運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9458件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-05-23 第10回国会 衆議院 予算委員会 第25号

また批准、署名前国会を召集して、国会承認を経て、それから講和に臨むかという御質問の一点もあつたと存じますが、大体は講和草案はその会議において、いわゆる確定的なものができ上つて来るという形、それまで各国と一応基本的な相談をしまして講和会議という形をとりますと、その会議におきまして、いわゆる最終確定案というものができて、そこで一応代表がこれに署名をして、それによつて帰つて参りまして国会承認を経て

草葉隆圓

1951-05-23 第10回国会 衆議院 予算委員会 第25号

草葉さんは私の質問をちよつと誤解なさつてつたようですが、講和調印とか批准の順序は今あなたがおつしやつたように、あるいは調印の前には国会にかけないで、政府調印したあとで、批准前に国会承認を経てそういう手續をとられるという見通しを申されましたが、それはあるいはそうかもしれぬ。しかし全権大使をサンフランシスコとか、ワシントンに派遣せられる場合に相当厖大な経費がいる。

中曽根康弘

1951-05-23 第10回国会 衆議院 予算委員会 第25号

中曽根委員 そこでかりに調印がことしの八月か九月ごろ行われて、それから臨時国会を開いて、七箇国でありましたか、批准書の寄託アメリカ政府に行われる、そういう関係になると思うのですが、その調印が行われてから批准書の寄託が一定数終つて日本が完全に自主権を回復するまでの間、日本財政権といいますか、予算編成権といいますか、こういうものは何ら影響ない、現行通りだ、こういうふうに新聞に報道されておりますが

中曽根康弘

1951-05-23 第10回国会 衆議院 外務委員会 第17号

佐々木(盛)委員 次に最終条項の方で、本条約日本条約批准国との間に効力を発生した後、三年以内にいつでも本条約に参加することができるということになつております。そうすると、三年以内に条約に参加したときは、まず第一に、今申した南樺太や千島は、当然ソ連の領有に帰するものと思われるわけでありますが、この点はどうか。  

佐々木盛雄

1951-05-19 第10回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

しかしながら御承知のように、講和条約の問題も非常に具体的になつて参りまして、條約の調印批准というものも、そう遠くない将来には実現し得る見込みが立つたのであります。そこで締結後には、現在の外務省機構は大幅に改正しなければならぬ、むしろ日本の各行政機構というものは、講和の後におきましては、大幅に改正する必要がまると思うのであります。

北澤直吉

1951-05-18 第10回国会 参議院 外務委員会 第12号

而らば今の條約、批准付ですか、批准を必要とする、或いは必要としないという條約があるかどうか知りませんが、とにかく政府としては成るべく祕密祕密にいたします。祕密本体については、私の言う祕密本体は厳守いたしますけれどもが、併しながら條約の趣意、精神等については十分国民に徹底いたすような取計らいをいたします。このことははつきり明言いたします。

吉田茂

1951-05-18 第10回国会 参議院 外務委員会 第12号

国務大臣吉田茂君) これは今申したような、まだ内容がきまつておりませんから、それで批准條項付になるか、ならないか、或いは話合程度で済むか、済まないか、単に日本と米国か或いは数国の間の話だけでなくて、他に影響を及ぼすところがあつて相手国から言つても公開してくれるなという話があるかも知れません。これは案文ができた上で以て、政府意見もきめるのでなければならんと思います。

吉田茂

1951-05-17 第10回国会 衆議院 外務委員会 第16号

さらに次には、先ほどの講和條約の締結前に、国会承認を求めるというお話がございましたが、これは條約の批准前に承認を求めるという意味であろうと考えますが、一部には調印前に草案国会に提示して承認を求めよということを主張しておる向きもあるようでありますから、條約締結前という意味を、この際総理から承つておきたいと考えるのであります。  

佐々木盛雄

1951-05-17 第10回国会 衆議院 外務委員会 第16号

批准はただ国内法上における形式的な手続にすぎません。すなわち調印後は、政府国会もその内容を全面的に否定することはできるかもしれませんが、これを修正するという余地はなくなるのであります。従いまして調印国会提出をしたのでは、たといそれが批准前でありましても、事前提出をするという立法の趣旨というものは、半ば失われてしまうのではないかと考えます。

武藤運十郎

1951-05-16 第10回国会 衆議院 外務委員会 第15号

それから批准いたします必要のない場合は別でございますが、批准の場合は批准交換あるいは公表の手続、こういうことで條約が締結せられるということが漠然と常識的に考えられる。しかしもう少しこれを厳密に、このような一運の行為のうち、憲法第七十三條で條約を締結するというその締結意味は、どの範囲までの行為を含んでおるのであるか、これについてお伺いしたいと思います。

黒田寿男

1951-05-16 第10回国会 衆議院 外務委員会 第15号

西村(熊)政府委員 対日講和條約につきましては、ほぼ條約案の批准を必要とするという條項が入るものと考えられますので、署名批准との間に十分時間もございますし、その間に国会承認手続をとる余裕は十分ございます。従つて時宜により事後に承認手続をとるというようなことは、ほとんど考えられないと考えております。

