運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30438件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-08-06 第16回国会 衆議院 本会議 第37号

条約法律でありまするから、条約合意によつて成立するものであります。従つて日本政府がもしそういう法的根拠を与えるというのであるならば、これは、顧問団が当然そういう内政干渉権もしくは容喙権を持つわけでありますが、政府は一体、この顧問団にどういう法的根拠を与えるか、どの程度にこれを縮小する勇気と自信があるか、これをお伺いしたいのであります。

松平忠久

1953-08-06 第16回国会 衆議院 本会議 第37号

その要点は、相互安全保障協定を締結することによつて日米双方にもたらせられる利益相互的なものであり、MSA援助を受けると、日本相互安全保障法第五百十一条同項に列挙してある六つ義務を引受けなければならないと述べ、右の六つ義務のうち、国際間の緊迫の原因を除去するため相互合意する措置、行動をとるとあるのは、本条項に基く行動相互合意により、また双方利益であると合意されて初めて履行されるもので

岡崎勝男

1953-08-06 第16回国会 参議院 厚生委員会 第29号

現在の基準法でございますと、最低賃金制が定まりますれば賃金を具体的に法律の力によつて最低を押えるということになつておりますが、それ以上の賃金、個々の企業における賃金をどうするかという、こういう問題は現在の基準法では全然触れておらずに労資双方合意によつてやる、そういう考え方を持つておるわけであります。

和田勝美

1953-08-05 第16回国会 衆議院 外務委員会 第27号

先ほどの現地の状況説明の場合にお話申し上げましたが、十二月三日の陸上演習場分科委員会決定を最終的な日米合同委員会合意であるというように、青森県の農地部開拓課長がそのような錯覚を起したのが原因でございまして、錯覚を起した要因といたしましては、占領下において第一次の強制接収が行われておつた青森県におけるところの大三沢、高館、その他の地域において、ほとんど占領下における被占領国として強制的に使用されたので

杉山勝雄

1953-08-04 第16回国会 参議院 外務委員会 第23号

じことであつて両国行政府間に意見が完全に一致して、これならよろしいというときにでき上つた成文国会に出して承認を求めるのでありますから、いい加減にこれはまだここはどうなるかわからんけれどもと言つて国会承認を求めるわけには行かないのでありますから、実際上は調印と同時に効力を発生する条約をその前に国会に出しても、或いは調印して批准の前に国会に出しましても、その出したものはもう両国行政府間でははつきり合意

岡崎勝男

1953-08-03 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

これに対しまして、衆議院側が最初に考えまして研究事項として、参議院側にも研究をお願いした事項の九項目につきまして概略申し上げますと、地方自治法の第七条を改めて、市町村廃置分合につき、都道府県知事及び都道府県議会の介入を排除し、市町村廃置分合関係市町村合意内閣総理大臣決定により処理するものとすること。この際都道府県知事は、意見を付して経由申達する機関とすること。

加藤精三

1953-08-01 第16回国会 参議院 労働委員会 第25号

政府委員中西實君) 仲裁制度は、若し当事者合意でかけられますれば、我々としても望ましいと思うのであります。ただ今おつしやいました通り一般におきましてはこれが比較的少いと思うのでございます。これは労使双方共やはりこれを嫌う主張が強いのでなかろうか、結局は仲裁者に対する信頼といいますか、この問題でございます。

中西實

1953-07-30 第16回国会 参議院 厚生委員会 第24号

これは父母、祖父母というのは皆年をとつたかたが多いわけなので、仮にこういうような規定を設けたところで結局今のようなことを知つて自動手続をとりさえすれば自動的に対象になるわけでございまして、予算の面から考慮するということも考えられないことだし、かたがた今言つたような男女同権の原則、それから憲法の条文に反するというわけではありませんが、あの定められた趣旨、そうして民法において姓は双方合意の上でどちらかを

湯山勇

1953-07-30 第16回国会 衆議院 外務委員会 第23号

従つて調印前といえども、両国政府合意はつきりきまつてから、国会承認を求めることは、調印して国会承認を求めるのと、その実質的内容は何らかわらないのであります。いずれにしても、両方の政府はつきりした合意がなければ国会承認を求められない、ただ形式が違うだけだ、こういうふうに私は了解しております。

