運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42981件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-04-19 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第54号

今私どもが特に耳にいたしますことは、海軍共済組合は実態的にも存在する。御存じの通り厚生省保險局長が会長になりまして、法律の方は離れましたけれども財団法人共済協会として、厚生省一つのはつきりとした監督のもとに、形は一つ清算事務のような形でありますが、事業経営をやつておる。従つてこれは財源的な基礎も持つておると私は思うのであります。

西村直己

1950-04-19 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第54号

ところが終戰のときにたまたま存在をしておりませんでしたところの海軍陸軍外地、特に海軍が実態的に非常に数が多く、また実際において存在しているのですが、たまたま法的な基礎を持つていない。こういうものの一人当りの年金額を、私が手元にいただいている貸料から見ると、一人一年間三百二十五円、あるいは三百五十六円というような数字になつている。

西村直己

1950-04-19 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第54号

○西村(直)委員 そこでその次に私が主としてお願いもし、あるいは質問したい点でありますが、例の終戰のときに、現に存在していなかつたところの共済組合、言いかえれば海軍陸軍、あるいは外地共済組合というようなものがあります。これらについては、現在はいかなる状態になつているかという概要を御説明願いたい。

西村直己

1950-04-18 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第32号

政府委員小野哲君) 仮に地方財政平衡交付金増額国家予算に計上するという場合を例にとつて見ますると、勿論地方財政平衡交付金増額というものは、国家予算を離れては存在しないわけでありますし、又その当時において国の財政状況とも不可分の関係におかれておるということは私から申上げるまでもないわけであります。

小野哲

1950-04-18 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第32号

西郷吉之助君 一応先程来いろいろ論議されておる問題に関連して伺つておきたいのは、今回地方自治庁が存置せられるのですが、それは確定的でありませんが、地方自治庁も或る程度存在するということになつて行くと、地方財政委員会地方行政調査委員会議、この三者鼎立の形になるのですか、そうしてそこに各々委員長があるので、その委員長が同格だと思うのですが、例えば地方予算の問題とか、法案の場合に、地方行政調査委員会議

西郷吉之助

1950-04-18 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

こういうようなことがあるのでありまして、当然法人たとえば工場というようなものが、その町村に存在する場合には、村費なり町費なりの相当の額を、そういう工場のために支出しなければならぬというような例は幾多あると思う。だから法人税に対しては、個人が受ける利益度合と、法人の受ける利益度合というものは、おそらくものによつては一対三のものもあるかもしれないが、決しておしなべて一対三というようなものではない。

池田峯雄

1950-04-18 第7回国会 衆議院 人事委員会 第19号

それから去年の九月三十日までに退職した二十六万五千人の退職者に対して適用したあの政令はあのとき限りでありまして、今日は法令としては存在しておりません。従つて私がお答えしたのは、国家公務員並の扱いはしなくてはいかぬ。公平の原則から申してもそういうことはいかぬ。こういうような意味合いでお答えしておりました。その点認識に不足があつた点はきわめて明瞭にこれは認めまして恐縮の意を表わすのであります。

増田甲子七

1950-04-17 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第31号

法人合併によつて消滅した場合は、その合併存在する法人、又は合併によつて設立された法人において、前の質契約の終末を付けなければならないというふうにいたしまして、いろいろの場合を分けて詳細に規定をいたしまして、要するに店が変つたとか、無くなつたという場合においても、何ら質置主が損を受けることがないように保護をしようということをいたしたわけであります。

武藤文雄

1950-04-16 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

次に軌道及び附帶施設、括弧いたしまして、隧道、橋梁、送電線通信施設をあげておりますが、これを独立税として固定資産税から除外していただきたい、かように申入れいたしておるのでありますが、御承知のように軌道及び附属施設は普通の固定資産と違いまして、一定の区域、たとえば大阪、和歌山間、あるいはちよつと長くなりますが、東京、大阪間、一定の区間、広域にわたりまして、一連性といいますか、一連的の形をもつて存在いたしておるのでありまして

岡田五郎

1950-04-15 第7回国会 衆議院 内閣委員会運輸委員会連合審査会 第1号

すなわち一つの例で申しますれば、国警大阪管区本部がございまして、大阪府の警察隊とは別個に存在しておるわけであります。すなわち指示機関と実動機関というものがわかれておるわけであります。ところが海上保安本部は、保安本部が同時にその港附近の実動の部隊の指示をもあわせ所掌して参つたのでありまして、これは早々の時代における人員の配備等から、やむを得ざるにかかる処置であつたのであります。

