運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1411件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

山添拓君 一定の機能という答弁でしたが、現在そうして有効に機能しているのであれば、民法や国民投票法と合わせるために位置付けを変えるというのは、これは立法事実としての論拠に乏しいと指摘せざるを得ません。  私は、先月、長岡市の新潟少年学院を訪れたのですが、五年ほど前から特殊詐欺少年が増えてきたというんですね。受け子のように実行行為の一部を行うだけで大した報酬も受けていないと。

山添拓

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

しかし、じゃ、住民投票が行われるときに、これからは国民投票法案ができて、これから憲法改正議論をしていく、国民をまさに二分するような議論がされる可能性があります。そういったときに虚偽の報道がなされる、デマ合戦になる、言った者勝ちになってしまうと、こういったことは避けなければいけないというふうに思います。

柳ヶ瀬裕文

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

柳ヶ瀬裕文君 これ議員立法ですので、各党各会派の皆さんに、これからの国民投票法案の話もあります、憲法改正の話もございます、こういったことを見据えてしっかりと議論をしてまいりたいというふうに思いますので、是非御検討よろしくお願い申し上げたいと思います。  今回の大阪都構想は、現場から、現場課題を解決していくためにはどうしたらいいのかという壮大なチャレンジであったというふうに評価をしています。

柳ヶ瀬裕文

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今回の大阪都構想住民投票を見ても、例えば一発目の国民投票を九条でやると、結構やはり荒れると思うんですよ。だから、みんなが安心して、これはやはり憲法上も含めて変えた方がいいなというところから憲法改正議論をしていったらどうかなと私は思っているし、我々は憲法改正議論を積極的にやりたいと思うんですが、その環境とフォーマットをきちんと与野党で整えるということが大事だと思っているんです。  

玉木雄一郎

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

憲法改正について、国会でお決めいただくことでありまして、総理大臣として回答することは差し控えたいと思いますけれども、その上で、憲法改正は、国会発議し、最終的には国民投票により主権者である国民皆さんが決めるものであり、改正内容についても、国会における御議論国民的な議論の深まりの中で決まっていくものというふうに思っています。  

菅義偉

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

憲法改正は、国会発議し、最終的には国民投票により主権者である国民皆さんが決めるものです。それゆえ安倍内閣総理大臣と同様に、憲法審査会において憲法改正についての議論を重ね、国民皆さん理解を深めていくことが私たち国会議員責任ではないかと考えております。  まずは、憲法審査会において、与野党の枠を超えて建設的な議論を行っていただきたいと思います。  

菅義偉

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

ところで、現憲法は策定時から今日まで七十三年間、当事者であり最終決定権者である国民が参加せず、国民投票も行われませんでした。これは現憲法にとって致命的な欠陥です。総理、どうお考えですか。  また、私は、最終決定権者である国民憲法やその改正案について十分な情報と知識を与え、我が国の最高法規である憲法に対する見識を持っていただくことは、発議と併せて国会の重要な任務だと考えます。

片山虎之助

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

国民投票法改正案衆議院に提出され、既に二年半が経過しました。この間、この法案審議は、憲法審査会で残念ながら行われることなく、継続審議のままとなっています。そもそも、国民投票法改正案は、既に公職選挙法改正がなされている投票環境利便性向上を導入する内容であり、速やかな成立が望まれます。  我が党は、憲法改正について、四項目条文イメージをお示ししているところです。

野田聖子

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

その上で、お尋ねでありますのであえて申し上げれば、憲法改正は、国会発議し、最終的には国民投票により主権者である国民皆様が決めるものです。それゆえ憲法審査会において憲法改正についての議論を重ね、国民皆さん理解を深めていくことが私たち国会議員責任ではないかと考えています。  まずは、憲法審査会において、国民投票法改正も含め、与野党の枠を超えて建設的な議論を行っていただきたいと思います。  

菅義偉

2020-06-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

共同経済活動をめぐっても、日ロ互いの法定の枠組みを害さない形で協議すると言ってきたはずなんだけど、ロシア側が、いや、ロシア法制下でやるんだというふうに言ってみたり、最近は、報道によると、日ロどちらの法律を適用するのかの管轄権問題ですね、この棚上げを提案しているとか、さらに、来月の七月には領土割譲禁止を含む改憲案是非を問う国民投票が行われると、賛成多数で成立する見込みだということが報道されているわけです

紙智子

2020-06-18 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

とともに変わるんだという表現をされておりましたけれども、外交文書でありますから、相手側に対してもこれを言うわけですし、ロシア語でこれをどういうふうに翻訳をしているのかわかりませんが、揺れているのではないかというふうにとられる危険性があるので、私は、外交文書というのはそう簡単に変えるべきものではないというふうに思っておりますので、この点についてのお考えをまずお伺いするのと、もう一つは、ロシア国民投票

