運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9458件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-12-04 第9回国会 衆議院 予算委員会 第9号

私は今日において日本が独立して、一時的に主権の行使の制限を受けておるといたしますならば、その従属の文字の解釈は、カイロ宣言ポツダム宣言並びにこれに漏れておる諸條約は、従来の国際條約を批准されて、この国際條約を、従来の文明国家の慣例に従う範囲における従属であると私は解釈しておるのでありますが、総理大臣の御見解はどうでありますか。

西村榮一

1950-11-28 第9回国会 参議院 本会議 第5号

講和條約は勿論憲法に基き国会批准を要する次第であるから、吉田総理大臣は未だ発生していない仮定の問題には答えられないとか、領土、国連加入安全保障などについては、現在の日本では答弁する地位にないとかいうような遁辞を以て、講和問題、講和條件に関する答弁を回避せずに、予め研究用意しておる筈の日本側の態度なり意向なりを差支えなき限りにおいて国民の代表たる国会に明らかにし、この大問題に関して国会意向を問い

岡本愛祐

1950-11-25 第9回国会 衆議院 外務委員会 第1号

その條約を批准し、または條約に加入する。いわゆるその條約を確定的に国内に対して効力発生せしめれば、当然日本憲法條項に抵触する結果を来すというような場合には、その條約の締結の担当に当る政府というものが、非常に愼重に考えるだろうと思うのです。一体国内法との抵触問題が起る條約の締結すらも、政府はきわめて愼重であります。

西村熊雄

1950-11-25 第9回国会 衆議院 外務委員会 第1号

国家が條約を批准し、または條約に加入し、または署名と同時に効力発生する條約に署名いたした場合には、当然国内法としての効力を持つという制度、そういつた憲法的慣行をとつている国と、二つございます。日本はそのどちらに属するかと申しますと、明治憲法のもとにおきましても、政府の公の解釈は後者でございます。條約即国内法である。

西村熊雄

1950-11-01 第8回国会 衆議院 外務委員会 第7号

私は條約の効力発生の問題を問うておるのではなくして、国会承認との関係を問うたわけなのでありますが、それでは條約に対する国会承認というものは、内閣がかり批准を必要とする條約においては、その批准を行うための絶対條件であるのかどうか、もし国会承認を拒否しても、内閣はこれを批准することができるかどうか、七十三條第三号によつて批准権利も当然内閣にあるとするならば、国会が條約の承認を拒否しても、内閣はこれを

佐々木盛雄

1950-11-01 第8回国会 衆議院 外務委員会 第7号

また條約によりますと、署名するだけで効力発生する條約もありますし、また署名したあと批准批准書寄託または交換というものがありましてから効力発生する條約もございまするので、概括的に御説明申し上げることにいたしますと、結局ここにいう條約を締結するということは、そういうふうに交渉を始める最初の段階から、交渉を継続し、まとまつた條約書に署名し、批准が必要とされている條約につきましては批准をし、批准をしたあと

西村熊雄

1950-11-01 第8回国会 衆議院 外務委員会 第7号

イタリア平和條約は、イギリスが四月三十日に批准いたしました。アメリカは六月七日に批准いたしました。フランスは六月十三日に批准いたしました。イタリアは八月三日に批准いたしました。ソ連邦は八月二十九日に批准いたしました。ソ連邦は結局イタリア批准よりもあとなつたわけであります。それで批准寄託の日付が九月十五日ということになつたわけであります。

西村熊雄

1950-07-27 第8回国会 参議院 外務委員会 第3号

ただ私が極めてその片手気味であるかも知れませんけれども、批准的の條約についても、事後承認があり得る可能性を留保して置きたいという希望意見を述べましたのは、その問題について憲法制定して以後相当我々の方で研究いたしたことがあるわけでございます。そのときにやはりどうしても研究いたすと同時に、過去におけるいわゆる批准付條約の実例を一々当つて見たことがあるわけであります。

西村熊雄

1950-07-27 第8回国会 参議院 外務委員会 第3号

杉原荒太君 私もこの批准されるものの性質がそういう事後の何というようなことは私は解釈ちよつと分らんと思います。批准されるものの国際法乃至国内法上の性質が、余り愼重を期しておられるわけですけれども、それくらいならば何も批准條項を作る必要はない。どうも批准條項性質から見て今曾祢委員の言われるようなことに私も賛成です。

杉原荒太

1950-04-30 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第62号

従いまして国際労働機構そのものに入つておりませんので、そこで採択されます條約を日本が参加して批准するということは、現在のところではできないような状況になつておりますけすれども、事実上は日本国際貿易とのつながりその他の関係で、大体総会で採択されたもの、できるだけ国内法として消化して行く方がいいのではなかろうかというふうに考えております。

