運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
674件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-25 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

平成二十七年度から新たな制度となりました幼保連携型認定こども園は、学校及び児童福祉施設として、教育及び保育保護者に対する子育て支援を一体的に実施する施設として設立をされております。そこで勤務をする保育教諭は、教育保育の双方について高い専門性が求められることから、幼稚園教諭免許保育士資格両方を有することを原則としております。  

川又竹男

2019-04-25 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

議員指摘地方分権改革推進委員会の第三次勧告以降に従うべき基準の新設を許容したものとしましては、まず、就学前の子どもに関する教育保育等の総合的な提供の推進に関する法律におけます、幼保連携型認定こども園に係ります学級編制、職員及びその員数等、それから、介護保険法における介護医療院に係る従業者及びその員数等などがあると承知してございます。  

山野謙

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会 第12号

横浜市によると、認可保育所幼保連携型認定こども園八百三十四園のうち、三百八十六園では定員外入所実施している一方で、三百八十八園では定員割れが起きているんですね。この定員割れの園というのは、つまり、全体の四七%と大変、半数近いわけです。これは昨年に比べると六十九園増えています。  

竹内真二

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会 第12号

国務大臣宮腰光寛君) この子ども子育て支援制度におきましては、内閣府の子ども子育て本部が司令塔となりまして、保育所幼稚園認定こども園などへの財政支援幼保連携型認定こども園認可指導監督等を一元的に行っております。また、幼児教育保育無償化に向けた制度化保育士等処遇改善に取り組んでおります。  議員指摘のこの開始年齢の違いについては、私自身もなかなか分かりづらいと。

宮腰光寛

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

こういう施設価格設定とか滞納というのもこれからどう対応するかというのは問題になっていくと思いますから、ここをしっかり、本来は市町村が何か責任を持つシステムをつくるべきではないかと私は考えているんですけれども、今、小野田統括官答弁の中で義務教育学校給食に倣うというお話もありましたけれども、私は、この無償化幼保無償化を進めるということはもちろん重要でありますけど、その前に学校給食無償化というのをやっぱりやるべきではないかなと

岡田広

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

次に、また子供に関することでありますが、幼保連携型認定こども園幼稚園教諭免許状の授与と保育士の登録の両方が必要な保育教諭資格のいずれかで可能とする特例延長についてお伺いをいたします。  まず、現在の認定こども園教員数の推移、今後の見通しについて教えていただきたいと思います。

佐藤明男

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

幼保連携型認定こども園における資格現状について申し上げますと、先ほどの十万人のうち、両方免許を既に保有している方が九万六百四十七人ということで九〇・四%、九割の方は両方免許を既に所有をしております。どちらか一方のみという方が九・六%、九千六百六十人となっております。  

川又竹男

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

幼保連携型認定こども園につきましては、平成二十八年四月時点で二千七百八十五施設でございましたが、平成三十年四月現在で四千四百九施設、この二年間で約千六百施設増加をしております。これに伴い、勤務する保育教諭の数も、この二年間で約四万人増加をいたしまして、現在約十万人となっております。  今後とも、幼保連携型認定こども園施設及びそこで働く保育教諭の数につきましては増加することが見込まれております。

川又竹男

2019-04-12 第198回国会 参議院 本会議 第12号

幼保施設側便乗値上げに対してはどのような防止策を取るのでしょうか、総理にお伺いをいたします。  政府案では、幼保無償化を十月の消費税増税に合わせて行うとしています。しかし、まだ多くのことが決まっておらず、幼稚園保育所からは、預ける保護者に十分な説明ができていないという声も上がっています。  総理にお聞きします。無償化実施まで半年を切っています。

清水貴之

2019-04-09 第198回国会 衆議院 本会議 第16号

我が国においても、このことを課題として、幼保一体化あるいは幼保一元化として、政権のいずれを問わず取り組まれてきました。  子ども子育て支援法もそうした中で二〇一二年に成立し、その第二条に、「全ての子どもが健やかに成長するように支援するものであって、良質かつ適切なものでなければならない。」とされました。  

