運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9458件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 本会議 第17号

より一層の厳格なIUU漁業対策が求められておりますが、見解を伺うとともに、対策有効策として、違法、無報告、無規制漁業の防止、抑制、廃絶のための寄港国措置協定、いわゆるPSMA協定批准参加国に求めていく必要があると考えますが、見解を伺います。  RCEP参加国には、様々な態様の国があり、民主主義、法の支配、人権の尊重という基本的価値観を共有できるとは言えない国も存在します。

小熊慎司

2021-03-25 第204回国会 衆議院 本会議 第15号

特に、批准した子ども権利条約を守ることは、国としても当然のことと思います。  そこで、子ども権利条約を守るように国連から勧告をされていることについて、政府としてどのように対応していくのか、伺います。  成人年齢が引き下げられたことで、これまで少年だった者たち成人と同じように扱われるべきであるという趣旨は理解できます。

串田誠一

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

法制定時は第一約束期間、二〇〇八年度から二〇一二年度の五年間、前回改正時は京都議定書第二約束期間ということで、二〇一三年度から二〇二〇年度の八年間とされてきたことから、現在我が国批准するパリ協定に基づき、目標年温室効果ガス削減目標目標年である二〇三〇年度までの十年間、今回の改正法案により延長することにしております。

本郷浩二

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

日本政府女性差別撤廃条約批准し、男女平等施策を推進するための国内行動計画を策定し、九一年の新国内行動計画では、男女平等の観点から夫婦の氏や待婚期間などの民法を見直すとされ、法制審も議論を開始し、九六年に答申をしました。国連女性差別撤廃委員会は、二〇〇三年以降、民法を改正するよう度々勧告しています。  

高良鉄美

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そして、この子ども権利条約は、一九九四年、日本批准しているんですよ。  だから、ここに書いてあるように、権限のある当局が司法審査に従うことを条件としてと書いてある。その司法審査に従うことの条件が設けられていないから、一昨年の国連勧告では、義務的司法審査を導入しなさいと勧告されているわけです。これは司法が介入していかなければならない分野なんですよ。  

串田誠一

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

そこで、政府批准しておりますILO八十七号条約、そして九十八号条約についてなんですけれども、ILOからは、度重なる条約違反である旨の勧告が繰り返しされております。政府は無視をしております。  労働基本権団結権団体交渉権争議権、これ本来公務員にも保障されるべきであって、早期かつ完全な回復が必要だというふうに思います。

倉林明子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

やはり、私たち仕事は、国民の生命や財産を預かる立法や行政という業務を預かっていますから、業務を止めることはできませんので、危機管理上も非常に重要ですし、今、移動、あとは紙を使う、まさにこの今の法案の冊子もそうですけれども、こういう負担をやはり極力減らしていくということも重要でありますし、共生社会的な観点でいえば、私たち批准をしている障害者権利条約においても、情報通信技術の活用、障害者に対してもあらゆる

中谷一馬

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これは必要な法整備外務大臣記者会見なんかで、それは法整備国内法整備を踏まえみたいな答弁をされていますけれども、これはどういう法律かといえば、やはり、刑法であったり、法務省所管法律が多いと思いますけれども、法務大臣にお聞きしますけれども、ジェノサイド条約批准に必要な法整備をすべきではないですか。あるいは、今どういう法律が具体的に足りないのか教えてください。

高井崇志

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

その上で、よく、ジェノサイド条約批准していないからこういったジェノサイド認定なんかができないんだという論調もあるんですけれども、私、これはちょっと違うんじゃないかなと思っていて、一般名詞としてのジェノサイドだったりとか、日本も入っているローマ規程上のジェノサイド、こういったものに該当するかしないかということは、必ずしも条約批准していなくても、すること自体は可能なんじゃないかと思うんですけれども

山尾志桜里

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ジェノサイド、ウイグル問題で、日本ジェノサイド条約批准という問題が再浮上しております。  結局、条約批准していない理由というのは、必要性検討国内立法検討が必要というふうにこれまで言われてきました。昭和三十二年の外務委員会岸信介外務大臣研究中と言って以来、六十四年間研究が続いていて、今も未批准ということです。

