運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-12 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

例えば改正漁業法。施行期日は、水協法の一部規定を除き公布の日、平成三十年十二月十四日から二年以内で政令で定める日となっております。恐らく年内になるんでしょう。これは七十年ぶりの大改正です。いまだに現場に行きますと、誰のため、何のための改正なのかが全く分からない、水産庁から説明を聞いてもよく理解できない、法律が施行されたら何がどう変わるのか本当によく分からないんだという声をよく聞きます。  

徳永エリ

2020-03-05 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

このため、本年中に施行される改正漁業法も見据え、将来の水産資源の持続的な利用を目指して、国際的に見て遜色のない資源管理と、つくり育てる漁業を推進します。また、若者魅力のある漁業への構造改革などを進めるとともに、近年の不漁災害にあっても、漁業者が安心して漁業を営むための漁業者の収入安定を図る措置を講じます。  

江藤拓

2020-03-04 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

このため、本年中に施行される改正漁業法も見据え、将来の水産資源の持続的な利用を目指して、国際的に見て遜色のない資源管理と、つくり育てる漁業を推進します。  また、若者魅力のある漁業への構造改革などを進めるとともに、近年の不漁災害にあっても、漁業者が安心して漁業を営むための漁業者の収入安定を図る措置を講じます。  

江藤拓

2019-11-12 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

水産でございますけれども、昨年、漁業法改正をされまして、今後、水産業成長産業化と適切な資源管理という改革が進められていくわけでございますけれども、改正漁業法実施に向けまして政省令改正でございますとか必要なガイドラインの整備を進めていくことになるわけでございますけれども、これまで改正漁業法趣旨でございますとか基本的な枠組みにつきましては、水産庁でございますとか関係団体協力によりまして漁業者

宮崎雅夫

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

水産業については、昨年成立した改正漁業法に基づき、収益性をしっかりと向上させながら、水産資源の持続的な利用を確保することで、漁業者所得向上実現を目指します。  加えて、三千億円の予算措置で、新しい漁船漁具導入水産加工業生産性向上など、浜の皆さん取組をしっかりと支援していきます。  

安倍晋三

2019-10-07 第200回国会 衆議院 本会議 第2号

水産政策改革については、昨年成立した改正漁業法を円滑に実施するため、現在、新たな資源管理制度導入等に向け準備を進めているところです。  この制度は、漁獲量による資源管理導入し、漁船大型化省エネ化により漁業生産性を高めます。同時に、三千億円の予算措置で、新しい漁船漁具導入など、浜の皆さん生産性向上への取組もしっかりと支援しているところです。  

安倍晋三

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

改正漁業法は、資源管理の手法が大きな争点の一つでした。漁獲量減少の理由として地球温暖化などが指摘されているんですけれども、そこで、きょう、皆様に資料をお配りしております。この資料をごらんください。  まず一枚目なんですが、これは世界と日本水揚げ量の推移。この水揚げ量というのは天然プラス養殖です。両方含んだ漁獲量です。これを見ますと、日本だけがひとり負けですね。

亀井亜紀子

2019-01-31 第198回国会 参議院 本会議 第3号

改正漁業法に基づき、漁業者の声にじっくりと耳を傾けて、まずは漁業者本位制度を展開していくという決意について、総理にお伺いをいたします。  先頃、厚労省から、今から約二十年後、二〇四〇年の日本就業者数は現在に比べ約二割も減る可能性があるとの長期推計が発表されました。現時点でも、人口減少に伴う人手不足は深刻で、事業が頓挫する事例も発生しております。

橋本聖子

2019-01-31 第198回国会 参議院 本会議 第3号

また、水産業については、昨年成立した改正漁業法に基づき、収益性をしっかりと向上させながら水産資源の持続的な利用を確保することで漁業者所得向上実現を目指します。加えて、三千億円を超える予算で、新しい漁船漁具導入など、浜の皆さん生産性向上への取組を力強く支援します。  我が国の美しい田園風景、そして食を支えているのは、農林水産業に従事する皆さんであります。

安倍晋三

2018-12-04 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、改正漁業法に基づく漁業権は、現行漁業法とは異なる考え方を新たに導入するものという答弁でございました。  各種法律改正される場合に権利等法制上の相違点を確認することは、やはり今後の政策の展開に当たっても重要な要素であろうというふうに考えまして、あえて確認させていただいた次第であります。  

