運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13925件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-01-21 第145回国会 衆議院 本会議 第3号

拍手)  副大臣、政務官制度導入政府委員制度廃止についてであります。  自由党との協議におきまして、副大臣制度導入政府委員制度廃止などで合意いたしましたが、これは、国権の最高機関たる国会の権威を高め、国民に直結した政治に転換し、迅速な政策決定を可能にしたいとの考えからであります。今国会におきまして、成案が得られ、実現することを期待いたしております。  

小渕恵三

1999-01-21 第145回国会 衆議院 本会議 第3号

拍手)  五十日間の自民党との政策協議のうちで、制度政策面では、政府委員制度廃止と副大臣、政務官制度導入衆議院議員定数の五十名削減大臣数二十名を十八名への削減、自衛隊の海外での国連の平和活動参加基準等合意されました。  予算編成税制改革では、消費税の使途を基礎年金老人医療介護目的に限定することを予算案の総則に明確に書き入れさすことができました。

中井洽

1998-12-09 第144回国会 参議院 予算委員会 第2号

、それから「大臣、副大臣、政務次官あるいは政務補佐官として政府に入り、」云々というこの二つがあります。私ども基本的に賛成です。  一つ。この小渕内閣閣僚の皆さんは、Ⅰの点、国会議員同士討論形式を行う、政府委員制度は今あるけれども政府委員答弁を振るということはしないかどうか。これはもうやらないと言えばそれですぐできること。それが第一点。  二点目。

江田五月

1998-12-01 第144回国会 衆議院 本会議 第3号

我が党は、このような観点から、国会審議における政府委員制度廃止内閣における副大臣、政務次官補佐官などの導入を主張しております。これは、政治家としての資質を高め、これまでの官僚依存行政政治主導に改めるものであります。それによってこそ、官僚のすぐれた能力を本来の行政に集中させることができます。  

藤井裕久

1998-08-11 第143回国会 衆議院 本会議 第5号

なお、大臣を補佐する副大臣、政務次官制度導入につきましての御主張もございました。  これまでも、政務次官制度により、より積極的に活用する観点から、閣僚経験者政務次官に充てるなど取り組みを行っておるところでございますが、さらに本年五月には、国会答弁国際会議等における政務次官の積極的な活用を初めとする政務次官機能強化のための措置を講じておるところでございます。  

小渕恵三

1998-04-20 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

橋本内閣総理大臣 まず第一に、副大臣、政務次官と分けて役割が大変大きく違うように言われます。ただ、私は、本当に副大臣制、しかも相当の人数を置くと言われる場合、これは立法府と行政府関係、あるいは政治行政関係行政中立性についての問題、あるいは組織の簡素化効率化といういろいろな視点から議論のあるところだと思います。  

橋本龍太郎

1998-03-20 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

村岡国務大臣 政務次官、私もかつて一年近くやりました。多くの省庁あると思いますが、中沢先生が今おっしゃったような部面もある。ただし、私の場合は、そういうこともあるだろうけれども、自分でも仕事をしてきたなと。まあ人にもよるのですが、中には、政務次官になりまして、役所でいろいろな書類を出さなければそのままという人もあります。  

村岡兼造

1998-03-20 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

ふやす根拠を、文章的にはいろいろ書いてありますから、これは私も日本人ですから読めばわかるのですけれども、もう少し具体的な事実、例えば外交日程海外の出張の資料はいただきました、あるいは外国からの要人が来日をされて、その方々大臣、政務次官がお会いをするということも、改めて外務省から資料をいただきました。

中沢健次

1998-03-20 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

村岡国務大臣 政務次官には閣僚経験者政務次官もおります。しかし、一般的には比較的期の若い方が現在政務次官になっておりまして、一つは、その省のいろいろな勉強に大変役に立つであろう、もう一つは、余り親しくなり過ぎて族議員になるのではないか、こういう御心配だと思います。  しかし、これはその人の考えで、昔はそのような状況があったと思います。

村岡兼造

1998-03-18 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

大臣政務次官日程が合わないとかいろいろなこともございまして、そこはまちまちでございますので、この辺につきましても、原則として、できれば定期的に、そういう大臣、政務次官が一緒になられるような会議の機会というものを設けるというようなことも検討すべきではないかと思っております。  それから、文書の決裁についてでございます。  

