運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2683件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-11-24 第1回国会 参議院 本会議 第56号

つて私はここに提唱してお考え願いたいのは、商工省外局といたしまして、中央に今中小企業総局ができておるのでありますが、私は企業のみならず、ここに中小商工業振興対策委員会とも申すべきものを中央最高機関として作る。そうして政府を鞭撻し政府の政策を充実せしめる。地方には同樣の地方商工業振興対策委員会を設置すべきであると信ずるものであります。

中平常太郎

1947-11-14 第1回国会 参議院 治安及び地方制度・司法連合委員会 第1号

その後政府におきましては、内務省解体方針を決定いたしましたが、当時は警察制度について根本的な改革方針が未だ決定するに至つておりませんでしたので、その際も、取敢えず地方警察機関はそのままといたしまして、ただ中央総理廳外局として公安廳を設置し、これを内閣総理大臣所轄の下に、警察行政中枢機関とすることといたしまして、これに関する法律案を先般國会に提出し、審議をお願い申上げたことは、御承知通りであります

木村小左衞門

1947-11-13 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第33号

その後政府におきましては内務省解體の方策を決定いたしましたが、當時は警察制度については根本的な改革方針が未だ決定するに至つておりませんでしたので、その際もとりあえず地方警察機關はそのままといたしまして、ただ中央總理廳外局として公安廳を設置し、これを内閣總理大臣の所管のもとに警察行政の中樞機關とすることとして、これに關する法律案先般國會に提出して審議を願つたことは御承知通りであります。

木村小左衞門

1947-11-12 第1回国会 参議院 本会議 第50号

対外貿易政府のいかなる機関によつて管掌すべきかということは、それぞれ國によつてその形を異にしておるのでありまして、アメリカにおいて、イギリスにおいて或いはその他の諸國において、それぞれの機関を設けてこれに当つておるのでありますが、從來外務省通商局があり、更に商工省貿易局が設けられ、現在は貿易廳と称する商工省外局においてこれを管掌しておることは、御承知通りであります。

芦田均

1947-11-12 第1回国会 衆議院 商業委員会 第19号

日程第二中小商工業再建に関する陳情書  中小商工業の健全なる復興を図ることが、日本経済再建の基である、ついては中小商工業維持育成のため、商工省外局として中小商工業振興局(仮称)を設置して、施策の綜合一元化を図ること並びに原資材の輸入を連合國に懇請して産業復興障害打開再建を図ることを要望する。  それでは政府當局の御所見を質します。冨吉政務次官

喜多楢治郎

1947-10-21 第1回国会 参議院 厚生委員会社会事業振興に関する小委員会 第4号

んで法制等も一本にするというのが理想でありまするけれども、そう簡單に行かない場合もあると存じまするが、幸いに今回司法省が新らしく違つた形において、いわゆる解体されて、或いは法務廳その他によつて生れ変つて來るこの機会に、司法省にありました少年法関係少年保護の問題と、厚生省にあります兒童局関係兒童保護行政とを一本にして、そうして日本兒童行政が強力に進展するようにいたして参り、それが或いは厚生省外局

草葉隆圓

1947-10-08 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第7号

それから二十五條でどういうところに人事主任官を置くかということを決めるかと言いますと、例えば現在總理廳外局になつておりまする經濟安定本部とか、建設院とか、復員廳というような大きなところには、特に人事連絡のために人事主任官を置くということを明示すると思います。小さな外局のようなものは、本省人事課長で十分連絡的な事務ができますから、多分指定にはならないと思います。

井手成三

1947-10-08 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第7号

ただこれは行政各部の中でどういう性質のものであるかと言えば、純粹に言えば總理廳外局であると思います。總理大臣所轄となつておりまして、豫算の編成その他一般的の所轄總理大臣が持つておりまして、具體的仕事の内容についてはいちいちのことを總理大臣が自分の内局のような工合に、或いは普通の外局のような工合に、指揮いたしませんが、所轄という程度で關係しております。

井手成三

1947-10-06 第1回国会 参議院 司法委員会 第30号

意見を承りたいと存じておるのでありまするが、政府当局といたしましては、やはりこれは檢察、裁判と密接な関係に置かれておる仕事であるから、まるでそういう仕事関係のない方へ持つて行くのもどうか、結局は司法行政を掌る役所ができる以上は、そこへやるべきものじやないか、そこで是非機構を拡大し、人員も充実し、予算も多く頂戴いたすようにはいたしますが、大体今の構想では新らしく改革せられる司法省の一局として、或いは外局

鈴木義男

1947-10-02 第1回国会 参議院 文化委員会 第5号

行政機關といたしましては、その当時鉄道省外局といたしまして、國際観光局がございまして仕事をいたしておつたのであります。ただその当時国際観光局は主として外客誘致に関する事業を主管いたしておつたわけであります。可なり活躍もいたしましたが仕事重点は、外客誘致宣傳或いは斡旋というふうなことに重点が置かれておつたのであります。