進藤金日子

2018-11-13 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

七十年ぶりの大改正、漁業法お話は先ほどから出ております。漁業をいかにして盛り上げていくか、支えていくかということは大変重要です。私のところも、海岸線でいけば大体四百キロぐらいになるんでしょうか。それぐらい海となれ親しんだ地域でございます。  その上で、先ほど各委員からお話がありました。北朝鮮の船が流れ着いてきている、北海道のお話がありました。

近藤和也

1967-06-14 第55回国会 参議院 本会議 第16号

さらにこの際、農林大臣にお伺いいたしたいことは、ことしはいわゆる指定漁業許可の一斉更新の年に当たるのでありますが、今回の一斉更新改正漁業法に基づく第一回目の更新であり、最近指定漁業をめぐる内外情勢も大きく変動しているときでもあり、今後の指定漁業基本的方向についても、総合的、抜本的に検討すべき漁業情勢問題点を指摘できるのであるが、この際、私は、今日の指定漁業の大部分が大資本漁業中小漁業に集中的重点的

達田龍彦

1967-06-14 第55回国会 参議院 本会議 第16号

そこで、この一斉更新に対処する方針といたしましては、指定漁業をめぐる内外の諸情勢を総合的に勘案いたしまして、指定漁業の今後の基本的な方向に沿った許可の一斉更新をいたしたいということで研究をいたしておりますが、  第一には、今回の一斉更新は、改正漁業法による第一回目のものでございますので、現行法ワク内で措置することといたしております。  

倉石忠雄

1962-04-28 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

するのに、改正法によりましては、すべてが一度切れて、そうして新たに許可になる、こういうことにつきまして非常に不安を持っておったのでございますが、この点につきましては、私どもとしては漁業者適格性がある、まじめにやっておる、そういうような漁業者に対しては、漁業法がどうあろうとも、やっぱり仕事を継続してやらせる、こういうようなことが必要である、かように考える次第でございますが、継続許可、このことを削られた改正漁業法

田口長治郎

1962-04-28 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

こういうような事情になるのでございますから、その点非常に無理もありますし、今長官からお話がありましたように処女漁場、まだだれも漁業権を設定してない漁場、そういうところに対しましては、経営者と同じ立場において漁業協同組合自営を認める、こういうことでございますと無理がないと思うのでございますが、従来漁業協同組合自営でやる場合、これは従来もそういうことができておったわけでございますが、なかなか実行されないで改正漁業法

田口長治郎

1962-04-27 第40回国会 参議院 決算委員会 第10号

そのほかに、特に、今改正漁業法で考えておりまするのは、そういう漁民が相当数集まりまして、いわゆる漁民会社を作る。これは合名会社とか、合資会社とか、あるいは、有限会社というものを考えておりますが、そういう漁民会社を作りましたならば、それに漁業自営というものと同じように漁業権を優先的に免許するとか、あるいは漁業協同組合が出資いたしまして漁民会社を作るというようなケースも考えております。

林田悠紀夫

1961-05-19 第38回国会 衆議院 本会議 第43号

しかして、政府は、漁業制度調査会の答申に基づいて、漁業権制度等漁業に関する基本制度改正案をとりまとめ、次の通常国会漁業法等関係法律改正案を提出する予定であり、しかも、その改正漁業法によって漁業権の一斉切りかえ免許を行なう方針でありますので、本年八月一日において現存する漁業権については、昭和三十九年三月三十一日までの間において都道府県知事が指定する三期目まで延長するとともに、今後に免許される漁業権

坂田英一

1954-02-19 第19回国会 衆議院 農林委員会 第13号

川俣委員 この間に引続いて補助金等の整理に関する法律について、その関連しております農林省関係農業改良助長法の一部改正、漁業法の一部改正、あるいは家畜伝染病予防法の一部改正等改正法律政府から提案されようといたしておるようであります。これらに関連いたしまして、法制局に二、三お尋ねいたしておきたいと思います。  

川俣清音

1950-04-04 第7回国会 参議院 水産委員会 第12号

即ち現行改正漁業法の第五十三條の規定にありまする許可定数決定方法でありまするとか、第六十四條の規定にあります許可定数の限度でありまするとか、或いは損失補償規定でありまするとかいうものは、これは指定遠洋漁業のみに適用されるというような体制になつておるのでございますが、漁業法六十五條による農林大臣許可漁業でありまするところの、例えば五十トン未満の以西底曳でありまするとか、以東底曳網漁業というものに

松任谷健太郎