運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
410件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

施政方針演説、「児童扶養手当増額給付型奨学金創設を進める中で、ひとり親家庭大学進学率は二四%から四二%に上昇し、」というふうに安倍総理大臣演説をされている。それを内閣広報室の方で英訳されて、アズという接続詞を使って、児童扶養手当増額給付型奨学金創設があり、そして大学進学率上昇したという英訳をしていらっしゃいます。アズAという出来事、そしてコンマBという出来事。  

川内博史

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

大学進学率調査が先にあって、その後に、児童扶養手当増額給付型奨学金は設けられている。時系列が逆なんですよ。それにもかかわらず、総理がこのように施政方針演説で述べられているわけですけれども。  そして、総理施政方針演説英語訳では、この部分は、アズ・ウイ・インクリーズドということで、アズという接続詞で接続をされて、大学進学率上昇したというふうに英語訳をされております。  

川内博史

2019-03-27 第198回国会 参議院 予算委員会 第15号

今回の一人親家庭大学進学率標準誤差につきましては、平成二十三年度及び平成二十八年度のいずれの推計値につきましても約三%となっております。  この三%という数字意味合いでございますけれども、約七割での確率で本来のプラスマイナスの約三%に収まる、九割以上の確率で本来のプラスマイナスの約六%に収まるということを意味をいたしておりまして、そういった意味合い数字ということでございます。

浜谷浩樹

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

川内委員 厚労省さんに来ていただいているので御説明をいただきたいと思いますが、児童扶養手当増額給付型奨学金創設を進める中で一人親家庭大学進学率上昇したというこの文章なんですけれども、大学進学率、平成二十三年の二四%、平成二十八年の四二%。児童扶養手当増額給付型奨学金創設も、平成二十八年の後であるというふうに思います。  

川内博史

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

藤原政府参考人 この触れられている施策と大学進学率上昇との関係ということでございますけれども、我々、一人親家庭大学進学率の伸びにつきまして、一義的に要因を分析することは困難でございますけれども、景気回復による母子世帯就労収入が改善していることですとか、母子世帯進学に対する意識が向上していることなど、さまざまなことが影響しているのではないかというふうに考えております。  

藤原朋子

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

また、格差貧困についても、成長と分配の好循環を生み出す観点から、児童扶養手当増額給付型奨学金創設を進める中で、一人親家庭大学進学率は二四%から四二%に上昇し、悪化を続けてきた子供相対的貧困率減少に転じ、大幅に改善するとともに、平成五年以来一貫して増加していた現役世代生活保護世帯も、政権交代後、八万世帯減少するなど、実績が上がっています。  

安倍晋三

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

内閣総理大臣安倍晋三君) 先ほど茂木大臣から答弁させていただいたように、私どもは、今の段階、例えば家庭経済事情大学進学大学進学を諦めている子供たちに対して、来年、高等教育無償化を行うことによって、そういう新たなチャンスが生まれてくる、自分も大学に行こうということで先ほどの割合が更に増えてくるということを期待をしているところでございますし、我々が進めているこの政策の成果によって、例えば母子家庭大学進学率

安倍晋三

2019-02-14 第198回国会 衆議院 予算委員会 第7号

一人親家庭大学進学率安倍総理発言についてお聞きをしていきたいと思います。  実は、きょうの本会議でも、安倍総理はこのようにおっしゃいました。「児童扶養手当増額給付型奨学金創設を進める中で、一人親家庭大学進学率は二四%から四二%に上昇し、悪化を続けてきた子供相対的貧困率も初めて減少に転じ、大幅に改善しました。」これは、ダボス会議でも施政方針演説でも、きょうも使われております。

尾辻かな子

2019-02-14 第198回国会 衆議院 予算委員会 第7号

たちが毎月勤労統計共通事業所で比べるのは、えらいサンプルが少ないから正確性が欠くと言いながら、何でこっちはこんな数字でいきなり大学進学率になるんですか。  さらに、私は、統計専門家の先生に聞きました。これは、大学進学率ということをおっしゃっています。  文科省がやっている学校基本調査統計法に基づく、この大学進学率というのは、こういう計算式では求められません。

尾辻かな子

2019-02-14 第198回国会 衆議院 本会議 第5号

児童扶養手当増額給付型奨学金創設を進める中で、一人親家庭大学進学率は二四%から四二%に上昇し、悪化を続けてきた子供相対的貧困率も初めて減少に転じ、大幅に改善しました。  今後もこうした改善を更に進めていくため、子供貧困対策に関する大綱について、平成三十一年度内を目途に新たな大綱を作成することを目指し、具体的な検討を開始しています。  

