運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6290件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-11-19 第6回国会 参議院 内閣委員会 第2号

それから公務員恩給と言いますのは、国家公務員法にも書いてございますように、公務員退職当時に相応するような生協を維持させるということを大体目途として恩給金額考えられべきものではなかろうかと、こう考えておりますので、永年国家事務に忠実に勤務して、そうして一生を捧げたというような人を考えて見ますというと、インフレの進行に伴つてとても僅かな恩給金額では生活できなくなつて来た場合におきましては、これはやはり

三橋則雄

1949-11-19 第6回国会 衆議院 図書館運営委員会 第3号

私は今の参考書は今日もなお引続いて発行されつつあるものであると考えておりましたから、公務員がこういう政治活動をする、それを館長は傍観しておられるのかと思つたから今の質問をいたしましたが、あれはすでに廃刊になり、過去のものである、国家公務員法の施行後においては、ああいう行為はないということでありますから、私はこのことに対しましては重ねて追求はいたしません。

千賀康治

1949-11-19 第6回国会 衆議院 人事委員会 第4号

ところが、公務員に関する問題は、憲法七十三條第四項に基いて官吏事務を掌理するために国家公務員法を制定しているのであります。従つて国家公務員法憲法七十三條第四項の官吏事務を掌理するというような、官吏公務執行の場合における具体的な区処を行うための内容を規定するのが、国家公務員法の立場であります。

土橋一吉

1949-11-19 第6回国会 衆議院 人事委員会 第4号

そもそも国家公務員法九十八條によりますれば、政府職員組合を組織することになつております。ゆえに政府職員以外のものを組合員に入れることはおかしい。それは国家公務員法の本来の建前でございます。しかしその当時ありました組合の中には、たまたま政府職員でないものを含んでおつたということは、土橋さんもよく御存じの通りであります。もし九十八條を無制限に適用いたしますれば、これらの組合は存続を失うのであります。

淺井清

1949-11-19 第6回国会 衆議院 人事委員会 第4号

それで淺井総裁に、百二條の第一項が国会でおきめになつたということを言われておりまして、このたびの人事院規則は第一項に基くものであるという御答弁であつたのでありますけれども、そうすれば憲法規定された政治活動の自由に関する基本的人権並びに国家公務員法二條のこれは三項になりますか職員は、政党云々の問題の裏づけとして一般党活動、党員としての活動は何ら禁止するものじやない。

加藤充

1949-11-18 第6回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

あの場合は国家公務員法も無視され、その他いろいろ法的に保護された点が無視されて、特殊な首切りをやつたわけであります。でありますからこれに対し、特に保護方法考えなければならない。あのときは鈴木労働大臣の話だと、いや失業保険法によつて保護されて行く。その後輸出産業の方に大体全部吸收する方針だから、決して社会的に大きな不安を與えることはない、こういつた答弁であつた

木村榮

1949-11-18 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

具体的には国家公務員法の八十九條から九十二條までに規定する手続によるわけであります。その場合におきまして、その規定によつて国家公務員たる一般職に属する職員が、不利益処分を受けた場合において、これについて人事院に対して審査請求ができる。こういう実際の法律建前になつております。  

岡部史郎

1949-11-18 第6回国会 参議院 人事委員会 第3号

それからもう一つは、この国家公務員法といたしましては、余り多くの特例は拵えたくないのでございます。これはもう理窟ではございませんで、成るべく例外は少くしたい。ただ学校教員でございまするとか、研究員とかにつきましては、特殊性に鑑みて特別の取計いをいたしたいというふうに考えておりますので、お述べになりました御趣旨は十分尊重いたす次第でございます。

淺井清

1949-11-18 第6回国会 参議院 人事委員会 第3号

第一はこの職階制と申しますものが日本で果して適するかどうかということに関して、どんな気持でこれをやつて来たかということでございますが、私共初めて国家公務法を制定いたしましたとき、即ち第一国会でございますが、その前にこの国家公務員法の中心となります一つ職階制でございますから、この職階制というものが果して日本の官庁のうちでやり得るかどうかについては十分研究を重ねたのでございますが、そこで試験調査と申しますか

淺井清

1949-11-18 第6回国会 衆議院 人事委員会 第3号

しかし国家公務員法の第二十八條によりましても、百分の五以上増減する必要が認められるときは、ということになつておりまして、CPSあるいはCPI、あるいは毎月勤労統計の上昇が、かりにCPS等が一〇%あるいは二〇%になりましても、それでただちに勧告の必要があるというふうに認めるかどうかということは、これは、人事院の判断にあるのであります。

瀧本忠男

1949-11-18 第6回国会 衆議院 文部委員会 第5号

ですから、それらの点を私として考えれば、各大学にいたしましても、また地方にいたしましても、教職員身分という重大な問題でありますから、やはり教育基本法なり国家公務員法なりに照して、理由があつてつておることだと私は考えておりまするので、その点については意見が違つておるわけであります。  

高瀬荘太郎

1949-11-17 第6回国会 衆議院 人事委員会 第2号

まず、本法律案適用範囲につきましては、第一條において、現在国家公務員法上の特別職である職員を全部もうらいたしますとともに、これを、その職務の性質、勤務の形態等に着眼いたしまして、内閣総理大臣等地方自治委員等、侍従及び連合国軍労務者等の四つに分類し、そのおのおのにつき給與、額、支給方法等を別個に規定することといたしました。  

水田三喜男

1949-11-17 第6回国会 衆議院 人事委員会 第2号

承知通り国家公務員法は、新憲法精神にのつとりまして、公務の民主的かつ能率的運営をはかるため、国家公務員がその職務遂行にあたり、最大能率を発揮し得るように、民主的な方法で選択され、指導さるべき根本基準事を定めているのでありますが、その一つとして、第二十九條第一事項におきまして職階制法律で定めることとし、同條第二項におきまして人事院職階制を立案し、官職職務種類及び複雑と、責任の度に応