山尾志桜里

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

大河原分科員 子ども権利条約批准した九四年からもう時間がたっておりまして、私は、この国際条約は、非常に画期的な、人権条約としては本当に最終形とも言える、子供権利の主体として位置づけているところからして、世界中が未来を担う子供たちに向けた、これこそが国際基準だと思っております。  

大河原雅子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

子ども権利条約批准をされまして既に三十年です。世界約束となっておりますこの条約批准をしてもなお、子供たちの育つ環境は本当によくなったかと言われれば、さらに、今年はコロナのこともございまして、子供たちの身体は本当にどれほど痛んでいるのかと心配をしております。  そこで、まず、この批准をしたところからどのように改善がされてきたのか、その点について伺わせてください。

大河原雅子

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ILO百十一号条約は一九五八年に採択されたもので、百七十五か国が既に批准しているにもかかわらず、いまだ日本は未批准であり、周回遅れのランナーと言える状況です。  加えて、スライド四枚目に記載のとおり、昨年十月に政府が取りまとめたビジネスと人権に関する国別行動計画を踏まえ、国際社会日本人権を重視しているということを示す観点から、ILO百五号条約についても早期批准を求めたいと思います。  

逢見直人

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一方、国内においても様々な差別も顕在化する中で、ILO第百十一号条約ILO百五号条約といった中核的労働基準に位置づけられている条約我が国批准をしていないということが問題であるという御指摘をいただきました。  オリンピック憲章との比較も御説明をいただきましたけれども、この条約重要性について、具体的に御示唆をいただければと思います。

西岡秀子

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ILO条約ですが、百五号と百十一号、四ページにありますように、中核労働基準の二つが未批准だというのは、先進国で非常に恥ずかしいことだと思います。  一九五〇年代にILO日本政府代表であった飼手真吾さんという方が亡くなられた後、その人の追悼録が出て、そこに本人が書かれた文章があるんですが、そこで、百五号条約採択のときに、日本政府は最初は反対であったと。

逢見直人

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

日本ILO条約批准しておりませんから、家事労働者には労働法が適用されません。じゃ、家事支援労働者は何か。最近、何か家事支援労働者というのがあるよというふうに御指摘され、あると思いますけれども、家事支援労働者派遣労働者なんですね。ですから、労働法の適用があります。  そして、悪名高い興行です、エンターテイナー。悪名高いと申し上げているのは、非常に国際社会から厳しい批判を受けました。

鳥井一平

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

それどころか、難民条約批准しているにもかかわらず、現行法上、難民認定基準は存在いたしませんし、UNHCRの基準に倣うわけでもなく、極めてブラックボックス化しております。  入管収容においても、司法審査なく、必要性合理性の要件を満たさず無期限であることが国際人権規約に違反している、いわゆる国際法違反だというふうな指摘国連人権理事会からされてしまうといった現状です。  

伊藤孝恵

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

その中で、やっぱり国際基準の中で、日本政府批准している条約もあるわけです、そのことを実行することがすごく大切なことでありますし、今からでもすぐに批准するべき条約もあるわけですね。  繰り返しになりますけれども、国際社会の中における日本の役割、責任というのをいま一度、この民主主義人権という観点の中でしっかり考える必要があるんじゃないかなというふうに考えております。

鳥井一平

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

今、障害者権利条約批准して、合理的配慮だとか、それから障害者差別解消法の中で合理的配慮学校は提供することというようなことが進んできているわけなんですけれども、そこの辺の周知だとか進んでいく行き方にまだ課題が大きくあるかなというふうに思っています。  障害者権利条約関係で、その委員会からの初審査が今年度あるんですね、もう多分先生方皆さん御存じだと思うんですけれども。

山中ともえ

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

日本でもこれ批准しておりまして、二〇一四年の二月十九日、国内法的効力が生じていると思います。この障害者権利条約に従いますと、特別支援学級学校というのは障害のある子と障害のない子を分離するものであって、縮小化すべきものであるのではないかという意見が寄せられていたんですね。  裁判事例を一つ紹介させていただきます。報道によって多くの方御存じかもしれませんが、川崎市の事例になります。  

浜田聡