安倍晋三

2019-01-28 第198回国会 参議院 本会議 第1号

児童扶養手当増額給付型奨学金創設を進める中で、一人親家庭大学進学率は二四%から四二%に上昇し、悪化を続けてきた子供相対的貧困率も、初めて減少に転じ、大幅に改善しました。平成五年以来一貫して増加していた現役世代生活保護世帯も、政権交代後、八万世帯減少いたしました。  五年間で五十三万人分の保育の受皿を整備した結果、昨年、待機児童は六千人減少し、十年ぶりに二万人を下回りました。

安倍晋三

2019-01-28 第198回国会 衆議院 本会議 第1号

児童扶養手当増額給付型奨学金創設を進める中で、ひとり親家庭大学進学率は二四%から四二%に上昇し、悪化を続けてきた子どもの相対的貧困率も、初めて減少に転じ、大幅に改善しました。平成五年以来、一貫して増加していた現役世代生活保護世帯も、政権交代後、八万世帯減少いたしました。  五年間で五十三万人分の保育の受け皿を整備した結果、昨年、待機児童は六千人減少し、十年ぶりに二万人を下回りました。

安倍晋三

2018-11-28 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

一方で、地域と産業ということでいいますと、先ほど自立ということもお話がありましたけれども、これまでの負の歴史の中で、厳しい環境の中で、大学進学率もやはり内地の方に比べると差がある、教育環境も差があってきた。  同じスタートラインに立つに当たって、やはり教育部分生活部分、そうした支援、このことについて、法文にやはりこれはメッセージとしてきちんと明記してほしいという声は少なからずあります。  

山岡達丸

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

また、高校進学率及び大学進学率についての御質問ですけれども、日本語指導が必要な高等学校生大学等への進学率については、平成二十九年度の速報値によれば四二・二%となっております。ことし八月に公表した学校基本調査速報値によれば、平成二十九年度の高等学校卒業者高等教育機関への現役進学率はトータルとしては七〇・八%ですから、さっき紹介した四二・二%というのは低い数字であるというように思います。  

柴山昌彦

2018-07-09 第196回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

具体的には、子供貧困率全国二倍以上であることによる子供貧困対策、それから、大学進学率全国最低であることなどによる沖縄独自の給付型奨学金制度創設、それから、骨太方針に明記されている西普天間跡地への健康医療拠点整備、それから、世界最高水準教育研究を行うOISTなどの増額を行っているものでございます。  

日下正周

2018-06-15 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

できれば、韓国を超える八割あるいは九割という大学進学率を保障してほしいというふうに思っていますけれども、まずはそういう進学率も含めてしっかりと見てほしいというふうに思っています。あるいは、高校進学率もやっぱり全国最低ですから、一ポイント、二ポイントの差とはいえ、やはりこれを全国一の進学県にしたいというのが私の希望でもあります。

前泊博盛

2018-05-31 第196回国会 参議院 法務委員会 第13号

委員指摘のとおり、確かに大学進学率は昔に比べまして非常に高まっていると、そういう点がございます。しかしながら、今の現状、今のその実情を踏まえますと、やはりそういった実情を踏まえて、十八歳、十九歳の者が一人前の大人として扱われ、単独で契約を締結することができるようにすることは、これらの者の経済活動にとって便宜であって、実態にも合致するものであると言えようかと思っております。  

小野瀬厚

2018-05-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

去年百二十万人だった十八歳人口、二〇三〇年には百三万人、二〇四〇年には八十八万人、こういうことでございまして、大学進学率を推計いたしまして掛け合わせた数字が二〇一七年がピークである、二〇一八年問題とちまたで言われておるようですが、そういう時代に入ってきている、こういうことでございますので、こうしたことを踏まえて、昨年の三月に、中教審に我が国高等教育に関する将来構想についてということで諮問をいたしまして

林芳正

2018-05-29 第196回国会 衆議院 本会議 第31号

さらに、昨今の高い大学進学率を考えれば、今後の養育費支払い終期が直ちに十八歳にリンクするとは考えられません。そして、最高裁も、成年年齢引下げによる実務上の問題に対しては必要な対応を行う旨を答弁しています。こうした取組が浸透していくことにより、養育費に関する紛争が生じる余地は小さくなっています。  成年年齢引下げは、世の中の基本的なルールを大転換する取組です。

藤原崇