淺井清

1949-11-16 第6回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

それから、院長の告訴の取消についてのお話でございますが、私ども院長からその点については報告を受けておりますが、しかしたがらこれはお話のように、人事院公開審理の要求をしておるので、その結論の出るまではよろしいではないかというふうには私ども考えておらないのでありまして、いろいろと打合せました公式な解釈といたしまして、一応国家公務員法によつて免職を受けました場合には、所要の手続きを経ました限り、その

久下勝次

1949-11-15 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

次にはこの前に御質問のありました給與準則の点でございますが、現在国家公務員給與につきましては、国家公務員法規定をされておりますが、日本国有鉄道役職員には国家公務員法適用がございませんので、改正案におきましては四十四條で、日本国有鉄道がその役員及び職員給與について絵與準則を定めるということと、それからその給與準則予算の中に定めた給與の額で制約を受ける、こうした趣旨規定したわけでございます

足羽則之

1949-11-15 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

指摘政令二百一号の関係臨時人事委員会と言うておりますその機関は、その後人事院に改組せられたわけでありまして、そういう臨時人事委員会の処理いたしておりました仕事が、人事院の方に当然に移管せられておるかどうかという点が、政令解釈といたしましても明確を欠いておりまするし、また国家公務員法の中に規定をいたしてございます人事院の実体的な権限の中に、地方公務員のそのような利益保護につきましての、直接的規定

鈴木俊一

1949-11-14 第6回国会 衆議院 農林委員会 第4号

その通りあなた方が実行してもらうように、ぜひひとつわが国将来の農業の現状から考えて、畜産は農業生産の上に重要であり、また国民の食生活の上に重大な関係を持つておりますから、この点について、特に国会はその必要を認めて、競馬から上つて来ます三分の一を使えるということに規定してありますから、その規定をあなた方が実行するのが役目であつて、実行しなければ国家公務員法に違反しますよ。

井上良二

1949-11-14 第6回国会 参議院 人事委員会 第2号

即ち国家公務員法規定によりまして、職階制実施に関する事項人事院所掌事項とされておるわけでありますが、本條は更に具体的に職階制実施に当つて人事院のなすべき事項として、職階制実施及び解釈に関し必要な人事院規則を制定し、及び人事院指令を発すること。職種職級を決定すること。職種の定義及び職級明細書を作成し公表すること。官職を格付し、又は他の国の機関によつて行なわれた格付を承認すること。

岡部史郎

1949-11-14 第6回国会 参議院 人事委員会 第2号

承知通り国家公務員法は新憲法精神に則りまして、公務の民主的且つ能率的運営を図るために、国家公務員がその職務遂行に当りまして最大能率を発揮し得るように、民主的な方法で選択され指導せらるべき根本基準を定めておるのでございまするが、その一つとして、同法第二十九條第一項におきましては、職階制法律で定めることといたしまして、同條第二項におきまして、人事院職階制を立案し、官職職務種類及び複雑

淺井清

1949-11-14 第6回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

委員外議員宇都宮登君) 国家公務員法を扱いました人事委員会委員長丁度差支がありましたので、私が委員長に代りましてお願いを申上げます。  特別職職員給与に関する法律案に対する意見を申したいのであります。この食糧配給公団職員給与に関して、私共の方から次のように修正をして頂きたいというお願いをいたします。

宇都宮登

1949-11-12 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

国有鉄道国家公務員法ではなく、公共企業体労働関係法適用を受けるわけでありますが、公務員と同じような扱い方定員法によつて受けておるのであります。そうすると公務員と同じ形で取扱う定員法と、公共企業体労働関係法と、国有鉄道法の中に給與準則を盛るという、この三つの法律の矛盾についてお考えがありましたらお伺いいたします。

松井政吉

1949-11-12 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

足羽政府委員 ただいまの御質問でございますが、公務員給與につきましては国家公務員法規定をされておりますが、日本国有鉄道役職員には、国家公務員法適用がございませんので、改正案についてはその四十四條において、国有鉄道役員職員給與について給與準則を定める。それから給與準則予算の中に定めた給與の額によつて制約を受けるということを規定いたした次第であります。

足羽則之

1949-11-11 第6回国会 参議院 本会議 第8号

併し大学教授に対する措置の問題は、国家公務員法、教育基本法教育公務員特例法等に基きまして、嚴正愼重に各大学が処置しておると考えておりますので、これが大学教授思想を圧迫し、学問の研究の自由を破壞するものとは考えておりません。従つて政府といたしまして、何ら大学教授思想研究を抑圧しようというような考えを持つてはおりません。(拍手)    〔政府委員淺井清君登壇〕

高瀬荘太郎

1949-11-11 第6回国会 衆議院 本会議 第8号

この人事院規則は、国家公務員法二條規定によつて授権してつくられたものであるということは事実であります。しかし、かりにも、かかる重大なる政治活動の禁止を一片の規則をもつて規定することは委任立法範囲を逸脱したものであるとわれわれは断じているのであります。しかもこの規則が公布せられると、人事院人事院解釈を発表し、文部省文部省解釈を発表しているのであります。

松澤兼人

1949-11-11 第6回国会 衆議院 本会議 第8号

○国務大臣(殖田俊吉君) ただいま松澤さんのお尋ね大学教授その他の学校教員免職は、教育基本法国家公務員法、教育公務員特例法等に基きまして、それぞれの責任当局において、所定の手続を経てこれを行つておるのであります。何ら思想の弾圧でないことは、ただいま文部大臣お話のごとくであります。また憲法違反の問題もないのであります。

殖田俊吉