運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1960-09-10 第35回国会 衆議院 文教委員会 第4号

こういうところには何かいわゆる宣伝教育政策実践教育政策、日本社会党政策自由民主党政策との具体的な非常な差があるのじゃないだろうかというようなことを感じますが、その点につきましてもお考えをいただきたい。  以上のような財政教育財政との関連の問題とか、それから完全入学についての宣伝教育政策実践教育政策、日本社会党政策と――日本社会党と言えるかどうですかね。

加藤精三

1960-04-13 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

そしてこのことは日本教育政策あるいは日本産業雇用政策にも影響してくる問題です。もし国民の生活が非常によくなって、そして今二人とか三人の産児計画をやっておりますが、これはやはり将来の日本経済成長が飛躍的によくなって、そして国民雇用もよくなる。現実に、たとえば中学校を卒業した子供の雇用というものは現在日本では不足の状態なんですね。

滝井義高

1960-03-25 第34回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

先ほどからの話も聞きましたが、たとえばベビー・ブーム、そうしたものも、三年、四年あるいは五年後のことについてもすぐどうすることはできないと、非常に困難な問題が横たわっておるということになるし、また、社会情勢の変化に引ずられながら教育政策を打ち立てるというのは、これは後手じゃないかと、こう思うんです。

原島宏治

1960-03-14 第34回国会 参議院 予算委員会 第15号

これはやはり今のような答弁で、青年は娯楽を愛好するとか、スポーツで非常に成功しているとか、そういうような点だけでは学生の根本教育政策根本に触れた私は御答弁とは思えません。むろん急のことでございますから、他日を期してこの御答弁を願いたいと思いますが、その点お願いしておきます。答弁ございましたら……。別に答弁いただかなくてもけっこうです。

岩間正男

1960-03-03 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

そういうことになってきますと、やはり雇用増加の中における教育政策といいますか、職業安定行政の中でもむしろ職業訓練の面や何かというものに、今後やはり失業保険失業保険金のほかに金をつぎ込まなければならぬという面が出てくると思うのです。だからそういう点にしても、今のような中学校やら高等学校卒業者が新規に増加を望まれておるのは、これは事実その通りです。

滝井義高

1959-12-04 第33回国会 衆議院 文教委員会 第5号

これなればこそ先ほどから私が言っているように、井上教授が言っているように、今日この戦後の文部省教育政策日教組対策に終始している。ほんとうにその通り真実を言っているわけです。そうして日教組を押えつけようとしているものはだれか、これは文部官僚ではない、文部省を動かす自民党だ、こう言っている。

横路節雄

1959-12-04 第33回国会 衆議院 文教委員会 第5号

「戦後の教育政策として、文部省日教組対策に終始している。」これは気に食わないところでありましょうが、井上教授はそう言った。また、「一体日教組を押えつけようとしているものはたれか、それは文部官僚ではない。文部省を動かすものは自民党である。」こう言っている。これもおそらく愛媛の自民党県連の諸君は腹が立つであろうと思うけれども、実際には力関係からいってそうなっている。

横路節雄

1959-12-02 第33回国会 参議院 逓信委員会 第6号

教育政策を変えていかなければならない。憲法改正もしなければならない、いろいろなことをこれからずっとやるように書いてあるわけですが、その第三条には、他方政府の方針及び国家目的に協力し得るよう報道機関を管理することが望ましい、という覚書があるわけですね。やはり放送局なり新聞報道関係も、この池田・ロバートソンの会談の覚書の第三条によって、私は監理を受けているのではないかと思うのです。

須藤五郎

1959-11-09 第33回国会 参議院 決算委員会 第4号

しかし外部の純然たる私企業じゃなくて、政府関係機関としてあるところに、私は教育政策の面も含んで、こういう点を伺ったのですが、これは、あとにいたします。    〔委員長退席理事野本品吉君着席〕  まず伺いたい点は、不正行為ですね、こういう不正行為の起こることは、単に遺憾だということでなくて、不思議に思うのですが、しかも、こういう事犯が続々に起つてくることになれば、きわめて重要なことだと思うのです。

矢嶋三義

1959-03-24 第31回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

こういう事態が起っているのは、これは国の教育予算が不十分だとか、教師が十分確保されないとかいう、教育政策の貧困ということにも一つの理由はありますけれども、だからといって放置することはできないと思うのです。私はこれはしぼったところ、やはり日本の国の文教の最高責任者である文部大臣責任だと思う。こんなものは何ら予算を伴わないのです。教育機会均等の原則から、やる気になったらやれない問題ではないですよ。

矢嶋三義

1959-03-03 第31回国会 参議院 文教委員会公聴会 第1号

過去における日本社会教育の歴史をひもといて参りますと、明治十二年に当時の内務卿であった伊藤博文公が「政談の徒過多なるは国民の幸福にあらず」と論じまして、権力への批判精神を押えるような教育政策を進言していたといわれておりますが、過去の日本教育が天皇への忠誠を最高の無条件的な服従を民衆の中に植えつけることを眼目としてきたことがはっきりとしております。

渡辺英雄

1958-07-01 第29回国会 参議院 文教委員会 第4号

○国務大臣(灘尾弘吉君) 御質問の御趣意は、よくのみ込めないのでございますが、自民党には自民党教育政策があるわけでございます。これは高田委員の方の社会党さんにおかれましても、同じく教育政策をお持ちになっていらっしゃると思いますが、従いまして、もちろんわれわれが教育政策を立てますにつきましては、いろいろな事情を調査し検討した上で立てるわけであります。

灘尾弘吉

1958-06-20 第29回国会 衆議院 文教委員会 第2号

それからやはりこれは自民党の公約ということで、最近は自民党教育政策は、言葉にして言えば、教育中立性に籍口し、実際やっているのは勤務評定、これだけじゃないかという、これは率直に申せばそういう印象を与えるような一つの問題が全国的に巻き起されているわけであります。勤務評定の是であるか非であるかは、私はもっと掘り下げて論議をかわすべきではないかと思います。

辻原弘市

1958-04-25 第28回国会 衆議院 本会議 第36号

また、岸内閣反動性は、労働政策教育政策に集約して現われております。石田労政と呼ばれる岸内閣労働政策は、昨年と本年の春季闘争に如実に現われております。昨年の春闘では、労働争議に干渉することはもちろん、警官を導入し、これに対して猛弾圧を加え、争議が終ってから、多くの労働運動指導者を解雇いたしたのであります。

河上丈太郎