運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14699件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-08-23 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第13号

改札口は混亂する、いらいらするものでありますが、それと同時に年から年中客扱いをしている改札、出札などは非常に神經的になつておる、若い子供たちがたとえばピンポンをして遊ぶにしても、お客さんの前で遊ぶのはよろしくないのでありますから、できるならば客に見えない所でピンポンでもやつて疲れを忘れてもらいたいと思うのであります。

館俊三

1947-08-22 第1回国会 参議院 厚生委員会 第10号

而もこういう子供たちに対して若い子供と、それからつまりなんと申しますか、少しすねかけて來た子供とを一緒にして置く、つまりすねかけて來るということは、性に目覚めて來るのでございますが、その者を一緒にして置くということは、泥棒をするしないということよりもつと大きな問題がありはしないかと思います。

宮城タマヨ

1947-08-21 第1回国会 衆議院 司法委員会公聴会 第2号

私個人のことを申し上げては失禮ですが、しばらくの間内地をあとにして北支の方へ行つて、華人の子供たち、女子師範生徒たち一緒生活もしておりまして、内地を離れて自分祖國を見ての感じですが、やはりそういう束縛されたわくの中にある生活が、外地における今までの日本人の行動及びいろいろなことに對して支障を來して、日本の本当の意味の理想の實現ができていなくて、努力してもそれが果されなかつた點を多く見たのであります

梶原房子

1947-08-20 第1回国会 衆議院 司法委員会公聴会 第1号

法律の趣意を皆がよく心得て、まためいめい自分財産等については相當な考えをもつて、生前に適當に処置をつけるもよし、また遺言を十分に考えて、適當遺言をして自分の亡き後に子供たちの間に争いが起こらぬようにする。また子供たちが、ただ均分というだけでなしに、ほんとう意味で公平にいくようなことを、めいめい考えるということでいくよりほかなし、またそれが最上の方法であると思う。

穗積重遠

1947-08-20 第1回国会 衆議院 司法委員会公聴会 第1号

そういう點につきましては、九百條の規定によつて親は三分の一の財産を貰うのだからそれでいいじやないかというようにも見えますけれども、その三分の一の財産というものが、どれだけあるかということを想像してみてもかたくないのみならず、場合によりますと金でそれを取るというわけにはいかない、大勢の子供たちが共有しておるものを、どうすることもできない場合が起る。

明禮輝三郎

1947-08-20 第1回国会 衆議院 司法委員会公聴会 第1号

そこで親父さんが、子供たちの中で気に入つた者指定する。また今度取消して次のにする。また取消すというように、今までの遺言のようなことで、取消したり、指定したり、また取消したりというようなことでは、一家というものは全然収まりがつかなくなる。今出ている法案は「前項の指定は何時でもこれを取り消すことができる。」こういうことになつておるのですが、やはりこの指定について社會的なる相當の發言をさせる。

石井繁丸

1947-08-15 第1回国会 参議院 本会議 第22号

特に許すことのできんのは、引揚げて來る我々の同胞子供たちをも含めた全日本青少年に対して、太平洋戰爭責任者は誰であるか、太平洋戰爭の性格は侵略的なものであるということを明らかにするところの民主主義的な教育の仕事を疎かにしておることであります。(拍手)そのため、これは残念なことでありますが、我が青少年の間には、例えば中國とその民族とに対する全く誤つた昔ながらの考が未だに残つておるのであります。

中野重治

1947-08-11 第1回国会 参議院 司法委員会 第11号

そうして社会一般人たちにとつては、余りに利害休戚を感じないで、その人たちがどういうわけで合法的に結婚できないのか、その子供たちが私生兒とならなければならないのかということについては、誰も詮議立てをする者もなく、ただ事情を聞いて見て、成る程そうか、それは氣の毒なと言う人もありましようし、当り前だと言う人もありましようけれども、大体において、世間はそんなに氣を止めることはなかろうと思います。

山川菊榮

1947-08-09 第1回国会 衆議院 司法委員会 第17号

そういう意味において、私どもは今の家督相續というやり方がいいと思うのでありますが、あながち家督相續でなければならぬとも申しませんが、今のような意味において、贈與によればいいじやないか、あるいは遺贈その他の遺言によつてやればいいじやないかというようなことでは、間にも合わないし、また大體そういうような頭をもつて子供たち生活してきてくれないと、そういうことにいかない。

