運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9308件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-21 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

これに対して、当時の関谷勝嗣建設大臣こう答えています。  先生の理屈が通っているようでもあるし、さりとて私の知識では、やはり相続税というものの考え方、固定資産税、確かに八割、七割やるんですから公示価格があれば足りるといえば足りるんだろうと思いますがと、この程度の答弁でありました。  

松野信夫

2004-05-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

その春の連休を使って、当時の水野建設大臣に随行して私も北京に行き、李鵬首相、当時公共事業担当首相でございました李鵬さんに種々説明しました。その直後、李鵬首相は来日され、自分の目で日本高速道路を確認されておられました。そして翌年には、私たちが説明した道路特定財源有料道路制度中国に適用して高速道路整備をスタートさせました。今や中国では二万五千キロメートルの高速道路が供用されております。

沓掛哲男

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

それで、多分、この地域を除きますと、今度中央環状線の方は地下化しますから、六%勾配五百メートルというような意味では、ここの対応が終われば首都高の関係ではこういったケースはなくなると思うんですけれども、ここの部分に関しましては、私、数年前、中山建設大臣に、この上を、トンネルから出てきた部分を、その五百メートルの部分、シェルターをかけたらいいんじゃないかと申し上げたんですね。  

藤田幸久

2004-04-21 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

例えば、第二名神高速道路において、大津市から城陽市までの間及び八幡市から高槻市までの間が抜本的見直し区間に指定されましたが、この区間は、既に平成五年に当時の建設大臣から施行命令が出されており、東海道ベルト地帯が今後とも我が国の経済的繁栄を先導し、関西圏中京圏の市民、国民が豊かな交通基盤を享受していくとともに、いつ起こるとも知れない大規模地震等の際の緊急復興活動に確実に対応できる代替ルートの確保という

目片信

2004-04-09 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

○松野(信)委員 そうすると、日本道路公団設立以来の財務諸表は必ず国土交通大臣が、まあ昔は建設大臣だったと思いますが、確認をして、その承認がきちんとなされていたということだろうと思いますので、そうだとするならば、そういう財務諸表というのは、これは国土交通省の方に一部保存をしてあるのか。その辺はどうでしょうか。

松野信夫

2004-03-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

かつて私は、山崎拓さんが建設大臣で私が農林大臣のときですよ。初めて局長、あなたの方の、私と局長、全部食事したことがあるんですね。そのとき僕は言ったんですよ。もうちょっと考えて、例えば環境とかいろんなことを考えると、ダムもいいけれども、例えば電線地下に入れたらどうかというんで、当時吹田代議士近藤代議士と私と三人ね、ワシントンへ行って、ローマ、あっちこっち見て歩いた、電線地下埋設

田名部匡省

2003-10-02 第157回国会 参議院 予算委員会 第2号

そして、やはり、当時の私建設大臣がどなたか調べてまいりませんでしたが、当時の建設大臣は幸せな方だなと思います。分かりました、一一五二〇造りましょうと、間違いなく与野党問わず言う大臣がよしとされたと思うんでございますが、その間、国の財政事情はといいますと、GDPの一四〇%の借金を抱えるに至っているわけでございます。

石原伸晃

2003-06-11 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第30号

財団法人ダム水源地環境整備センターは、ダム水源地環境整備及び保全に関する調査研究及び技術開発並びに技術指導等を行うことにより、ダム水源地の適正な管理を図り、もってダム水源地活性化と安全で豊かな国民社会建設に寄与することを目的、こういうことで、昭和六十二年に、当時の建設大臣許可を受けて設立された民法上の公益法人でございます。  

鈴木藤一郎

2003-06-05 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

具体的に伺いますが、一九九七年、平成九年と、二〇〇〇年、平成十二年の二回にわたって全国宅地建物取引業保証協会が当時の建設大臣承認を得て支出した合計八億円のうち、約一億六千万円が目的外に使用されたということが報道され、これはその当時、大問題になりました。まだ記憶されていると思いますけれども。

富樫練三

2003-05-28 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

仮に道路公団債務超過であれば、それはそういう仕組みをつくった国会、そしてそういう運営をずっと認めてきた国会責任があるのであって、道路公団の総裁じゃなくて、建設大臣、国土交通大臣の方にむしろ責任があると私は思います。  債務超過になったから道路建設が進めにくくなる、そんなことは思う必要は全くないんじゃないでしょうか。