寺本廣作

1950-04-24 第7回国会 参議院 法務委員会 第30号

これは主として国籍の抵触、即ち二重国籍発生、無国籍発生の防止を目的としてできました條約でありまして、我が国も当時この條約に調印いたしたのでありますけれども、批准をするに至らなかつたのであります。で将来講和條約ができまして我が国外交上の権能が回復いたしましたならば、更にこれらの條約に加盟するというような問題も現実に起つて来るかと考えます。

村上朝一

1950-03-10 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第14号

それで先日お話を申上げましたように、ロンドン條約の効力発生は、十五ヶ国の海運国批准をいたしまして後に、十二ヶ月経つた後に効力発生いたしますことになつておりますので、目下のところまだその批准定数が済んでおらないと私聞いておりますのですが、私共といたしましては、新らしい條約の効力発生いたします前に十分準備をいたしまして、その新らしい條約にも亀盟することができますように今手続をいたしておりますが、

照木敏雄

1950-03-09 第7回国会 参議院 外務委員会 第6号

今までの講和條約では戦敗国調印をする場合には、戦敗国批准を得て両方の批准寄託されたときに効力発生するのでありますが、イタリア等講和條約を見ますと、この講和條約は連合国によつて批准されなければならない、又イタリアにあつて批准されなければならない。併し條約が効力発生するのは四大国の批准寄託された場合に効力発生されるということになつておるのです。

横田喜三郎

1950-03-08 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第13号

政府委員照木敏雄君) お話ロンドン條約の改正は一九四八年でございまして、それの実行に移します時期は、條約では大体御承知のように来年一月一日からでございますが、その條約の中に更に十五ヶ国の批准があつて後十二ヶ月経つてその條約ず効力発生すると書かれておりますので、只今のところどれだけの国が批准をいたしましたか、はつきり私存じませんが、まだ十五ヶ国と申しますその條件にまで批准行つてない模様でございます

照木敏雄

1950-02-21 第7回国会 参議院 文部委員会 第6号

八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認證すること。   九 外國の大使及び公使を接受すること。   十 儀式を行ふこと。  第九十八條 この憲法は、國の最高法規であつて、その條規に反する   法律、命令、詔勅、及び國務に關するその他の行爲の全部又は一部は、その効力を有しない。   日本國締結した條約及び確立された國際法規は、これを誠實に遵守することを必要とする。   

岩村忍

1950-02-06 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第10号

で、勿論ヘーグの一九二七年の捕虜取扱に関する條約というものは、日本はこれを批准をしておりません。ですから言い換えますならば、批准をしておらない国家に対しては、この條約の規定というものは適用せられないという学問的解釈も成立するのでありますが、併しこれは、ソ連管理局長が、二七年の捕虜取扱條約というものをドイツ国に適用したから、日本軍にも適用される筈であるということをしばしば言明しております。

尾ノ上正男

1950-01-28 第7回国会 衆議院 本会議 第15号

(拍手)第一次欧州大戰のベルサイユ講和條約の史実に徴しましても、当時の中国は、山東問題をめぐつて講和條約に調印しませず、また当時米国は、ウイルソレ大統領が提唱しました国際連盟に加入しませんで、條約を正式に批准したのは二箇年後のことでありました。それゆえ、ベルサイユ條締結当初においては、いわゆる全面講和ではなかつたのであります。

星島二郎

1949-12-21 第7回国会 衆議院 外務委員会 第1号

條約の締結と申しますのは、條約の交渉から、調印から、批准の一連の行為を総括して締結と申しますので、むろん批准権利内閣にあると思います。また調印する場合につきましては、御承知通り交渉にあたつて全権委員を任命し、全権委員に対して、いわゆる署名調印の権限を付與されますから、その関係において調印いたされます。

西村熊雄

1949-12-21 第7回国会 衆議院 外務委員会 第1号

○西村(熊)政府委員 九十條によりますと、ちようど中間効力発生規定がありますが、これによりますと、この平和條約は、ソ連と英国とアメリカフランス四国批准書が寄託したときに、ただちに実施されるということになつております。イタリア批准ということは、効力発生の要件になつておりません。

西村熊雄

1949-12-19 第7回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第2号

これはまだ調印されて批准まで行つておりませんし、先ほど申し上げましたように、ソ連調印をしておりませんが、大体の世界の傾向を示すものとしてちよつとその関係條文を読んでみますと、これはその條約の百八條でございますが「捕虜は、積極的な敵対行動の終了後直ちに解放し且つ送還しなければならない。」

倭島英二