運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
139件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-03-05 第101回国会 衆議院 決算委員会 第2号

しかも、政府は、明確なる財政計画を持たずに、五十五年度十四兆一千七百二億円という大量国債発行をしたため、今日の財政再建の足かせとなっています。  国会の決算は、国民代表者として、政治的見地から、決算の内容を通じて内閣の財的措置を批判し、その責任を明らかにすることも含まれていることを考えたとき、絶対に見逃すことができないのであります。  次に、財政資金効率的使用についての疑問であります。  

貝沼次郎

1984-02-22 第101回国会 衆議院 本会議 第6号

他方、大量国債発行のもとで国債を保有する大資産家や大企業には、利払いの形で国民から集めた税金が流れ込んでいます。  また、初年度八千七百億円の所得税減税は、政府が試算したこの六年間の実質大増税約四兆八千四百億円から見ればその二割にもならない上、十五年ぶりに最低税率を引き上げ、最高税率を一挙に五%も引き下げるという、不公平この上ない金持ち減税ではありませんか。これでは貧富の差は拡大する一方です。  

簑輪幸代

1983-11-21 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

私たちもあちこちでいまのような大量国債さらに将来は特例公債の借換債等も懸念されるし、そういう点から民間資金を圧迫し、民間資金調達が非常に阻害されてクラウディングアウト等が起こるんじゃないか、そういうときにマネーサプライが増加すればインフレが起こるんじゃないか、あるいは日銀引き受けになっちゃうとインフレになるのではないか、そういうような心配が非常にあるわけでございますが、私は、通貨の安定ということは

塩出啓典

1983-05-18 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

私は、現在、税制調査会の答申にありましたように、三百万円、三百万円、三百万円、財形五百万円というこの制度は引き続き維持していくべきだ、大量国債発行が峠を越えて常識的な発行めどがついたときには再検討することはやぶさかでありませんけれども、この大量国債発行状態が続く限り、この制度をやめるのは日本経済安定性のためにも望ましくないというのが私の考えでございますが、佐々木参考人河野参考人はこれをどうお

堀昌雄

1983-05-12 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

そのことは当然のこととして長期金利にも連動するというのが常識的に考えられますし、元来長期金利というものは双方の間で自由意思で決定されるべきものであるとしても、現実大量国債発行一つの、まあ基準という表現はいささか適当ではないかもしれませんが、確かに一つの大きな役割りを果たしておる。  したがいまして、私ども実態として考えることは、財政赤字を縮小する、全般的に言えば。

竹下登

1983-04-26 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

しかし、間違いがないだけで、いざばあんと来たら困ってしまうわけですから、ちゃんとそれを見通して、これからの大量国債借りかえという、これはもう日本が経験したことのない異常な事態がこれから起こることははっきりしておるわけですから、それに対応するために大蔵大臣関係者からよくお話を聞いていただいて、総理とも御相談をいただきながらこういう問題をやってもらいたい、こう思いますが、大蔵大臣いかがですか。

堀昌雄

1982-04-21 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

確かにかつてはまだ大量国債発行時代でない時代自由市場でなかったような形跡がございます。たとえば四社間で取引所の値段を五銭動かすあるいは十銭動かすと、とたんにどこかから電話がかかってくるというようなことがございましたけれども、そういうことはいまは一切ございませんので、完全な自由市場が形成されていると思います。  以上でございます。

横田良男

1982-04-09 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

大量国債発行しているわけでございまして、その円滑な消化を図るために個人消化を促進していきたいというのは私どものかねての重点項目でございまして、昭和五十六年度の証券会社取扱額はすべて個人消化というわけではございませんけれども証券会社引き受けまして、個人を中心として売りさばいているわけでございます。  

吉本宏

1982-03-31 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

しかし、昭和六十年度から来ます昭和五十年度以降に発行された大量国債の借りかえの大きさというものから考えますと、これはもう銀行証券の垣根の争いではなくて、銀行証券とが相携えてこの問題に立ち向かわなければ、とてもそうはいかないというふうに考えたから、われわれはそういたしたいと思っておるわけでございます。  

村本周三

1981-08-26 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

今回の金融機関からの郵貯攻撃の背景に、大量国債引き受け銀行などの経営が悪化した、こういう問題があったということは周知のところでございます。無理な国債大量発行金融混乱の原因ということになっているのですから、それを抑えていく努力こそ郵政省も加わってやるべきだ、私はこういうふうに思うのです。大蔵省の発行はだめだけれども郵政省が買うのはよいというのは、全く賛成ができないわけです。

藤原ひろ子

1981-05-18 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

どもは、御承知のとおり、大量国債発行されて以来三、四年でございますが、その受け入れ機関といたしましてさらに今後体制を整えまして、万全の消化体制をしきたいと存じております。  ここで、あえて付言さしていただきますれば、私は、国債個人保有は、本来金融資産の増加に応じまして徐々に増加していくことが望ましいと考えております。

北裏喜一郎

1981-05-13 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

反対の第三の理由は、銀行等への公共債に関する窓販ディーリングの認可が、大量国債継続的発行と大銀行中小金融機関及び国民への消化押しつけを容易にする体制づくりにほかならないということです。この窓販ディーリングによって、都銀等銀行中小金融機関の格差はさらに一層広がり、系列化金融再編成のてことなることは明らかです。  

簑輪幸代

1981-05-08 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

それから三番目は、いわゆる大量国債発行消化という時代を迎えまして、国債を抱いた経済環境あるいは国債を抱えた金融環境金融機関経営に対処いたしますために、一番典型的に挙げられますものは、金融機関公共債に対する証券業務の位置づけというものをこの機会制度的にはっきり案文化させていただいたという点であろうかと思います。  

米里恕

1981-04-24 第94回国会 衆議院 本会議 第22号

(拍手)  そこで、ディスクロージャーの問題の次に非常に大きな問題になっておりますのは、さっき大蔵大臣も触れられましたけれども、あの昭和二年の当時と大変違うのは大量国債発行という問題であります。昭和五十四年には、もう御承知のように、銀行が集めた預金の九割を実は国は国債で吸い上げた、こういうような事態があったわけであります。

堀昌雄

1981-04-10 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

それで、大量国債消化のためには投資家ニーズに幅広く対応する必要がある、こう思います。そのニーズというのは、保険とか年金などの長期のものもありますが、やはり全体としては諸外国と同様にわが国でも中短期のものが多いのではないかと私は思います。しかし、それにもかかわらず、先ほど申しましたようにわずか一割程度、依然として長期国債が圧倒的なウエート、八〇%程度を占めておるということであります。

柴田弘

1980-12-05 第93回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第2号

この借りかえ債について、何か具体的な御提案があればお聞かせをいただきたいし、また、今後の大量国債発行時代を迎えて、貯蓄国債という考え方、これも私はひとつ出てくるのではないか、こういうふうに思いますが、この貯蓄国債につきまして、証券界としてはどのような御意見をお持ちになっているのか、あわせてお尋ねをしていきたい、このように思うのであります。

柴田弘