岩國哲人

2003-05-28 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

いずれも、建設大臣を担当し、公共事業を担当し、不正をやってはならない、その教えとして、常に交通委員会はそういう部屋で審議せられることになっているわけです。  道路公団についてお伺いしますけれども、債務超過赤字会社であろうとなかろうと、経営責任がそれだけで直ちに生ずるものではない、そのような仕組みをつくったり、その後の運営の仕方を変えてこなかった国会責任があると私は思います。  

岩國哲人

2003-05-07 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

九七年当時のことなんですが、当時は亀井静香建設大臣だったそうで、衆議院の本会議で、都市基盤整備公団前身である住宅都市整備公団の問題、これは菅直人議員の御質問に対して、このように答弁をしておりまして、その一つ目分譲住宅は完全に撤退二つ目賃貸住宅は非常に限られた事業を行うが撤退の方針、三つ目都市開発あるいは市街地再開発に向けて取り組むということを答弁しています。  

原陽子

2003-04-24 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

けれども、私は、それをさかのぼること前に、一番最初に建設大臣に就任しまして、七月でしたけれども、私は、既に十三年の十月の二十六日に私は高速道路整備あり方検討委員会というものを作りまして、諸井委員長にお願いをして、諸井委員長から十三年の十月の二十六日に総理に中間報告をいたしております。

扇千景

2003-04-22 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

本四架橋に至る経緯を簡単に申し上げますと、昭和三十七年、河野建設大臣が就任され、明石海峡大橋の構想が打ち出されました。翌年、昭和三十八年に神戸調査事務所が設けられることになりました。当初は一ルートのみを考えていましたので、瀬戸大橋ルートと明石―鳴門ルートの争いでした。しかし、種々の経過を、経緯を経て、昭和四十四年の新全国総合開発計画で三ルート建設が明示されました。  

沓掛哲男

2003-04-22 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

昭和四十八年の九月には、本州四国連絡橋ルートにつきまして、建設大臣及び運輸大臣工事に関する基本計画を指示し、これに基づきまして公団工事実施計画を作成しまして、昭和四十八年十月に建設大臣及び運輸大臣が認可したところであります。  しかしながら、この認可一か月後でございますが、昭和四十八年十一月、石油ショックに伴いまして、総需要抑制策の一環として着工が凍結されました。

佐藤信秋

2003-04-02 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

この外環道路をめぐる計画の中では、かつて金丸建設大臣一九七三年でありますけれども、大臣として、県、市町村そして住民が真っ平御免だ、こういうことであれば、これはとりあえず取りやめるべきだというような発言までされ、当時大きく報道された経過もあるわけですね。かつての建設大臣もそういう柔軟な発言金丸大臣ではありますけれども、こういう発言をしたこともかつてはあるわけですね。  

大森猛

2003-04-01 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

ところが、六九年の二月に、保利建設大臣予算委員会で二ルートぐらい必要であるとおっしゃった、それが初めて政府として複数架橋の意向を示したことになるというような記述がございます。つまり、それまでは一本に絞ろうとしていたけれども絞り切れなかった。絞り切れなかったけれども、二本ぐらいは必要かなという建設大臣の当時のお話。それで、三ルートをそのまま残した新全総という形につながっていった。  

津川祥吾

2003-04-01 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

昭和四十七年の十一月に本四公団建設大臣及び運輸大臣に提出した本州四国連絡橋調査報告書では、神戸—鳴門ルート児島—坂出ルート鉄道併用として、道路単独尾道—今治ルートと合わせた三ルートにつきまして、昭和六十年までに完成した場合、昭和六十五年時点の本州—四国間の一日当たりの推定輸送量は、三ルート合計で七万八千七百台、完成後おおむね三十年以内に償還し得るもの、こういうふうにされたわけであります。  

佐藤信秋

2003-03-20 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

こういうことについて、大臣建設大臣の当時に公共事業適性化法、それはマル暴関係やそういうことをやるのを排除し、より透明性の高い、国民のために役に立つ公共事業ということで法律もお作りになったことは承知しておりますけれども、現実問題として、低価格入札というふうに役所の言葉では言うそうでありますが、さすがに近畿地方整備局を除いては、四国地方整備局国交省発注工事ではそれはまだ出ておりませんけれども、県

田村公平

2003-03-20 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

時間も迫ってきましたので、もう一つ大臣所信表明の中に入札に関しましてありますが、入札契約適正化法の運用について少しお伺いしてまいりたいというふうに思いますが、十三年の施行でありますが、私は、この法案のそもそもの発端は、平成十二年に建設大臣経験者大臣在職中の受注をめぐる贈収賄疑惑で逮捕され、有罪となった事件がきっかけであります。

北澤俊美