疑があり、これに対し、海部内閣総理大臣並びに中山外務大臣から、「湾岸の平和回復協力は、国連決議に従った行動である。

平井卓志