間島大治郎

1947-09-29 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第5号

通常の外局程、総理大臣が完全に管理しているものでないという意味合が表現されておるものと、かように御了承を願いたいのであります。  次に各省大臣との権限の調整でありまするが、これは私共の考といたしましては、任命権というものが各省大臣に存置されておるのでありまするからその点につきましては、現在以上に各省大臣権限に牴触するような問題も生じないと思うのであります。

前田克己

1947-09-29 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第5号

特に只今の御説明によりますれば、総理廳に属して、その外局的な存在である。こういうふうな御説明があつたのでありますが、そういたしまするというと、内閣総理大臣むしろ所轄というよりも管理に属すべき官廳ではなかろうか。そういうふうな氣がいたすのであります。特にこの法律案に、所轄という言葉をお使いになつたのは、どういう理由からであるか。

小野哲

1947-09-22 第1回国会 参議院 農林委員会 第16号

これは私實は新聞では見ておりませんが、開拓局機構擴充になるというのが新聞でどう報道されておるか知りませんけれども、外局になるのか、内局の儘でおるのかということで、非常に違つて來ると思うのでありますが、こういうことは内局であれば、これは飽くまで從來の通り行政内部大臣補佐機關として、ただその仕事人員が殖えるというだけでありますが、若し外局ということになつて來れば、これはやはり法律でやつた方が筋ではないか

楠見義男

1947-09-22 第1回国会 参議院 農林委員会 第16号

それから開發營團事業を引繼いだ場合に、開拓局農林省内局として、局それ自身を擴充してやる積りか、外局としてやる積りか、こういうお話でありますが、これは當然内局というわけには參りませんので、これだけ大きな事業をやろうとする場合は、外局にいたしまして、當然この事業を中心にして特別會計制度を新しく設けてやることになつて來るのではないか。こういう積りであるので、その他は局長からお答いたします。

井上良次

1947-09-18 第1回国会 衆議院 農林委員会 第21号

○小林(運)委員 次に先般九月四日に蠶絲業統制をやつております日本蠶絲業會閉鎖機關に指定するという捗外局の發表があつたのでありますが、この農業協同組合法案にあります蠶絲の協同組合等ができますと、従来蠶絲業法によつて統制をいたしておりました日本蠶絲業會が今後閉鎖機關になりまして、蠶絲業統制をどこまでやつていくかということが業者の非常に心配の種になつておるのでありますが、この蠶絲業統制を必要としないということであれば

小林運美

1947-08-15 第1回国会 衆議院 決算委員会治安及び地方制度委員会国土計画委員会連合審査会 第1号

申し上げるまでもなく地方自治委員會公安廳建設院とともにこれは内閣總理廳外局という法制上の建前になるのでございます。そして先ほど大臣から申し上げましたごとく、この委員會自體外局長官と同じ立場に立つ、こういうことに相なるわけでございます。第二條には、一から六まで所掌事項が掲げてございます。

林敬三

1947-08-13 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第2号

小野哲君 只今法制局次長から今後の取扱い方について、少くとも獨立の一省に関しては部局を明示してこれを扱つて行く、その他の點については、大體外局等の取扱い方についての御説明があつた、この點も我々としては極めて結構なお考えじやないかと考えます。又勞働省設置法案第四條以下が非常に細かかつたということは、逆に、愼重にやつた從つて國會も又愼重にやつておるという點を御了解ができると私は考えるのであります。

小野哲

1947-08-13 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第2号

それからそれは本省ではないので、我々の考えておる外局として作つております局中の部局、その所掌事項を一々法律に書いて行くまでのことはないと考えております。又これは本省の局でありまして、今後我々は少くと本省の局は是非列舉して行きたいと考えております。但しこの勞働省設置法では各省、各局及び官房の所掌事項を一々書きました。これあるがためたに實は三條の二項などが半分欲しくなつてきたのであります。

井手成三

1947-08-12 第1回国会 衆議院 農林委員会 第11号

この極なるものはいわゆる外局であります。この經濟安定本部という大きな組織そのものとしましては、事あくまでも重要なことでありまして、あくまで總理が最後的に行政官廳たる地位をもつべきものであつて、これを單獨の大藏省とか農林省という省にわかつことができないような總合的な、いわば現在の政治のほとんど重要な部門をもつておるわけでありますから、各省にわかつことはできない。

井手成三

1947-08-05 第1回国会 衆議院 水産委員会 第10号

藤原委員 これを總理廳の直屬にするか、農林省外局にするかという問題につきましては、小委員の間に大分論争が行われたのでありますが、結局將來水産省を設置するという前提としての水産廳、こういう部面からいきますならば、總理廳の方に置いても、あるいはまた農林省外局として置いても、結局結論においては同じである。

藤原繁太郎