佐々木隆博

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

このケンブリッジ・アナリティカの事件では、トランプ大統領が当選した選挙や、イギリスEU離脱是非を問う国民投票において、個人情報ビッグデータから、行動が変容しそうな個人をAIで分析、特定し、特定の者が有利になるような恣意的な情報を与えることで投票行動を変化させたという疑惑が持たれており、イギリスEU個人情報保護当局捜査を行っている現状があります。  

中谷一馬

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

先ほど中谷先生から、私が過去に国民投票法の改正案を出したときの経緯などについてもお話がありました。昨年までは、隣の玉木代表のもとで、国民民主党憲法調査会長として国民民主党案の立案にかかわってまいりましたので、少しこの国民投票法の改正案の意図するところを御説明させていただきたいと思います。  

階猛

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

いわゆる国民投票法が施行されてから、去る五月十八日で十年が経過しました。識者は、施行十年の状況を、先例が何一つ存在しない中、規範形成の途上にあると表現しております。  私は、提出されているいわゆる公選法改正並び国民投票法改正内容に異論はありません。だが、同改正案には、二〇一九年公選法改正内容は全く反映されておりません。

照屋寛徳

2020-05-20 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

この事件では、アメリカの大統領選挙イギリスEU離脱是非を問う国民投票において、個人情報ビッグデータから、行動が変容しそうな個人分析、特定し、フェイクニュースなどの恣意的な情報を与えることで行動を変化させたという疑惑が持たれており、個人情報保護当局などが捜査を行った現状があります。  

中谷一馬

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

そうしたことに終止符を打つことは私たち責任ではないかと、こう考えているところでございますが、憲法改正は、国会発議をし、最終的には主権者である国民皆様国民投票で決めるものでございます。それゆえ憲法審査会において憲法改正についての議論を重ね、国民皆様理解を深く、深めていくことが私たち国会議員責任ではないかと、こう考えているところでございます。  

安倍晋三

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

安倍内閣総理大臣 もちろん、国民投票とそして衆議院選挙ですかを同時に行うかどうかということにおいて、国民投票は、そもそも、衆議院選挙国政選挙と同時にやることについては想定はしていないという立法者の意思というのを今お述べになられたということなんだろう、このように思いますし、私もそれはそれとして承知をしているところでございます。  

安倍晋三

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

安倍内閣総理大臣 私は、今例として挙げられたレンツィ首相ともキャメロン首相とも親しかったし、憲法あるいは国民投票について、事前にお二人と随分、それをやるかやらないかということについてお話もさせていただいた。でも、今、辻元委員分析は余りにも単純過ぎますね、申しわけないけれども。そんな単純なものではないんですよ、いろいろな複雑な要素があった。  

安倍晋三

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

安倍内閣総理大臣 だから、国民投票反対をしている、私はそう思います。国民投票反対をしている。  まさに、正当性の根本であるこの憲法にしっかりと明記をしていくということが私は必要だと考えています。であるからして、国民投票において我々は訴えていきたい。  政治においては、さまざまなもちろん見方はありますよ。

安倍晋三

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

安倍内閣総理大臣 確かに、今、岸田委員がおっしゃったように、憲法改正は、国会発議し、最終的には主権者である国民皆様国民投票により決定するものであります。まさに国民皆様が決める、それが普通の法律とは違う点でありまして、普通の法律であれば衆議院、参議院で過半数をとり、成立していくわけでありますが、憲法改正については、まさに国会発議し、そして国民投票によって決まるということであります。

安倍晋三

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

公職選挙法改正をされた投票所環境の充実という七項目について、公職選挙法の方では全会一致で可決されたものが、憲法審査会の方に回ってきて、国民投票法でもその整合性をとるために改正をしましょうという段階に来たら、突然、我が党を除く野党が、それはさせられない、それをするより国民投票CM規制を先に議論しないといけないとか、あれもやらないといけない、あいちトリエンナーレですか、ここに人権の侵害があったからだめだとか

馬場伸幸

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

これからは、まさに政治の場において彼らの正当性をしっかりと明らかにしていく、そういう責任政治家にはあるのではないか、このように思うところでございまして、最終的には国民投票によって憲法改正はなされるわけでございますので、それに向けてしっかりと議論が進んでいくことを期待したい、このように思います。

安倍晋三

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

そもそも、現憲法は、今日まで七十年以上も最終決定権者である国民が参画せず、国民投票も行われておりません。これは致命的な欠陥です。そして、現状は、憲法審査会審議が衆院では開かれたのは二年ぶり、参院では依然として開かれずであります。現在の国民憲法改正に関心がないから国会審議する必要はないなど、憲法国民を共に愚弄した意見が堂々とまかり通っています。

片山虎之助