大久保武雄

1950-04-14 第7回国会 衆議院 建設委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

もちろん多少ボスの存在もあることと思いますが、こういうものに対しましては、政府といたしましてはなるべくそういうものを排除いたしまして、嚴正公平なる地位において真に国家的、もしくは大乘的の見地から指導をし、助成をしなければならぬと思いますが、それに対しまして政府はどういうふうに監督しておられますか、これをひとつ承りたい。

三宅則義

1950-04-14 第7回国会 衆議院 法務委員会 第28号

それからカリフオルニア大学ブキヤナン教授が言つておりますところの、かかる規定を、つまり株式譲渡制限規定でありますが、かかる規定を必要とし、しかもそのために何ら社会の福利を害することのないような場合が存在することは確かに認め得られるところであるという点が、この新聞事業について言えるのではないかと思うのであります。  

近藤貢

1950-04-13 第7回国会 衆議院 図書館運営委員会 第4号

三つの部屋の構成のほかに、主査と申しまして、これは分課規定等において姿を現わしておりませんけれども調査員の中で経験のございます者を主査といたしまして、その主査が各班の中心的な存在をなしております。第二室の中で農業を例にとりますと、農業主査が、農業関係に堪能な調査員並びに主事主事補を統括しておる金融で申しますと、金融経験者主査になりまして若い者の中心的な存在になつておる。

角倉志朗

1950-04-13 第7回国会 衆議院 水産委員会 第32号

これがため古くからこれらの物資については規格統一検査の制度が存在し、昭和二十三年以降指定農林物資検査法に受継がれまして今日に至つているのでありますが、同法の規定するごとき強制検査ほ、統制の亟次撤廃されつつある現在の事態に適合しない点がありますので、この法律は廃止することにいたし、これにかわつて規格統一と都道府県の格付を規定する本法案を提案することといたしたのであります。  

田下武弘

1950-04-13 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第25号

もうあるかないかのわかちない存在です。ですから政治教育その他の問題でも問題にしていないわけです。彼みずからインテリゲンチャーでしよう。だから仕事に対しても、それからまたそうした政治教育の面でもいくら教えたつてわからないわけです。しかもあのタシケントー組は、ほとんど若い兵隊の中にぽつりぽつりと入つておるわけです。問題にされないわけですね。

加藤幸治郎

1950-04-13 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第25号

梨木委員 そうすると、考査特別委員会がどうしてあなたの存在を知り得たかは私にはわからないのでありますが、そこのところを、あなたがいわゆる徳田要請問題について、この程度の知識を持つておられるということを、考査委員会事務局がどうして知つたかということを、あなたがもし知つておられるなら話してもらいたい。

梨木作次郎

1950-04-13 第7回国会 参議院 法務委員会 第25号

そうしてボス的存在であつて事件の裏に介在しておる。こういうようなことが分つて、それから更に搜査を進めて行つて、それが前の昭電事件にも連坐した佐藤昇さんであるということが分つて、それでまあいろいろの事実が段々分つて来たので、搜査を進めて行つて、今度のような事件になつたのです。で、尚そのことにつきまして、何か最近その松本課長が何か赤坂の待合で鈴木恭二の味の素から何か請託を受けた。

飯塚堅藏

1950-04-13 第7回国会 衆議院 法務委員会 第27号

開放農地については、こういうような間伸びがあり、間伸びの特別に強いところを旧地主がかかえ込んでおるという傾向は、全国的に見られておるところなのでありまして、今までのようなそういう措置で税務署が、あるいは登記所がこれを発見したときにはというような形で訂正するとすれば、その不公平は、結局供出が済んで、隠し田というような問題が一応事実上は論議の中心からはずれましたけれども、こういう税法の中における隠し田的な存在

加藤充

1950-04-13 第7回国会 衆議院 法務委員会 第27号

私は規定存在ということ自体が問題でなしに、そういう意味合いで、土地台帳法の中に——税法にあつてもなくても、やはりそういう規定を持つ必要の有無、それからもし今のような事実が半ば以上に公然としている以上は、それを明確にするという規定を持つた以上、それについて新しい罰則を設ける必要の有無、それからまた罰則を設けるとすれば、今までの旧慣にそうなつているのに、どえらい罰則を持つというようなこと、ここに規定されているような

加藤充