竹島一彦

1998-03-18 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

村岡国務大臣 政務次官のいろいろなお話がございました。  私もずっと前に一回建設政務次官を経験させていただきまして、今、政務次官積極活用ということで、この前自民党から、総理、私も同席をいたしまして、党の調査結果の報告を聞きました。  新聞なんかを見ますと、全部政務次官に上げている省庁は二省庁建設省は一つ上げてない、四つ上げている。

村岡兼造

1998-03-12 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

しかし、今後、こういう院の構成を参議院として行ったわけですから、ぜひ政府におかれてもその点を十分御承知いただければと、こんなふうに考えておりまして、局長さんには大臣、政務次官の方にもぜひよろしくお伝えをいただきたい、このように思います。  労働大臣、もしよろしければ退席していただいて結構でございますので。

都築譲

1998-03-10 第142回国会 衆議院 予算委員会 第22号

官僚任せにするのじゃなくて、しかもそれが、紀律保持委員会、結局は官房長局長方々会議にも出ない、そういったことではなくて、大臣、政務次官、ぜひともこれは政治家責任において徹底究明厳正処分、そして再発防止に取り組むべきだというふうに思いますけれども大臣のお考えを伺いたいと思います。

上田勇

1998-03-10 第142回国会 衆議院 予算委員会 第22号

今回のこの一連の不祥事を契機として、大臣、政務次官内部調査を直接指揮できるような仕組みというものが私は必要ではないかと思うんですね。そういうことを考えると、私は、やはり政務次官がそういう部署に当たるということは大変意義があることだと思うんですが、この点についての大臣の所見をお伺いしたい。

石川要三

1998-03-03 第142回国会 衆議院 予算委員会 第17号

しかし、そのときにいろいろお話をされた結果、今先生御指摘なんですが、合意と言われましても、私の確かに全権委任といいますか、同じ省内における大臣、政務次官ですから、当然のことですがすべて私の委任を受けて行くわけですが、それが合意であったという理解かどうかにつきましては、私が帰国後、こういう提案があるというお話がありまして、そういう提案に対して最終的に大臣として判断をさせていただいて、十二月の最終段階

小渕恵三

1997-11-06 第141回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

「もんじゅ」の報告書がいよいよもうまとめられようとしているというその中身について、それから核燃料サイクルの問題をどう見直しをしていくか、それから廃棄物問題、原子力防災、そして動燃の改革という五点ぐらいの問題意識を持っておりますが、きょうは、序論ということでちょっとマクロに三点ほど、大臣、政務次官に少しお尋ねをしたいと思います。  

辻一彦

1997-11-06 第141回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

この点は、この白書の中に書かれております国民に対して開かれた科学技術という点から考えましても、極めてシンボリックなイベントになってくると思いますし、世界人類に対して日本としてこの分野での貢献を示すことにもなると信じている次第でございまして、何とぞ大臣、政務次官を中心に、科技庁としての精力的なお取り組みをお願い申し上げたいと思います。  

小野晋也

1997-11-05 第141回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そうはいっても、こういう現状地域産業の活力になり、地方経済界を発展させてきた、この御認識を本当に持っていただいて、大臣、政務次官というお立場でありましょうけれども、ぜひともまた全国を歩いていただいて、そうした現状を、認識をもっともっと深めていただきたい、お願いをする次第でございます。  

渡辺周

1997-10-30 第141回国会 衆議院 予算委員会 第4号

二つ目に、こういう大きな変革でありますから、できればそのためにも、大臣、政務次官、できれば党幹部もあればいいんですけれども、少なくもこの改革期間中、その在任中は、その省庁の管轄する業界から政治家個人資金管理団体への献金を自粛するとか、今、報酬一〇%を返上してまで改革をなし遂げようとされているわけでありますから、そうしたこともやはり必要なのではないか、こういうふうに思うわけでありますが、総理の見解をお

堀込征雄

1997-10-03 第141回国会 参議院 本会議 第3号

ところが、今次の改造内閣において、一人の女性大臣、政務次官にならなかったことに対して、全国女性から失望の声が上がっています。総理、これは言行不一致ではないでしょうか。御説明をお願いいたします。  また、世界各国は二〇〇〇年に開催される第五回世界女性会議に向けて、北京女性会議行動綱領を実現するために、積極的な法整備平等政策を推進しております。

及川一夫