岡崎勝男

1953-07-30 第16回国会 衆議院 外務委員会 第23号

それは調印したときに両国行政府間では異存がないということになつて調印をして国会に出すのと、実質的には同じでありまして、いずれにいたしましても、調印するなり、あるいは調印と同時に効力を発生する場合には調印の前でありますが、イニシアルでもつけますし、両国行政府間で完全に合意ができて、これが間違いない、両国間の行政府間の意思の合致でありますというものでなければ、右になるか左になるかわかりませんというものは

岡崎勝男

1953-07-30 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

従つて、いわゆる自治法の二百二十六条ないし二百二十七条にあるこの規定によつて、そしてこれをやや制約いたしておりますものが、御存じのように二百五十条でございますが、この二百五十条は、この法律を制定いたしました当時の状態から見て参りますならば、日本経済組織として十分なる手当のできないときに、地方知事並びに自治庁の長官だけで、これが認可をするということは本旨ではあるが、しかし一応大蔵省との合意の上でやることは

門司亮

1953-07-30 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

大臣諮問機関とされる、そこで町村合併基本方針を充実せられまして、平均人口がほとんど一万内外くらいの町村が大多数の県もあるようでありますが、そういうところは別といたしまして、全国にわたつて合併基本計画を指導されまして、そしてこれを府県知事におろして、府県知事はその区域内の合併計画の案を作成いたしまして、それを各市町村に参考に送付してやる、そういうような綿密周到なる準備のうちに、どこまでも市町村合意

加藤精三

1953-07-30 第16回国会 衆議院 予算委員会 第26号

そこで私は方面をかえて聞いてみたいのでありますが、MSA援助を更けましたときには、もちろん五百十一条の義務は一から六まで負うのだろうと思いますが、そのときに第二号の国際緊張原因を除去するために、相互合意し得る行動をとるというのがあるのですが、その具体的な内容はどういうものであるのか、政府としてはこれをどの程度に考えておられるのか、その点をひとつお伺いいたしたい。

和田博雄

1953-07-30 第16回国会 衆議院 予算委員会 第26号

こういう点でお互いに合意し得る行動をとるということがあれば、この援助を受けることによつて日本はやはりアメリカ世界政策の一環としての防衛ということになるのですから、こういうような規定からいつてみても原因を除くために、たとえば日本防衛力を、あなたたちは軍隊と言わなくても、一つの防衛力を持つておれば、その防衛力が、この原因を除くために集団的に動く、何らかの活動をするということは予定されるように思うのでありますが

和田博雄

1953-07-30 第16回国会 参議院 本会議 第29号

改正の第二点は、公共事業の用地の取得に関して当事者間に合意が成立しない場合、土地収用手続をとる以前、任意交渉段階においてできる限り円滑に問題を解決するために第三者の斡旋制度を設けるものであります。斡旋委員は、事件ごと知事収用委員会の推薦に基いて五人を任命し、そのうち一人は収用委員会委員が当ることになつております。  

石川清一

1953-07-28 第16回国会 参議院 建設委員会 第19号

これは電力会社等の私企業が、当事者間の合意でございますからと言つて法律的にそれは国としては逃げる場合もできるでしようが、仮に若しも国がそういうことを起業者としてやつて、なお事業は別なほうに行つてそこには行われない、移転は完了した、美田は一部損壊された、そうしてそれは政府占有地である、こうなつて、そのままで地元のものが済むと思いますか。

小笠原二三男

1953-07-28 第16回国会 衆議院 水産委員会 第19号

ただしかしながら、この公海の自由はやはり無制限な自由であると申すわけには参らないのでありまして、海産物の採取にいたしましても、自由だからといつて世界各国が無制限にとります場合には資源枯渇を来しまして、結局は各国利益に合致しないという点を来すのも事実でございまして、これがために関係国の間で、合意に基きまして、公海といえどもその上において漁業その他の事業をいたしますについて、一定の規制を行うということがございます

下田武三

1953-07-28 第16回国会 参議院 外務委員会 第18号

高良とみ君 それは、一応安全の保持というのは別に両者が合意するとも何とも書いてないのですから、アメリカ側日本に対してそういうものはどこへ輸出してはいけないとかいうような制限規定も含まれ得ると思うのでありますが、その次に来る、「自国の義務を履行し、」その義務内容はどういうものなのですか。

高良とみ