阿部知子

2019-03-28 第198回国会 衆議院 内閣委員会文部科学委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

根本国務大臣 私の記憶によれば、幼保一元化議論というのは、これは百年ぐらい前からずっとあった議論だと思います。そして、本質的には教育保育か、これがそれぞれずっと議論があって、そして今回、要は、できるだけ一体化してやりましょうねというような方向性になったんだと思います。  

根本匠

2019-03-28 第198回国会 衆議院 内閣委員会文部科学委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

今も根本大臣の話を伺っていますと、併有促進というお言葉があり、文科省連携してとかというお言葉がありましたけれども、本当に一本化してしまえば、先生が一本化されれば幼保一元化される可能性は出てくると思いますので、このあたりの御答弁をいただければと思います。

杉本和巳

2019-03-28 第198回国会 衆議院 内閣委員会文部科学委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

○吉川(元)委員 といいますのは、なぜこれを聞くかというと、きょうの法案とは直接は、関係はあるんですけれども、第九次の地方分権一括法案、先ほど少し議論されておりましたけれども、幼保連携認定こども園保育教諭資格要件等を緩和する特例延長というのが行われています。  

吉川元

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

幼保連携型認定こども園利用児童は約十六・五万人、約五・六%となってございます。  また、三歳以上児全体の人口は約三百・二万人となってございます。このうち、幼稚園利用児童は約百二十・九万人、比率でいいますと約四〇・三%。保育所等利用児童は約百二十六・五万人、約四二・一%。幼保連携型認定こども園利用児童は約四十三・三万人、約一四・四%となってございます。

小野田壮

2019-03-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

保育士さん、幼稚園教諭、「幼保無償化六割超「反対」 「利用増質低下」」。それで、自治体の声も聞いてみると、影響がないと答えた自治体は一自治体だけで、それで結局、保育士さんの確保などが非常に心配だという声も上がっております。  次の十二ページも同様ですね。「幼稚園保育所無償化 入園待ち長くなる?」。それで、こういう中で、あともう一つも、「八十七市区町村調査 「希望増」予想八割」。

山井和則

2019-03-19 第198回国会 参議院 総務委員会 第5号

この一番左のグラフ現状なんですけれども、この現状から真ん中のグラフの求める姿、これは地方がですね、求める姿のように、幼保無償化に係る影響が積み上がって地財の規模が全体として伸びればいいんだけれども、右のグラフの懸念する姿のように、従来の歳出削減で調整されて地方財政運営が硬直化する懸念がある。  

杉尾秀哉

2019-03-19 第198回国会 参議院 総務委員会 第5号

杉尾秀哉君 これ、幼保無償化を途中でやめるというわけにいかないんですよね。今おっしゃいましたが、まあここでこういう議論をしても仕方がないかもしれませんけれども、リーマンショック級事態がない限りって、だって、前回もそんなことを言って、リーマンショック級事態が来るかもしれないって、それで延期しながら何も起きていないじゃないですか。そういうことがあり得るから言っているわけですよ。  

杉尾秀哉

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

この名古屋市、これは中学校でまず百十校ということですが、将来的には小学校幼保にもそういう方々が専門のスタッフとして手配できるような、そうすると予算の問題とかあるいは人の手配の問題とか、乗り越えなきゃいけないことはあるのはわかっているんですけれども、この名古屋の問題を大臣に聞きとどめていただきながら、文部科学省としてどう受けとめ、評価されているかをちょっと確認させていただければと思います。     

杉本和巳

2019-03-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

早稲田委員 いえ、この消費増税分における、そして幼児教育幼保無償化ということに鑑みて申し上げているわけですから、プレミアム商品券とか軽減税率というのは、これはまた違うお話でございますので。  消費税というのは、一律に、押しなべて低い所得の方から高所得者までいただくわけですから、そしてその負担も、一番多いのが低い所得の方だということなのは、もう皆様がよく、誰よりもおわかりのことと思います。