明禮輝三郎

1947-08-07 第1回国会 参議院 厚生委員会 第6号

これさえ思つて頂きましたならば自分子供たちがそこまでまだまだできてない、ただ名称だけができていて、身体はできていないにも拘わらず、これでできたものとして決定してしまわれる、それがあるのでは何も議論の余地はございません。又政府でもそういうことをお考えにならんことは、非常に冷淡なことであると私は思うのであります。

小杉イ子

1947-08-06 第1回国会 衆議院 隠退蔵物資等に関する特別委員会 第6号

そこで私はそれに答えて曰く、莫大な水あめが正當なルートによつて保存されているかどうかというその眞偽を知る前に、あの莫大な水あめをあなた自身が保存していることは既に疑問の種となりはせんか、今目を開けばよくわかるように、幼少な子供たちが糖分に不足していることがあなたの目には映じないか、ほんとう日本人であつたら少しは考えてくれなくてはならぬはずだ、なおまたもうひとつ突込んであなたに聽かなくてはならぬことは

世耕弘一

1947-08-06 第1回国会 衆議院 隠退蔵物資等に関する特別委員会 第6号

われわれ同胞子供たちにも甘いものをなめさしてやりたいという、まことに思いやりある考えと、相當政治的觀點から善處されたように私は聽きました。すなわち統制機關へ渡すとは危いと思つたので、東京都の經濟部、あるいは教育局というようなものが、警視廳の會議室へ集まつて相談して、これを東京都に渡すことにした。こうして先ほどの有田證人のお言葉では、政治的に解決せられた、こういうお話でありました。

石田一松

1947-08-06 第1回国会 参議院 厚生委員会 第5号

それが流れて行く、それを畑にかけますからそこで乾く、それを子供たちが風船が落ちておると言つて吹きます。こういうことなどは余程考えて頂かなければならんと思います。これを防ぐには私はたつた一事でいいと思います。それは下水の流れ口に金網を置くとか、金輪を置くとか、たつた一つで流れて來ないのであります。その施設をするために私は市に要求したのでございますが、失敗いたしました。  

小杉イ子

1947-08-05 第1回国会 衆議院 労働委員会 第6号

小さい子供たちに對する問題も同様でございます。また婦人勞働に對する行政も、今度は勞働省に全部集中されるということは非常に結構でございますけれども、この問題についても、特に婦人勞働問題については、今後とも繼續的な調査や研究がなされていかなくてはならないと存じます。  さらに大切なことは、今日の婦人生活を指導し、保護するためには、多くの社會施設がつくられなければならないと存じます。

加藤シヅエ

1947-07-31 第1回国会 衆議院 本会議 第20号

このすくすくと伸びていくこの子供たちの姿、貧しい母子喜んでおりまする姿、ララ物資に心を潤しつつ勉学にいそしむ学園の子供たちその他諸施設にある人々の上を思いつつ、ここに心からララの方々に感謝いたしまするとともに、私たちが今後一層自力によつて起ち上ることをお誓い申し上げまして、はなはだ簡單ではございましたけれども一言賛成の御挨拶に代えたいと思います。(拍手

山崎道子

1947-07-24 第1回国会 衆議院 文教委員会 第3号

そしてそれは本委員會の御決議等の強い支援により、また外からは組合、父兄子供たちまた輿論等の強い支援がありまして、私どもの主張に遂に大蔵省局も同意するということになりまして、閣議において大體の方針がきまり、最低限度を守ることができましたことは、皆様の御支援の力強かつた結果であると存じまして、ここに厚い感謝を申し上げたいと思うのであります。  

松本淳造

1947-07-11 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第3号

それでなくても地方的には先だつて私が申し上げましたようにいろいろ問題を起しておるのでありますが、一例を申し上げますと、私どもの所ではどうしても民營バスに乗つて電車に乗つて、またもう一つ電車に乗り換えなければ、子供たち中等學校なり、その他の學校に通えない所がたくさんありまして、このごろ値上りする前において、すでにバスは五圓で、一つ電車が二圓、一つ電車が三圓、學校に行くために一日合計十圓の交通費

成重光眞

1947-07-02 第1回国会 参議院 本会議 第9号

私は一切の理窟、一切の理論、そういうものを去つて、市井の一般の大衆、裏店のおかみさんや家庭の子供たちが成る程と納得するに足るところの何ものかを、私はその農政の担当者であるところの平野農相より、この壇上において聞かしてもらうのではなくして、私は生々しき事実として、我々の前にお示しを願いたいということをば要求いたすところのものであります。(拍手)。

吉川末次郎