西村熊雄

1951-05-11 第10回国会 衆議院 外務委員会 第14号

今申されました條約のうちには、むろん批准條項がついておるものもございますが、批准條項のついておる條約といえども、批准できるのは署名国家だけでございます。署名しない国はそのほかに加入條項がございますので、その加入條項によつて加入して当事国となるわけであります。しこうして今日まで日本政府加入いたしました数多の條約は、いずれも批准手続によらないで、加入條項において加入いたしたものであります。

西村熊雄

1951-03-31 第10回国会 衆議院 本会議 第29号

従つて国民待望講和のごとき重大問題にあたりましては、十分に輿論の動向を察知し、またごうも遺憾のないまでに十分に輿論を議会に反映させ、国民の納得する、また国民の最大多数から歓迎されるところの、また従つて国会においても円滑に批准せられるという最も望ましい状態において結論を求めなければならないことは当然でございます。

北村徳太郎

1951-03-19 第10回国会 参議院 運輸委員会 第10号

小泉秀吉君 この電波法というのは、大体電波法制定の時分のいろいろ質疑の経過から見ると、人命安全のこの国際条約から出発して、大体電波法でもああいう人間をきめたのだというようなふうに了承しておるわけなんで、結局言い直すと、国際条約即ち電波法と言うてもいいと思うのですが、一面この国際条約は相当前に日本批准してそうして法律になつておるので、国際条約がある、現存しておるにもかかわらず、現行無線技士乗組員

小泉秀吉

1951-03-14 第10回国会 参議院 外務委員会 第8号

政府委員草葉隆圓君) 昨年の十一月現在で批准書を寄託しました国がアメリカの濠州とブラジル、カナダ、デンマーク、フランス、オランダ、エユー・ジーランド、ノールウエー、南ア、イギリス、及びソ連の十二カ国であります。加入を通告しました国がアイスランド、メキシコ、パナマ、スエーデン、この四カ国であります。合計十六カ国であります。

草葉隆圓

1951-03-13 第10回国会 参議院 大蔵、水産、通商産業連合委員会 第1号

しまして、このガットというものがどうなるかという点につきましては、先ほど申しました国際貿易機関のほうがどうなるかという点と非常に関係を持つておるのでございまして、国際貿易機関が若し発効いたしまするならば、そちらのほうにこのガットというものは吸牧されると申しますか、その一部をなすというようなことになるように考えられておつたのでありますが、このI・T ○のほうにおきましては、大体アメリカのほうが急にこれを批准

石田正

1951-03-07 第10回国会 参議院 決算委員会 第11号

会計検査院の立場からいたしましては、工事のことにつきまして批准されるのは御尤もでございまして、これは決して私は行過ぎとは思つておりません。又どの程度まで批難事項に出すかということは会計検査院の御権限であり、或いは形式的には会計法規には違反しておりましても、実質上さして咎むべきでないということであれば、会計検査院として批難事項にお出しにならないこともあるのじやないかと思います。

植田俊雄

1951-03-03 第10回国会 衆議院 水産委員会 第17号

それで本文最終のところでは、この條約の批准の問題、あるいは効力発生の問題、加入の問題、これらの点を明瞭にいたしておるのであります。  次に附表の問題でありますが、この附表におきまして、加入国捕鯨母船、あるいは陸上の鯨体処理場政府監督官を配置すること、それからまた條約本文に規定する事項のほかに約十一項くらいのいろいろ制限禁止事項を規定いたしておるのであります。

山本豐

1951-02-02 第10回国会 参議院 本会議 第10号

(「わかつたか」「その通りだ」と呼ぶ者あり)否、むしろ世界各国の間には日本憲法の性格が次第に知られて参りまして、この原爆時代の人類の破滅を防ぐ最良の方法の一つとして、世界有数主導国民の間で、日本憲法戰争放棄に深い敬意を表して、どうか自分たちも進んで日本のごとく交戦権を放棄し、これを世界各国の條約として国連へ信託しよう、而してその批准に関しましては、主要国が相当数できるまでは勧誘これ努めて、日本にのみ

高良とみ

1951-01-31 第10回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そこでもちろんこの條約が調印された場合におきましては、国会批准、衆議院参議院に付議されるというわけでありますけれども、私はできれば條約の調印以前においても、可能な範囲において、政府当局はせめて衆議院外務委員会、あるいは参議院外務委員会というものと密接な連絡をとりつつ交渉してもらいたい、こういう希望を持つておるものであります。

北澤直吉

1951-01-31 第10回国会 衆議院 外務委員会 第2号

北澤委員 この條約が調印されますれば、ただいま申しましたように、日本におきましても、それからまた連合国側においても、批准があるわけでありますが、マツカーサー元帥の声明を見ましても、またダレス特使のステートメントを見ましても、アメリカ側においては、今年中にはこの條約の効力が発生する、すなわち今年中には批准を終了したい、こういうふうな意見のように見受けるのでありますが、これに対しまして政府はどういう見込

北澤直吉