早稲田夕季

2019-03-11 第198回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

次に、大宜味村に移動し、結の浜地区において、沖縄振興一括交付金事業である結の浜公園整備事業幼保連携型総合施設整備事業及び結の浜地区避難路等整備、並びに北部振興事業である大宜味企業支援施設整備事業をそれぞれ視察し、大宜味村から、各事業概要等について説明を聴取いたしました。  

長谷川岳

2019-03-05 第198回国会 参議院 予算委員会 第4号

最後に、幼保無償化企業主導型保育所についてお聞きをしたいと思います。幼保無償化がちょっと時間なさそうなので、先に企業主導型保育所について質問をしたいと思います。  企業主導型保育所、これは二〇一六年度導入されまして、今全国で大体二千六百か所、六万人、待機児童を解消するんだということで進められた政策なんですが、ただ、いろいろとこれ問題もあるわけですね。  

清水貴之

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

だけれども、この平成三十一年度の予算案は、幼保無償化も、三千八百八十二億円のうち、相対的貧困のラインに当たるような子供たちへの配分というのは五十億しかないんですよ。もうちょっとそういう格差というものに目を向けるべきだというふうに私は思うんですけれども、総理、私の考えは間違っていますか。

川内博史

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

そこで、ちょっと事実だけ確認をさせていただいておきたいんですけれども、平成三十一年度の予算案幼保無償化というのが大変に、一方ではたくさんの人々が期待していらっしゃると思います。その幼保無償化予算額と、そのうちの子供貧困対策に使われる予算額。  その幼保無償化予算のうち子供貧困対策というのが、予算があるんですか、あったらその額を教えてくださいというのを御答弁いただきたいと思います。

川内博史

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

川内委員 それで、大臣、もう私の時間がないので申し上げておきたいんですけれども、今回の幼保無償化予算というのが、政府与党的には頑張っているんだよということを累次にわたっておっしゃるわけですが、その幼児教育無償化予算の中で、子供貧困対策にかかわる予算というのはごくごく少ないんですよ。何千億円のうちの何十億円なんですね。ごくごく少ない。  

川内博史

2019-02-14 第198回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ところが、幼保無償化も、大体上の方だけきいてくるんですね。そうすると、今回すっぽりエアスポットになるのが、年収二百万から三百万ぐらいのところなんですよ。ここは何の恩典もなく、純増税になる可能性がある。  したがって、これについてどう考え、そして、収入階層別に、今回の増税負担歳出政策による受益を総合的にどう判断しているか。政府として、財務大臣答弁を聞きたい。  

小川淳也

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

やはり、来日していきなり公立学校で学ぶというよりも、母国語日本語、そういったものを両方学校の中にあって、それで日本語をだんだんだんだん学んでいって、そして公立学校に行くという、その中間的な役割というのもインターナショナルスクールというのが担っていくのかなというふうに思うんですが、来年十月から幼保無償化にインターナショナルプリスクールというのは入るのでしょうか。

伊藤孝恵

2018-11-16 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

の方は厚労大臣さんなんですけれども、こちらの大臣にも、閣議等、あるいは閣議の前のあるいは後の懇談の機会等があるかと思われますので、公式、非公式にかかわらず、保育園の方での、特に公立保育園が対象でございますので、こちらのエアコン設置について、そうした方が君のためであるというか、そうしたことが日本のためであるという、慫慂という言葉を私ちょっと使わせていただきますが、慫慂することが大切だと思いますし、幼保連携

杉本和巳

2018-11-16 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

幼保関係は、全体を統括しての内閣府があったりするとも思うんですけれども、特に私が感じるのは、子供たちの取りまとめというのはやはり文科省幼児期教育環境文科省さんだろうなと思うので、ぜひリーダーシップを発揮していただいて、省庁横断で、ぜひ幼稚園保育園エアコン設置、進めていただきたいとお願いを申し上げます。  

杉本和巳